千葉を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
豊かな自然と都市の息吹が調和する千葉を、さまざまなアーティストが歌に込めてきました。
デューク・エイセスさんの「やっさいもっさい」から木更津の伝統の輪が広がり、GLAYが稲毛の浜辺に青春の疾走感を描きました。
Mi-Keの九十九里浜の恋物語、Plastic Treeが若葉区の心情を紡ぐ詩。
ジャガーさんの愛郷心あふれる歌声まで、ふるさと千葉への想いは時を超えて響き渡ります。
千葉を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(1〜20)
北ウイング中森明菜

全てを捨てて愛する人を追いかけて旅立つ想いを歌った名曲で、舞台は成田空港となっています。
中森明菜の歌声が切ない心情を表現していて、その愛の深さに吸い込まれそうになるほどです。
夜の成田空港から飛行機に乗り、遠くに見える灯に決意を固める女性の強さを感じます。
鎌ヶ谷大仏 DIVE TO LOVEスキップカウズ

bayfmの企画で、スキップカウズが読者からの投稿に基づき千葉県鎌ケ谷市にある大仏をイメージして作った曲で、大仏と一緒に好きな子を待ち続ける切ない恋心を表現した詩になっています。
ハッピーエンドのラブソングで心温まります。
二人は常磐線手賀沼ジュン、岡田亜紀

柏発の常磐線応援ソングとして作られたため、常磐線の駅名がたくさん出てきます。
男女の切ない恋模様が描かれていて、つい笑ってしまうけれど感動してしまうという不思議な歌です。
サビが病みつきになります。
公式ミュージックビデオの微妙な間もおもしろいです。
都部ふぶくヌンチャク

下世話なハードコアにヒップホップの要素も取り入れ、その破茶目茶な格好良さにオリコンインディーズチャート第1位を取ったほどの伝説のハードコアバンドの楽曲です。
千葉県柏市初のバンドで地元愛に溢れた曲を多数発表していますが、この曲では隣の我孫子市も出てきます。
銚子の男船松裕二

これぞ海の男!
と言わんばかりの渋さを感じる一曲です。
銚子港を舞台とした漁師の歌で、どっこいという掛け声が男の強さを感じさせます。
大漁旗を掲げて海から戻ってくる姿が想像できるような臨場感ある歌詞と歌声に惚れ惚れします。