RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【幼児のピアノ曲】発表会で弾きたい!華やかなおすすめ作品を厳選

ピアノの発表会は、お友達や家族に日頃の練習の成果を発表する貴重な機会!

発表会への参加を心待ちにしながら、ピアノレッスンに通っているお子さまも多いはずです。

今回は、幼児さん向けのピアノ作品のなかから、発表会での演奏にピッタリの華やかな作品を厳選してご紹介します!

せっかくの発表会ですので、普段テキストで習っている曲とは雰囲気の異なる作品や、ちょっと背伸びして難しめの作品にチャレンジしてみるのもオススメです。

選曲にお悩み中のピアノの先生や保護者の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【幼児のピアノ曲】発表会で弾きたい!華やかなおすすめ作品を厳選(11〜20)

妖精のハープJohn Thompson

【ピアノ発表会おすすめ】妖精のハープ ♫ トンプソン / The Fairies’ Harp, Thompson
妖精のハープJohn Thompson

日本でもおなじみのピアノ教則本『トンプソン現代ピアノ教本』の著者として知られる、アメリカの作曲家ジョン・トンプソン。

この教本の1巻に収録されているのが、穏やかで落ち着いた曲調が印象的な『妖精のハープ』です。

ハープの音を表すようなアルペジオの連続や、手をクロスして弾くテクニックは、普段習っている教本ではあまり触れないはず。

お友達や家族に聴いてもらえる発表会だからこそ、思い切ってチャレンジしてみるのもオススメですよ!

こども音楽会 Op.210 第7曲「狩りの曲」Cornelius Gurlitt

グルリット, コルネリウス:こども音楽会 狩の曲,Op.210-7  pf. 鴨田 友梨香:Kamoda, Yurika
こども音楽会 Op.210 第7曲「狩りの曲」Cornelius Gurlitt

子供らしいかわいらしさにあふれたコルネリウス・グルリットのピアノ曲集『こども音楽会 Op.210』。

第7曲『狩りの曲』は、小さな子供が野原を駆けまわっている様子を連想させるような、快活で明るい1曲です。

軽やかなスタッカートや音の粒をそろえて弾く連符、2音間のスラーなど、基本的なテクニックも含まれているため、発表会で立派に演奏できれば、これからピアノを続けていくうえでの大きな自信につながるはずです!

勇敢な騎手 「子供のためのアルバム」よりRobert Schumann

【先生が弾く】シューマン:勇敢な騎手 「子供のためのアルバム」より Schumann ”Wilder Reiter” Album für die Jugend Op .68
勇敢な騎手 「子供のためのアルバム」よりRobert Schumann

疾走感があふれる音の連なりと力強いリズムが印象的な名曲で、アルバム『子供のためのアルバム』に収録されています。

1848年に長女マリーの誕生日プレゼントとして作曲された本作は、わずか1分ほどの短い演奏時間ながら、豊かな音楽性と高い芸術性を備えています。

スタッカートを効かせた躍動的なフレーズと、イ短調の調性が生み出す緊張感が絶妙に調和し、馬に乗って駆け抜ける騎士の勇ましい姿が目に浮かぶようです。

シンプルな構成でありながら表現力に富んだ本作は、短い演奏時間で聴衆を魅了したい方や、力強い曲調がお好みの方におすすめです。

国際的なピアノ検定試験の課題曲としても採用され、世界中で親しまれている1曲です。

ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 第20番「タランテラ」Johann Burgmüller

ブルグミュラー「タランテラ」 年長(6歳)ピアノ発表会 Burgmuller – La tarentelle (piano) /6 years old
ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 第20番「タランテラ」Johann Burgmüller

南イタリアの情熱的な舞曲はいかがでしょうか。

毒蜘蛛に噛まれた毒を抜くために踊ったという逸話が元になっており、曲想もそれが表すかのような緊迫感と躍動感に満ちています。

6/8拍子の弾むリズムは、まるで主人公が必死に踊り続ける心臓の鼓動のようです。

中間部で一瞬明るい曲調に変わる部分で、どう気持ちを表現するかが演奏のカギとなるでしょう。

本作は、リズミカルでかっこいい曲に挑戦したいお子さまにぴったりです。

物語を想像しながら、情熱的な演奏ができるようになるといいですね!

1851年に公開されたヨハン・ブルクミュラーが作曲した練習曲集『25の練習曲 Op.100』の一曲です。

人形の夢と目覚めTheodor Oesten

Piano【人形の夢と目覚め】 はじめてのピアノ発表会♪ Dolly’s Dreaming and Awakening♪
人形の夢と目覚めTheodor Oesten

お人形が静かに眠り、夢を見て、目を覚まして元気に踊り出す、そんな可愛らしい物語が目に浮かぶような作品です。

本作は、1862年に公開されたアルバム『Kinderscenen』に収められた一曲で、日本ではお風呂が沸いたことを知らせるメロディとしても親しまれています。

場面ごとに雰囲気ががらりと変わるので、物語の主人公になった気分で演奏できるでしょう。

ゆったりした子守歌、不思議な夢、そして軽快な踊りと、タッチや表現を使い分ける楽しさを知るのにおすすめです。

物語を想像しながらピアノを弾きたい6歳のお子さまにぴったりの一曲ではないでしょうか。

ヘンゼルとグレーテルドイツ民謡

ヘンゼルとグレーテル|みんなのオルガン・ピアノの本2(ヤマハ)
ヘンゼルとグレーテルドイツ民謡

森で迷った兄妹の冒険物語が題材の、ドイツに伝わる作品です。

この楽曲の魅力は、ワクワクする物語と軽快なメロディが一緒になっているところで、歌詞には不安な森から勇気を出して困難を乗り越える兄妹の気持ちが描かれています。

物語の世界に入り込んで登場人物になりきりたいお子さまにはぴったりの一曲でしょう。

アルバム『こどものピアノアルバム(上)』には1998年12月に収録されており、2024年度のピティナ・ピアノグレードテスト課題曲にもなっています。

左右の手で違うお話が進むような構成なので、4歳から表現力を楽しく育てたいお子さまにはおすすめです。

【幼児のピアノ曲】発表会で弾きたい!華やかなおすすめ作品を厳選(21〜30)

真夜中のふくろうWilliam Gillock

【ピアノ発表会おすすめ】真夜中のふくろう ♫ ギロック / Owl at Midnight, Gillock
真夜中のふくろうWilliam Gillock

音楽教育の第一人者、ウィリアム・ギロックが作曲した、少々ミステリアスな作品はいかがでしょうか。

真夜中の森でふくろうが目を光らせ、静かに羽ばたく…そんな情景が目に浮かぶような、かっこいい雰囲気を持った一曲です。

この楽曲は、物語を想像しやすいため、弾く人の表現力を豊かに引き出してくれることでしょう。

だんだん音が大きくなる部分や、スタッカートとレガートの対比が、聴く人をドキドキさせる魅力的な効果を生み出します。

本作はピティナ・ピアノステップでも定番の作品で、物語の主人公になってみたい4歳のお子さまにぴったりです。