RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品

ピアノの詩人と称されるポーランド出身の偉大な作曲家、フレデリック・ショパン。

クラシック音楽を普段耳にする機会が少ない方でも、一度はショパンの名前と音楽を聴いたことがあるのではないでしょうか?

前期ロマン派を代表するショパンが生み出す音楽は、ロマンチックでありながらもどこか素朴で、親しみを覚えるものばかり。

今回はそんなショパンのピアノ作品のなかでも、初心者から中級者の方にオススメしたい比較的難易度の低い楽曲をセレクトしました。

紹介する作品のなかには、原曲の難易度は高いけれど、初級~中級でも演奏できるようアレンジされた楽譜が多数出版されているものもあります。

ショパン作品に興味をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品(31〜40)

タランテラ 変イ長調 Op.43Frederic Chopin

Daniil Trifonov – Tarantella in A flat major, Op. 43 (third stage, 2010)
タランテラ 変イ長調 Op.43Frederic Chopin

ピアノの詩人、フレデリック・ショパンが1841年に作曲した変イ長調のタランテラは、ショパンの作品のなかでもユニークな存在。

イタリアの伝統的な踊りに着想を得たこの曲は、軽快で活発なリズムが特徴的です。

非常に速いテンポで演奏されるため、高度な技術が必要とされますが、その華やかさと躍動感は聴く人の心をつかんで離しません。

ピアノ愛好家の皆さん、ショパンの魅力を存分に味わえるこの曲に、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12Frederic Chopin

J J JUN LI BUI – Variations in B flat major, Op. 12 (18th Chopin Competition, second stage)
華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家として知られるフレデリック・ショパン。

1833年に生み出されたこの作品は、ショパン自身も気に入っていたと伝えられています。

パリで愛されたヴィルトゥオーゾスタイルへの別れを示す意味合いを持つ本作。

フェルディナン・エロルドのオペラから着想を得た主題に、4つの変奏とコーダを加えた構成で、ショパン特有の繊細な技巧と詩的感性が存分に発揮されています。

ショパンならではの優雅さと技巧を味わえる1曲です。

練習曲 Op.25-2Frederic Chopin

ショパン:エチュード ヘ短調 Op.25-2 / 杉山 功太(第43回入賞者記念コンサート A1級[金賞])Chopin – Etude No.2 in F minor Op.25-2
練習曲 Op.25-2Frederic Chopin

同時代を生きた作曲家ロベルト・シューマンから「独創的で一度聴いたら忘れられない」と評価を受けた、流れる右手のパッセージが美しいエチュードです。

非常に難易度の高い曲が集まる作品25のなかでは比較的難易度が低いとされています。

しかし、終始繊細でなめらかなタッチを求められるため、弾きこなすには安定したテクニックが必要!

左手の三連符は円を描くイメージ、右手のメロディーはピアニッシモでころころと転がすイメージで演奏してみましょう。

変奏曲 イ長調「パガニーニの想い出」Frederic Chopin

ショパン/変奏曲 イ長調「パガニーニの想い出」,CT229
変奏曲 イ長調「パガニーニの想い出」Frederic Chopin

ポーランドが生んだ天才作曲家、フレデリック・ショパン。

彼が1829年に作曲したピアノ曲は、パガニーニへのオマージュ。

技巧的で華やかな変奏曲ながら、ショパンらしい繊細さも感じられます。

パガニーニの名曲をモチーフに、ショパン独自の音楽語法で見事に再構築。

ロマン派の特徴を色濃く持ちつつ、感情豊かな表現が魅力です。

ピアノ愛好家はもちろん、クラシック音楽に興味のある方にもオススメ。

ショパンの世界観に触れる入口として、ぜひ一度耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

アルバムの一葉 ホ長調Frederic Chopin

F. Chopin : Moderato Feuille d’Album /F. ショパン:アルバムの一葉【ピアニスト 藤岡晴佳/Piano, Haruka Hujioka】
アルバムの一葉 ホ長調Frederic Chopin

ポーランドが生んだピアノの詩人、フレデリック・ショパン。

1843年に作曲された本作は、彼の没後に発見され、1910年に初めて出版されました。

わずか1分11秒の短い曲ながら、ショパンらしい繊細な旋律と調和が光る美しい小品です。

ホ長調で穏やかなテンポのなかに、ロマン派特有の情感豊かな表現が凝縮されています。

技術面での難易度はそれほど高くありませんが、感情表現の奥深さを追求できる作品です。

ショパンの世界観に触れたい方、情緒豊かな演奏を楽しみたい方にピッタリの曲といえるでしょう。

【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品(41〜50)

ノクターン 第15番 ヘ短調 Op.55-1Frederic Chopin

ショパン ノクターン15番  Op.55 No.1  [ Chopin Nocturne No.15 Op.55 No.1 ]
ノクターン 第15番 ヘ短調 Op.55-1Frederic Chopin

1843年に作曲、翌年に出版され、フレデリック・ショパンと恋人関係にあったともいわれている弟子のジェーン・ウィルヘルミナ・スターリングに献呈された『ノクターン 第15番 ヘ短調 Op.55-1』。

暗く重々しい雰囲気のヘ短調の主題から始まり、ヘ長調の主和音のアルペジオで締めくくられる意外な展開が印象的な作品です。

曲調の変化をわかりやすく表現することが求められますが、それほど高度なテクニックを必要としないため、ショパンのノクターンのなかでも比較的取り組みやすい1曲といえるでしょう。

華麗なる大円舞曲Frederic Chopin

【感謝!80万人】華麗なる大円舞曲 – ショパン- Grande Valse brillante Op.18-Chopin-クラシックピアノ-Classic Piano-CANACANA
華麗なる大円舞曲Frederic Chopin

ポーランドが生んだ天才作曲家フレデリック・ショパンの代表作として知られる変ホ長調のワルツ。

1833年に作曲され、翌年に出版されたこの楽曲は、ショパンのワルツ作品の第1作目として注目を集めました。

当時流行していたウィンナ・ワルツとは一線を画す独自の作風で、華やかさのなかにも深い音楽性が込められています。

ショパンならではの繊細なタッチと表現力が求められますが、初心者の方でも楽しめる親しみやすさを持っています。

ピアノの詩人と称されるショパンの世界観に触れてみたい方にオススメの1曲です。