身近な材料で作るコースター!子どもが夢中になる手作りアイデア
夏休みの工作や休日の楽しみにぴったり!
手作りコースターで、お部屋に温かな風を取り入れてみませんか?
身近な材料を使って気軽にチャレンジできるアイデアばかりなので、普段からクラフトを楽しんでいるお子さんはもちろん、工作が初めて、あまり得意ではない、というお子さんでも楽しく作れますよ!
この記事では、お子さん向けの手作りコースターのアイデアを紹介します。
子どもたちが夢中になれる、ステキな手作りコースターの世界へ飛び込みましょう!
- コースターの手作りアイデア。ティータイムのオシャレなアイテム
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 【ハンドメイド】手作り箸置きのおすすめモチーフと製作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- フェルト小物で暮らしが変わる!実用的なハンドメイドアイデア集
- 【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【手作りマスコット】フェルトや身近な材料で簡単に作れるアイデアを厳選
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
身近な材料で作るコースター!子どもが夢中になる手作りアイデア(21〜30)
割り箸コースター

木の温もりが感じられる、割り箸コースターを紹介します。
割り箸、接着剤、サンディングシーラー、ニス、ハケを準備して作っていきましょう。
まず、土台の板の周りに割り箸を貼り合わせてください。
割り箸はカッターで切り目を入れてから割ると、キレイに割れますよ。
先端はやすりで少しやすると丸みが出ます。
外側から内側に向かって、割り箸を貼り合わせていきましょう。
割り箸の大きさは調整しながら貼り合わせてくださいね。
ハケでニスを塗って乾燥させたら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
ポケモンのふわふわコースター

キャラクターが印刷されたお菓子の袋を使って作る、コースターのアイデアを紹介します。
まず、折り紙を円形にカットし、土台を作ります。
お菓子の袋から使いたい絵柄を切り出し、土台にコラージュしてください。
土台をカラーコピーして不要な部分をカットし、絵柄の面をラミネートシートの粘着面に貼り付けましょう。
クリアファイルを重ねて裏面を定規でこすり、転写します。
ラミネートシートの不要な部分をカットしてから水に浸け、30分たったら白い部分を指でこすり落とし、乾かせば完成ですよ。
身近な材料で作るコースター!子どもが夢中になる手作りアイデア(31〜40)
牛乳パックで作るコースター

夏休みの工作にもぴったり!牛乳パックで作るコースターのアイデアです。
まず牛乳パックを平面になるようにハサミで開き、底と飲み口を切り落とします。
さらに側面を4枚バラバラにして、正方形になるようカットしましょう。
それがコースターの土台となるので、好きに装飾してみてください。
お好きな折り紙を貼り付けても良いですし、マスキングテープで模様をつけても良いでしょう。
牛乳パックの透明シート部分を剥がしたら、絵の具で色もつけられますよ。
ぜひお好きな形で作ってみてくださいね!
珪藻土コースター

吸水性にすぐれた珪藻土コースターを作ってみませんか?
作るのが難しそうと感じるかもしれませんが、専用のキットを購入すれば簡単に作れてしまうんです!
専用キットに入っている粉に水を混ぜ、型に流し込んで固めるのだけなので、お子さんでも安全に作業していただけますよ。
コースターに色をつけたい場合は、粉を混ぜ合わせる時にインクを数滴入れてみてくださいね。
硬化には2日ほどかかるので、夏休みの工作などで作る場合は余裕を持って取り組みましょう。
パズルコースター

「エフパズル」は、フェルト製のパズルおもちゃ。
ピースに空いている穴に別のピースを差し込んでさまざまな形を作るのですが、このピースが4つあればコースターも作れてしまうんです!
まずは中心にピースを置き、上下に空いた穴に一つずつピースを差し込みます。
残り2つのピースは左右に置いて、今度は反対に中央のピースを左右のピースの穴に差し込みましょう。
簡単ですが、これでパズルコースターの完成です!
手先を使う訓練にもなるので、ぜひお子さんと作ってみてくださいね。
エフパズルはネットショップでご購入いただけますよ。
ガラスみたいなコースター

レジンを使ってガラスみたいなコースターを作れるんですよ。
とても涼しげなアイデアですので、夏休みの工作にいかがでしょうか?
まず、ラミネートシートの接着面にデザインを印刷した紙を貼り付けます。
それを水につけてふやかし不要な紙の部分を剥がしたら、水気を拭き取り丸くカットしましょう。
シリコン素材の丸い型にレジン液を薄く伸ばし、その上にカットしたラミネートシートを乗せ、さらに上からレジン液を入れてください。
あとは硬化すれば完成ですが、レジン液を使用する際は換気すること、また硬化にUVライトを使う場合は直接見ないように気をつけてくださいね。
レジン液は主にネットショップで販売されていますが、100円ショップでも購入できますよ。
指編みコースター

かぎ針を使わず指を使って編んでいくコースターのアイデアです。
二つ輪を作りそこに糸を引っ掛けた指を通す、という方法を繰り返して編んでいきます。
糸は、Tシャツヤーンなど太いものを使用しましょう。
細い糸でも作れますが、編み目が増えて作業時間が長くなってしまうので、太いものがオススメですよ。
まずはコースターの中心となる6目を編んでから、周りを編んでいってくださいね。
キツく編んでしまうとコースターが丸まってしまうので、少し緩めながら編むのがコツですよ!
おわりに
工作の楽しさは完成したときだけではなく、作っている途中の時間にも詰まっています。
手作りコースターは、子どもたちの夏休みの宿題にはもちろん、日々の工作遊びとしても楽しめます。
身近な材料で手軽に始められるので、お子さんの「作りたい!」という気持ちを大切にして、ステキな作品づくりに挑戦してもらいましょう!