RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【2025】高知をテーマにした名曲。ご当地ソング・市町村歌まとめ

【2025】高知をテーマにした名曲。ご当地ソング・市町村歌まとめ
最終更新:

【2025】高知をテーマにした名曲。ご当地ソング・市町村歌まとめ

太平洋に面した南の大地・高知県。

温暖な気候と緑豊かな大自然に恵まれ、清流・四万十川や桂浜など、魅力的な景観を数多く有する土佐の国です。

この地には、土佐弁の響きや独特の風情を歌った楽曲から市町村の公式ソングまで、実にさまざまな曲が生まれてきました。

のんびりとした県民性や情熱的な気質、そして雄大な自然を題材にした歌の数々は、高知の文化や歴史を今に伝えています。

そんな高知県にまつわる歌の世界へ、ご案内していきましょう。

郷土愛あふれる歌詞や心地よいメロディーを通じて、土佐の魅力を存分に感じていただけるはずです。

【2025】高知をテーマにした名曲。ご当地ソング・市町村歌まとめ(1〜10)

杉の大杉三山ひろし

三山ひろし「杉の大杉」MUSIC VIDEO
杉の大杉三山ひろし

高知が生んだ「ビタミンボイス」三山ひろしさんが、故郷への深い敬意を込めて歌い上げたのが本曲です。

師匠・中村典正さんが作曲を手がけ、地元・大豊町にそびえる樹齢三千年の「杉の大スギ」をモチーフにした壮大な人生演歌。

ご本人がドローンを操縦しMVを撮影したという逸話からも、並々ならぬ地元愛が伝わってきますよね。

「吹雪に嵐に日照りにも耐えて」きた大杉に自らの人生を重ね、大切な人へ「見せてあげたい晴れ姿」と誓う姿。

その真っすぐな決意が、三山さんの温かな歌声と絶妙にマッチして、聴く者の胸に明日を生きる活力をじんわりと注いでくれるようです。

四万十青春ストーリーレーモンド松屋

「愛の吟遊詩人」として知られるシンガーソングライター、レーモンド松屋さんの楽曲です。

高知が誇る雄大な四万十川を舞台に、過ぎ去った日の恋を追憶する、大人の青春ラブストーリーが描かれています。

演歌の情感とフォークの親しみやすさが融合した歌謡フォークで、アコースティックな優しい音色が心に染みわたります。

きらめく川の流れに淡い恋の思い出を重ねる情景は、甘酸っぱくも切ないですよね。

大人になった今だからこそ、故郷の風景と共に輝く青春の日々がより愛おしく感じられる。

この曲を聴くと、心の奥に大切にしまっていた自分の“青春ストーリー”がふとよみがえってくる、そんな方も多いのではないでしょうか。

高齢バンザイ!爺-POP from 高知家 ALL STARS

【公式】爺-POP from 高知家 ALL STARS 「高齢バンザイ!」
高齢バンザイ!爺-POP from 高知家 ALL STARS

その斬新なメンバー構成とコミカルな歌声に、初めて聴いた瞬間、衝撃をおぼえた方も多いのではないでしょうか?

2016年にリリースされた、爺-POP from 高知家 ALL STARSのメジャーデビュー曲です。

県の高齢化率の高さを逆手に取り、「高齢バンザイ」と高らかに歌い上げる歌詞がなんとも痛快ですよね。

土佐弁の響きとともに、文旦やカツオといった高知の恵み、「朝5時半に目が覚める」といった日常がユーモラスにちりばめられています。

白い衣装で踊る姿は、まるで土佐の青い空と白い雲のよう。

聴くだけで高知の温かい人柄や風土が伝わってくる、最高の応援歌かもしれません。

ひろしの故郷自慢ぜよ三山ひろし

高知県南国市出身の三山ひろしさんが、故郷への愛を余すことなく詰め込んだ1曲。

観光特使も務める彼ならではのサービス精神が光る、聴きごたえ満点のご当地ソングです。

歌詞には、はりまや橋やひろめ市場といった名所から、初ガツオや軍鶏鍋などの名物までが次々と登場し、まるで高知の魅力を巡る音楽の旅のよう。

温かい「ビタミンボイス」で「しょうえいよ(すごいよ)」と誇らしげに歌い上げる姿に、地元への深い愛情が伝わってきますよね。

心地よい演歌のメロディーと土佐弁の素朴な響きが相まって、土佐の雄大な自然や人情味あふれる風情が目に浮かぶようです。

高知県民の歌作詞:西村貞夫/作曲:濱田正形

高知の雄大な自然と県民の気概を、壮大な世界観で聴く人々を感動の渦に巻き込む昭和の名曲。

1952年に制定された、作詞を西村貞夫さん、作曲を濱田正形さんが手がけた県の公式歌です。

県民からの公募で選ばれたという背景を持ち、まさに郷土愛の結晶そのもの。

「南なる自由の国」というフレーズは、進取の気性に富んだ土佐人の魂を、「剛健の気宇」という言葉は、黒潮にも負けない力強さを感じさせます。

文学的な言葉が並び、まるで小説の一節を読んでいるかのような歌詞が印象的な1曲。

みなさんで声を合わせ、詩を味わいながら歌ってみてはいかがでしょうか?

この地へ〜GReeeeN

高知のよさこい祭りのために書き下ろされた、GReeeeNの『この地へ〜』は、まさに“踊るために生まれた”一曲。

メンバーのHIDEさんが学生時代を過ごしたという縁もあり、高知への特別な想いが詰まった楽曲です。

民謡を思わせる懐かしい節回しに、ゴスペル調の壮大なコーラスが重なるサウンドは、祭りの熱気と胸に広がる郷愁を見事に表現していますよね。

「この地」で「手をつなぐ」という歌詞からは、人と人との絆を何よりも大切にする土佐の温かい人情が伝わってきます。

この曲を聴けば、夏の空の下で誰もが笑顔になるよさこいの光景が目に浮かぶ!

そんな郷土愛と多幸感に満ちた名曲です。

恋のタイフーン勝手に観光協会

高知県ご当地ソング「恋のタイフーン」/勝手に観光協会
恋のタイフーン勝手に観光協会

みうらじゅんさんと安齋肇さんのユニット、勝手に観光協会が2004年に発表した高知のご当地ソング。

旅館で即興録音する「リョカ録」スタイルで制作された、遊び心あふれるナンバーです。

「かつおのたたき」をたたき、室戸岬でクジラを見た途端に巻き込まれる「恋のタイフーン」。

高知の名所を背景に、抗えない恋の始まりをコミカルに描いた歌詞は、聴いているだけでワクワクしてきます!

「もうどうにでもなれ!」そんな主人公の気持ちが伝わってくるような、情熱的でユーモラスな1曲。

土佐の風を感じながら、思わず旅に出たくなる、そんな気分にさせてくれる楽曲です。

続きを読む
続きを読む