RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選

ギターと聞くとアコースティックギターやエレキギターを思い浮かべる方が多いと思いますが、クラシック音楽が現代音楽の礎であるように、弦楽器を語るうえでもクラシックギターは欠かせません。

とはいえ、何から聴けばわからないという方のために、ゆったりしっとりとしたものから超絶技巧曲まで、世界中で親しまれている名曲を集めました。

クラシックギターの持つ甘く柔らかい音色と重厚な響きを、ぜひ楽しんで聴いてみてください!

甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選(21〜30)

La Source du LysonNapoléon Coste

Enrica Savigni – “La Source du Lyson”, Napoléon Coste
La Source du LysonNapoléon Coste

ロマン派の時代になって以降のギター音楽は、荘厳な雰囲気から人間的な叙情性を持つようになりました。

コストもギターの世界以外ではあまり知られていない作曲家ですが、ギターの世界では大作曲家です。

これはロマンチックで生きいきとした幸福なイメージ満載の曲。

そのあくる日Un Dia DesquesREY GUERRA

大萩康司・Yasuji Ohagi「そのあくる日Un Dia Despues」レイ・ゲーラ
そのあくる日Un Dia DesquesREY GUERRA

レイ・ゲーラ作曲、『そのあくる日 Un Dia Desques』。

ため息が出るほどの美しい曲です。

なめらかで優しいギターの音で、夢の世界に運んでくれるでしょう。

メディテーションにも最適な、心安らぐ曲です。

夜に聴いて欲しいステキなナンバー、ぜひ聴いてみてくださいね。

鐘の鳴るキューバの風景Leo Brouwer

Flavio Cucchi plays Leo Brouwer – Paisaje Cubano Con Campanas [AUDIO]
鐘の鳴るキューバの風景Leo Brouwer

キューバの作曲家レオ・ブローウェルの曲は、現代のクラシックギター音楽に革命を起こし、数々の名演奏家のレパートリーとして取り上げられています。

超絶技巧満載のこの曲は、前衛からハイパーロマンに戻ってきたブローウェルの名作のひとつです。

盗賊の歌Miguel Llobet

【クラシックギターの名曲】盗賊の歌(カタロニア民謡~リョベート編)
盗賊の歌Miguel Llobet

スペインのリョベートはスペインに残る民謡を題材として「カタロニア民謡集」というギター作品を作ります。

これはそのうちの2番で、スペインに残る民謡の独特の味わいが、もののみごとにギター音楽に昇華されています。

スペイン組曲第1番「グラナダ」Isaac Albéniz

Ana Vidovic plays Granada by Isaac Albéniz on a classical guitar – guitare classique – クラシックギター
スペイン組曲第1番「グラナダ」Isaac Albéniz

近代になるとクラシック周縁地では「国民楽派」という現地の音楽の特徴を多く取り入れた音楽が出始めますが、アルベニスはスペインでスペインらしさを強く打ち出した作曲科でした。

「グラナダ」はスペインの都市で、スペインの灼熱の太陽を強く感じる曲です。

アランフェス協奏曲Joaquín Rodrigo

Rodrigo – Concierto de Aranjuez – Petrit Çeku, guitar – Vladimir Kranjčević, conductor
アランフェス協奏曲Joaquín Rodrigo

Joaquin Rodrigo作曲、『アランフェス協奏曲』。

陽気なラテンの要素が魅力の明るい曲です。

ギターの音色、トランペットや金管楽器などの音がとけあい、ファンタジックな作品となっています。

途中、弦楽器が加わるのも魅力です。

スペインの闘牛が目の前に浮かんできます。

そしてまた陽気な景色が広がるようなステキな作品です。

ぜひ聴いてくださいね。

郷愁のショーロAgustín Pío Barrios

バリオス作曲、『郷愁のショーロ』。

ギターソロらしい、ステキなメロディラインがまんさいです。

軽やかで明るいメロディー、時々訪れる悲しくも軽やかなメロディラインは、ギターならではですね。

とても楽しませてくれます。

魅力あふれるステキな作品は、大人の方に特にオススメです。

ぜひ聴いてみてくださいね。