RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
最終更新:

長い歴史の中で、さまざまな音楽家が作ってきたクラシック音楽。

美しい旋律に心がやすらぐものから壮大なスケールに圧倒されるものまで、実にバラエティに富んでいます。

あまりの多さに「聴いてみたいけれど、何から聴けばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたに「まずはコレ!」とオススメしたいものをピックアップしました。

時代を越えて愛され続けるクラシック音楽の世界を、しばしご堪能ください。

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(1〜10)

G線上のアリアJ.S.Bach

バッハ「G線上のアリア」 Bach “Air on G String”
G線上のアリアJ.S.Bach

バッハの『G線上のアリア』、これは『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲を、ヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミがピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のために編曲したものの通称名です。

この曲はニ長調からハ長調に移調されているため、ヴァイオリンの4本ある弦のうち最低音の弦、G線のみで演奏できることから来ています。

この曲はまた天上の音楽とも言われ、甘美なメロディーで知られていて映画やテレビにもよく使われていますね。

本当に天国で流れていそうなメロディーだと思いませんか?

死の舞踏Franz Liszt

フランスの作曲家であるサン=サーンスによる交響詩『死の舞踏』をピアノ・ソロ用にリストがアレンジしたものです。

この交響詩はフランスの詩人アンリ・カザリスによる詩に基づきサン=サーンスが作曲した歌曲を、のちに交響詩としてオーケストラ化したものです。

「死の舞踏」には死の恐怖を前に人々や死神が墓の周囲で踊り狂う様子が描かれており、真夜中を過ぎて墓の上で死神と骸骨がカチャカチャ骨の音を立てて踊り狂っている様子がピアノでも見事に表現されています。

歌劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」Richard Wagner

【300万回再生】ワーグナー「ワルキューレの騎行」カラヤン指揮/バイロイト祝祭管(1951)
歌劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」Richard Wagner

よくバライティー番組などでも耳にするこの曲。

この曲は、ワーグナーが1856年に作曲した楽劇『ワルキューレ』の第3幕の序曲です。

「ワルキューレ」とは、北欧神話に登場する複数の半神を指し、日本語では戦女神などと言います。

天馬にまたがり盾とやりを持ち天空を駆け巡るワルキューレたちが、戦死した兵士の魂を岩山へ連れ帰る場面の前奏曲として流れるのがこの曲です。

ベルガマスク組曲『月の光』Claude Debussy

ドビュッシー: 月の光 〜 《ベルガマスク組曲》より 第3曲
ベルガマスク組曲『月の光』Claude Debussy

「月の光」というタイトルから、幻想的な月夜をイメージするこの曲。

しかし、ドビュッシーが描こうとしたのは、ただの月の光の情景ではありませんでした。

この曲は、フランスの詩人ヴェルレーヌの詩集『雅なうたげ』に収められた「月の光」からインスピレーションを受けています。

この詩には、楽しいことや悲しいことという相反するものがこん然一体となった、曖昧な世界が描かれています。

この詩にひかれたドビュッシーは言葉を使わずに、曖昧な「月の光」の世界を描きました。

交響曲第9番「合唱付き」Ludwig van Beethoven

小澤征爾指揮 15年ぶりの「歓喜の歌」『ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》』【発売中!】
交響曲第9番「合唱付き」Ludwig van Beethoven

あまりのも有名なベートーベンの『交響曲第9番ニ短調作品125合唱付き』、古典派の以前の音楽の集大成ともいえるような総合性を備えると同時に、来たるべきロマン派音楽の時代の道標となった記念碑的な大作です。

第4楽章は独唱および合唱を伴って演奏され、歓喜の歌としても親れいますね。

原曲の歌詞はドイツ語ですが、世界中のあらゆる言語に翻訳さています。

ベートーベンが22才の時から構想を温めていた曲で、いわば「ライフワーク」のような曲で音楽界のみならす文化、芸術に与えた影響は計り知れないものがあります。

ボレロMaurice Ravel

同じメロディーが何度も繰り返される印象的なこの曲は、聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか?

バレエ演者のルビンシュタインの依頼により、スペイン人役のためのバレエ曲として作曲されました。

「ボレロ」というのはスペインで18世紀末ころに作り出された舞曲のことを言います。

軽やかなリズムで、徐々にスケールが大きくなっていくのが持ち味となっています。

練習曲第3番「別れの曲」Frederic Chopin

冒頭の旋律は、誰もが一度は聴いたことがあるのではないでしょうか?

