RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

赤ちゃん・幼児ができる手遊び。保育で人気の手遊びうた

赤ちゃん・幼児にオススメの手遊び歌の紹介です。

まだ言葉を話せない赤ちゃんとのコミュニケーション、幼児の遊びとして人気の「手遊び歌」。

手遊び歌をはじめると興味津々!マネしてくれる子も多いですよね。

リズム感はもちろん、手遊び歌は手や指を思い通りに動かすといった体の発達も促せる遊びなんですよ。

保育現場でも必ずと言っていいほど取り入れられています。

幼児に人気の手遊び歌はもちろん、赤ちゃんが聴くだけでも楽しめる手遊び歌を集めたのでぜひ遊んでみてくださいね!

赤ちゃん・幼児ができる手遊び。保育で人気の手遊びうた(1〜10)

あたまかたひさぽん

ベビモ2011年4月号 手遊び歌「頭、肩、ひざ ポン」【主婦の友社】
あたまかたひさぽん

ベビーマッサージとしてもオススメなこちらは『あたまかたひざぽん』です。

イギリスで古くから歌われている、日本でも有名な童謡『ロンドン橋落ちた』のメロディーに乗せて歌います。

歌詞に登場する体の部分に合わせて、赤ちゃんの体を優しく触ったりなでたりしましょう。

触ってあげるだけでなく、その部分を持って動かしてあげてもOK!

体の一部を表していない歌詞の部分は、手をぱちんとたたいてあげます。

これも赤ちゃんの手と手を合わせてやってあげてもいいですね!

ママとパパと赤ちゃん、みんなで楽しめる手遊び歌です。

いとまき

【手遊び歌】いとまきまきの歌 赤ちゃんが喜ぶ♪童謡
いとまき

こちらの曲はデンマーク民謡『靴屋のポルカ』が原曲といわれています。

日本だけでなく、ほかの国でも同じタイプの曲が見られることから、それが日本に伝わったと考えられます。

日本語の歌詞は児童文学で絵本作家でもある香山美子さんが作りました。

また、『雪のこぼうず』という曲も同じメロディーで違う歌詞を持った子供に人気の童謡です。

いろいろな種類の歌詞が存在する曲はメロディーとしての魅力が高い曲だということですよね。

おべんとうばこのうた

【童謡】おべんとうばこのうた / 横山だいすけ
おべんとうばこのうた

お弁当箱の中にいろいろなものを詰めていくワクワク楽しい『おべんとうばこのうた』。

手遊び歌、そして数遊びの歌にもなっているこの曲は、歌詞に合わせてお弁当の中に詰め込まれる食べ物を手で表現します。

お弁当箱の中に入れられる食べ物は数字の音に似た食べ物なので、指を折って中に入れる食べ物の数も表します。

時代が進むにつれてお弁当の中身が変わっているので、歌詞もアレンジしながら、それに合わせて手遊びもアレンジして楽しむのがオススメです!

まだいろいろなものが食べられない赤ちゃんも、お弁当を楽しく食べられる日を楽しみに歌って遊んでみてくださいね!

赤ちゃん・幼児ができる手遊び。保育で人気の手遊びうた(11〜20)

大きな栗の木の下で

【手遊び】大きなくりの木の下で♪
大きな栗の木の下で

おいしい栗が実った大きな木。

その下で元気いっぱい遊ぼうと歌われているのが『大きな栗の木の下で』です。

イギリス民謡がもとになっている曲で、アメリカのボーイスカウトの間でよく歌われていました。

歌詞に合わせて手を大きく動かして大きな木を表現します。

そして一緒に遊びたいお友達と自分とを指差して、胸の前で手をクロスします。

最後は再び両手を大きく広げて大きな木を表現して終わりです。

栗の木だけでなく、桜の木やヤシの木など、さまざまな木に替え歌するのもオススメ!

それに合わせて、手で表現する形も自由に変えてみるのもおもしろいですよ。

とん とん とん とん ひげじいさん

おひげのはえたおじいさんや、メガネをかけた人など、いろいろな人が登場する手遊び歌『とんとんとんとんひげじいさん』。

両手をグーにし、リズムに乗って手を上下交互に乗せかえます。

そのあとは登場する人に合わせてあごの下に手を持ってきておひげにしたり、手を筒状にして目のところに持ってきてメガネのようにしたりします。

最後は歌詞に合わせて両手を自分のひざの上に置いて終わります。

最後の部分は頭の上やおしりなど、別の場所にアレンジしてもOKです!

リズムに乗りながらいろいろな人に変身できる、楽しい手遊び歌ですよ!

きらきらぼし

ベビモ2011年4月号 手遊び歌「きらきらぼし」【主婦の友社】
きらきらぼし

子守唄としてもよく歌われている『きらきらぼし』。

フランスで歌われていたシャンソンをもとに、イギリスの詩人が替え歌したものが今もなお世界で歌われています。

この曲は赤ちゃんの手や足を動かして、ベビーマッサージのような形で楽しむのがオススメです。

リズムに合わせて手と手、または足と足を優しく合わせてみたり、手と足を合わせてみたり。

この曲で光っているのはお星様ですが、動かす赤ちゃんの手や足が光っていると歌詞をアレンジするのもオススメ!

体を動かしたあとは、この歌を子守唄にお昼寝するのもいいですね。

ぐーちょきぱーでなにつくろう

【手遊び歌】ぐーちょきぱーでなにつくろう 赤ちゃんが笑う♪喜ぶ 童謡
ぐーちょきぱーでなにつくろう

『ぐーちょきぱーでなにつくろう』は、手遊び歌の代表的な1曲ですよね。

じゃんけんで使われるグー、チョキ、パーを使って、いろいろなものを作って登場させます。

例えば片方の手をグーにして、もう片方の手をチョキにして、チョキの上にグーを乗せればカタツムリが登場します!

完成するものはいくつか定番のものがありますが、いろいろと自分でアレンジを加えるのもオススメの遊び方です。

グーとチョキとパーを使って、赤ちゃんが喜ぶようなものをたくさん登場させてみましょう!