RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品

ピアノの詩人と称されるポーランド出身の偉大な作曲家、フレデリック・ショパン。

クラシック音楽を普段耳にする機会が少ない方でも、一度はショパンの名前と音楽を聴いたことがあるのではないでしょうか?

前期ロマン派を代表するショパンが生み出す音楽は、ロマンチックでありながらもどこか素朴で、親しみを覚えるものばかり。

今回はそんなショパンのピアノ作品のなかでも、初心者から中級者の方にオススメしたい比較的難易度の低い楽曲をセレクトしました。

紹介する作品のなかには、原曲の難易度は高いけれど、初級~中級でも演奏できるようアレンジされた楽譜が多数出版されているものもあります。

ショパン作品に興味をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品(11〜15)

コントルダンス 変ト長調Frederic Chopin

【知られざるショパン】ショパン : コントルダンス / Chopin : Contredanse【素朴で軽快な舞曲】
コントルダンス 変ト長調Frederic Chopin

1827年にフレデリック・ショパンが作曲した、軽快で華やかな小品です。

パリの社交界で人気を博したコントルダンスのスタイルを取り入れており、楽しい舞踏会の雰囲気が感じられます。

アレグレットのテンポで演奏される本作は、ショパンの若々しい才能が光る1曲。

ピアノの詩人と呼ばれたショパンの繊細な感性と技巧が、軽やかな音の流れのなかに見事に表現されています。

ポーランドの民俗音楽の影響も感じられる、ロマンチックでありながらどこか素朴な魅力があふれる作品です。

ショパン作品に興味をお持ちの方にオススメの、親しみやすい作品といえるでしょう。

プレリュード(前奏曲) 作品45 嬰ハ短調Frederic Chopin

フランツ・リストやフリードリヒ・シューマンと並ぶロマン派を代表する作曲家フレデリック・ショパンの作品です。

わずか40小節ほどの短い曲ながら、ショパンらしい繊細なハーモニーと転調の妙技が光る本作。

ノクターンを思わせる優雅な雰囲気で、夢幻的な響きを持ちます。

1841年に完成されたこの曲は、特に転調の巧みさで注目を集めました。

ショパン本人も「かつて転調がこれほどうまくいったことはない」と語ったそうですよ。

ピアノを学ぶ方はもちろん、クラシック音楽に親しみたい方にもおすすめの1曲です。

練習曲 Op.25-1「エオリアンハープ」Frederic Chopin

『エオリアンハープ』志鷹美紗 Chopin:Etude Op.25 No.1 “Aeolian Harp” /Misa Shitaka
練習曲 Op.25-1「エオリアンハープ」Frederic Chopin

演奏を聞いていると難しく聞こえていますが、その中でも優しそうな1曲を紹介します。

それがフレデリック・ショパンの有名な練習曲『練習曲 Op.25-1「エオリアンハープ」』です。

『牧童』ないし『牧童の笛』という名前でも知られている作品で、ショパンの作品のなかでは中級者の登竜門のような存在として知られています。

楽曲全体を通じて奏でられる分散和音の音色が特徴で、テクニックだけでなく高い表現力が求められます。

広いアルペジオ部分はテンポやタッチの揺れが起きやすいため、そこを意識しながら仕上げましょう。

ノクターン 第18番 ホ長調 作品62-2Frederic Chopin

ショパン:ノクターン第18番 ホ長調 Op.62-2 Pf.高木早苗 Chopin:Nocturne E-dur Op.62-2 Pf.Sanae Takagi
ノクターン 第18番 ホ長調 作品62-2Frederic Chopin

ポーランド出身の前期ロマン派音楽を代表する作曲家フレデリック・ショパンの生前最後に出版された2曲のノクターンのうちの1つである『ノクターン 第18番 ホ長調 作品62-2』。

非常にゆったりと流れる優美な主題と、情熱的な中間部の対比が美しくドラマチックな作品です。

テンポの遅い曲ほどごまかしが効かないため、音の美しさや表現に対するこだわりが重要になります。

テクニック的な難易度はそれほど高くありませんが、一つひとつの音の鳴らし方や表情の付け方を工夫しながら弾いていくのがこの曲のポイントといえるでしょう。

プレリュード ハ短調 作品28 – 20Frederic Chopin

簡単に演奏できる曲フレデリック・ショパンのピアノ作品として知られるこの作品。

短い演奏時間ながら、重厚で厳かな雰囲気が印象的です。

低音の和音が繰り返され、葬送行進曲を思わせる荘厳な響きが特徴的。

ゆったりとしたテンポで進行し、フォルテとピアノのコントラストが内面の感情を表現しています。

ピアノ初心者の方でも取り組みやすい曲ですが、感情表現の難しさがあるため、上級者の方にも人気があります。

クラシック音楽に興味のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。