甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選
ギターと聞くとアコースティックギターやエレキギターを思い浮かべる方が多いと思いますが、クラシック音楽が現代音楽の礎であるように、弦楽器を語るうえでもクラシックギターは欠かせません。
とはいえ、何から聴けばわからないという方のために、ゆったりしっとりとしたものから超絶技巧曲まで、世界中で親しまれている名曲を集めました。
クラシックギターの持つ甘く柔らかい音色と重厚な響きを、ぜひ楽しんで聴いてみてください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【ギター】世界の有名クラシックギタリスト。おすすめのギタリスト
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選
- クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 秋におすすめのクラシックの名曲
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選(41〜50)
サルヴァドールEgberto Gismonti

ブラジルのギタリスト/ピアニストのエグベルト・ジスモンチは、有名なクラシック教師に音楽を師事し、またその曲は次第にクラシックギタリストにも取り上げられることになったので、今ではクラシックにいれても良いと思います。
ブラジルの強烈なリズムと超絶技巧の数々は現代の天才のひとりだと思います。
オデオンErnesto Júlio Nazareth

スペインのギターの大流行は、海を渡って貿易先の中南米にも流行します。
シノーポリはアルゼンチンの作曲家で、アルゼンチン・フォルクローレと呼ばれるギターを中心とした音楽のルーツのひとつにもなります。
ナザレスは南米音楽独特の強いリズムを持っています。
アラビア風奇想曲Francisco Tárrega

フランシスコ・タレガ作曲、『アラビア風奇想曲』。
アラビア風というだけあって、魔法のカーペットとランプが広がります。
ディズニー映画・アラジンの大人バージョンというイメージですね。
ファンタジックな曲で、誰もが楽しめると思います。
ぜひ聴いてみてくださいね。
ある貴神のための幻想曲Joaquín Rodrigo

クラシックギターの協奏曲で最も有名な「アランフェス協奏曲」を書いたロドリーゴですが、もうひとつすばらしい協奏曲を書いています。
それがこの「ある貴神のための幻想曲」です。
スペインの色々な舞曲の形式を取り込んで書かれています。
ドビュッシーを称えてManuel de Falla

アメリカ大陸・アフリカとの三角貿易によって、ラテン音楽とアフリカ、中南米の音楽が混じりはじめ、それがクラシックにも影響します。
ドビュッシーがキューバから取り入れたハバネラのリズムは有名ですが、それをギター音楽に持ち込んだのがこの曲で、中南米がギター大国になっていく嚆矢でもありました。
サラバンドJ.S.Bach

『サラバンド』は、ピアノでおなじみのバッハの作品です。
ピアノやチェンバロで弾くのもステキですが、ギターもとても魅力がありますね。
ギターの音色は、なじみやすく日常的な曲に聞こえますね。
教会音楽で有名なバッハですが、ギターで奏でると親しみやすいので、すべての方にオススメですよ。
聴いてみてくださいね。
無伴奏チェロ組曲6番「サラバンド」J.S.Bach

バロック音楽の大家・ジョン・セバスチャン・バッハは、現在クラシックギターで重要なレパートリーとなっている曲を大量に生み出してもいます。
ギターやリュート以外のために書かれた曲のギターアレンジものには、ヴァイオリンなどでは聴く事のできなかった独特な和音がつけられたものも多く、有名なチェロ曲をギター用にアレンジした演奏にも素晴らしいものがいくつかあります。
聖母マリア頌歌集

スペインで聖母マリアの物語についてルフォンソ10世が編纂したのが始まり。
400曲余りある中から、いくつかの小品が集まっています。
厳かな響きで、当時の人々が物語っていた、もしかしたら、ストリートで、というようなイメージも浮かんで来るようです。
日本でも有名なギタリストの一人で、テレビにも良く出ていました。
風景Emilio Pujol

タレガの高弟・プジョールも、素晴らしい作品を多く残しました。
「禁じられた遊び」よりも美しいアルペジオで奏でられるこの曲は、さまざまな調に移り変わりながら、中央スペインから南スペインの風景を次々に音で描きます。
ニューシネマ・パラダイスEnnio Morricone

エンニオ・モリコーネの作品、『ニューシネマ・パラダイス』。
映画でおなじみの曲です。
違う曲を集められたような作品ですね。
明るさ・優しさ・悲しさなど、テーマごとに表現されている素晴らしい作品です。
ピアノ、バイオリン、ギターなど、楽器が違うとまた印象が変わりますね。
オススメの作品『ニューシネマパラダイス』。
ぜひ聴いてみてくださいね。
甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選(51〜60)
月光Fernando Sor

『月光』。
ギターのベートーベンとも言われる、フェルナンド・ソルの作品です。
重厚で静かな曲は、確かにベートーベンの「月光」のイメージがあります。
重々しく暗い闇の中、ひとすじの月の光が見えてくるような静かな曲です。
ひとりになりたい夜にオススメの『月光』。
聴いてみてくださいね。
ソナタManuel Ponce

アメリカに渡ったラテン音楽はメキシコでも花開きます。
他のクラシックにはない独特な民族音楽的な響きを持った音楽の数々はその後のクラシックギターの特徴のひとつとなりますが、ポンセのソナタは現代性と民族性の双方をあわせもった名作です。
レガトンMarcelo Coronel

コロネルは現代の独学のギター奏者/作曲家です。
アルゼンチンのフォルクローレを題材にしたクラシックギター用の作品を多く手掛けています。
レガトンはギターデュオ用に書かれた曲で、南米フォルクローレ独特の素朴さと、クラシックギター特有の技巧が見事に融合しています。
コンチェルトin DMario Castelnuovo-Tedesco

ギターの大人気とともに、ついに弱音楽器であるギターに協奏曲が書かれるようになりました。
ギター協奏曲といえばアランフェス協奏曲ですが、その陰に隠れた第2位の名作はこの曲ではないでしょうか。
セゴビアの演奏で知られるようになりました。
12のスペイン舞曲Pantaleón Enrique Joaquín Granados

グラナドス作曲、『12のスペイン舞曲』。
スペインの陽気さ、明るさが、見事に表現されています。
ひまわり畑にトリップしそうなステキな曲ですよ。
心がワクワク、踊り出しそうなかわいい曲です。
お子様にもオススメ、家族で聴いて欲しいステキな作品です。
ぜひ聴いてみてくださいね。
ジョビニアーナ第1番Sergio Assad

ブラジルのギター・デュオ「アサド兄弟」も、現代のギター界で一世を風靡した存在です。
これはボサノヴァの巨匠カルロス・ジョビンに捧げられた曲で、ボサノヴァと現代ギターが合わさったような独特の音楽世界が広がります。
ペテネーラde la Maza

長調と短調に集約されるクラシック音楽に対して、スペインという地域性を持った独特なリズムや和声を取り込んだギター音楽は西洋音楽の現代化に貢献しています。
この曲は6/8と3/4の複合拍子で、民族舞踊のようなたたずまいの名曲です。
Toro mata 牛殺しペルー民謡

『Toro Mata 牛殺し』。
牛殺しって何、と思われる方も多いと思います。
山に生える木のことです。
ペルー民謡ということもあり、広大な大地をイメージさせる魅惑的な曲です。
ジブリ映画「天空の城ラピュタ」が浮かんできそうな、かっこいい作品です。
ぜひ聴いてみてくださいね。
ハープと影

キューバのギタリストであり作曲家であるレオ・ブローウェルから、没後10年目にして武満徹へ寄進された曲です。
日本の巨匠福田進一が、武満徹の曲集を作っておられ、そのうちの1つとして演奏されています。
ハープがかき鳴らされるような複雑な音色で、難解といっても言い曲ですが、とても美しくしっとりと聴かせてくれます。
リベルタンゴAstor Piazzolla

『リベルタンゴ』といえば、タンゴ音楽で有名な作曲家アストル・ピアソロの代表的な曲ですね。
誰もが一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。
イントロから情熱的で、キレのいいかっこいい作品です。
そして歌うようなメロディラインは、心を熱くゆさぶりますよ。
聴くのも弾くのも楽しめる、情熱的な『リベルタンゴ』。
ぜひ聴いてみてくださいね。