1934年のショパンの生涯を描いたドイツ映画『別れの曲』でこの曲が使われていたため、日本では「別れの曲」の名で親しまれています。

この曲が書かれた頃、ショパンは故郷のポーランドを離れパリへと拠点を移しています。

この曲には「パリでの成功を夢見る心情」と「田舎を懐かしむ心情」が写し出されているのかもしれませんね。

ピアノ・ソナタ第14番「月光」Ludwig van Beethoven

ベートーベンのピアノソナタの中でも、そのポピュラーな旋律によって広く親しまれている作品。

「月光」という呼び名は詩人レルシュターブのコメントから採られています。

第1楽章では夜をイメージするような厳かさをもちますが、第3楽章は一風変わって嵐や稲妻をイメージさせるような激しさがあります。

ベートーベンのさまざまな顔が楽しめる1曲です。

バレエ音楽「白鳥の湖」より「情景」Pyotr Tchaikovsky

ピョートル・チャイコフスキー作曲のバレエ音楽『白鳥の湖』より『情景』です。

チャイコフスキーはメランコリックな旋律や、豪華なオーケストレーションで知られる人気の作曲家だけあって、聞く人の感情を直接ゆさぶられるようです。

クラシックのコンサートでは数多く取り上げられる分指揮者の力量の試されます。

『眠れる森の美女』、『くるみ割り人形』とともに三大バレエと言われています。

バイオリン協奏曲「四季」より「冬」Antonio Lucio Vivaldi

ヴィヴァルディ 「四季」より「冬」 高音質 FULL
バイオリン協奏曲「四季」より「冬」Antonio Lucio Vivaldi

『四季』はヴィヴァルディが作曲した『和声と創意への試み』の中の第1曲から第4曲までを春、夏、秋、冬と名付けたものの総称です。

この「冬」の第1楽章では、実も凍るような冷たい雪景色の様子が描かれています。

これに対し第2楽章では、暖炉のある暖かい部屋の中でゆったりと穏やかに流れる時間が描写されています。

第2楽章のメロディーには、『白い道』のタイトルで日本語の歌詞が付けられています。

この歌はNHK「みんなのうた」でも放送され、幅広い年齢層から広く親しまれていますね。

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(11〜20)

歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」Giacomo Puccini

プッチーニ《トゥーランドット》「誰も寝てはならぬ」 デル・モナコ(1)
歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」Giacomo Puccini

プッチーニが作曲した最後のオペラである『トゥーランドット』。

美しく冷酷な姫トゥーランドットと結婚するには3つの謎を解くことが必要でしたが、謎が解けない場合には首をはねられてしまう決まりがありました。

そのトゥーランドット恋をしたダッタン国の王子カラフは見事謎を解き、二人は結ばれると言う物語です。

この「誰も寝てはならぬ」は第3幕にて、カラフが勝利を確信しながら歌い上げます。

オペラの代名詞的存在となっており、テレビなどでも度々流れています。

水の戯れMaurice Ravel

Sviatoslav Richter – Ravel – Jeux d’eau
水の戯れMaurice Ravel

20世紀初頭のフランスに興った、気分や雰囲気の表現に比重を置いた音楽様式である印象主義音楽の代表的な作曲家の1人であるモーリス・ラヴェル。

楽譜冒頭にはアンリ・ド・レニエの詩「水の祭典」から引用した「水にくすぐられてほほえむ河の神……」というテキストが添えられており、ラヴェルはこの曲で光の加減とともに変化する水の色彩と音響を表現しています。

淡々と進む8分音符の動きとソナタ形式の原則によって水の戯れを制御する噴水の規則的なリズムと形式性を表しており、厳密な調性進行とは異なる和声が変幻自在な水の色彩、音響を見事に再現しています。

8つの演奏会用のエチュードより「3.トッカーティナ」Nikolai Kapustin

20世紀に活躍したウクライナの作曲家であるカプースチン。

この曲は『8つの演奏会用のエチュード』は、8曲全体で一続きの作品となるように調性の配置などが考えられており、各曲にはロシア語でタイトルがつけられました。

「トッカティーナ」とは小さなトッカータ、つまり即興曲と言う意味で、歯切れの良いリズミックな曲です。

ジャズの語法であるスウィングやブギウギ、ロックやラテンのリズムの使用など、これまでのクラシック音楽ではなじみのなかった要素がちりばめられていて、聴く人を飽きさせない格好いい1曲です!

アイネ・クライネ・ナハトムジークWolfgang Amadeus Mozart

Mozart: Eine kleine Nachtmusik | Gewandhaus Quartet with Stefan Adelmann (double bass)
アイネ・クライネ・ナハトムジークWolfgang Amadeus Mozart

ト長調 K.525、『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したセレナードのひとつで、映画やテレビなどにも取り上げられた超有名な曲です。

あたかも天才モーツァルトに降りてきた音符を書き留めたような作品です。

だれが聞いてもわかりやすく、それでいて高度な音楽性をもっていますね。

同じく天才と言われているベートーベンとはまた違った才能を感じます。

交響曲第5番「運命」Ludwig van Beethoven

◆ベートーヴェン 交響曲 第5番 【運命】 カラヤン指揮 ベルリンフィル◆ Beethoven Symphony No.5 Karajan BPO 1981 in Japan◆
交響曲第5番「運命」Ludwig van Beethoven

ベートーベンの『運命』と言ったら、誰もが冒頭の「ジャジャジャジャーン」を思い浮かべるのではないでしょうか?

この「運命」というタイトルは、ベートーベンがこの冒頭の旋律について「運命は、こう扉をたたく」と語ったと、弟子のシンドラーが伝えたことに由来すると言われています。

この旋律は「運命のモチーフ」とも呼ばれ、この曲中のいたる所で出てきます。

ぜひ探しながら聞いてみてください。

組曲「惑星」より「木星」Gustav Holst

06 組曲(惑星)より(木星ジュピター)
組曲「惑星」より「木星」Gustav Holst

イギリスの作曲家ホルストの代表曲である組曲『惑星』。

7つの楽章から成り、それぞれに西洋占星術をベースとした惑星の名が付けられています。

平原綾香の『ジュピター』でもおなじみのこの曲のメロディーは、全曲中最も有名となっています。

神秘的で壮大なメロディーは世界中の多くの人々に愛され、イギリスでは愛国歌・賛美歌として歌われています。

無伴奏パルティータ「シャコンヌ」J.S.Bach

『無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ』第2番の5曲目にあたる「シャコンヌ」。

「シャコンヌ」というのは舞曲の形式を表す名前で、冒頭に短い定型の旋律・和音が登場し、それがその後ひたすら繰り返されていきながら、さまざまに発展していくという形式の曲です。

この曲も冒頭の8小節にテーマが提示され、その構造がその後30回繰り返される間に、無伴奏バイオリンの演奏とは思えないほど壮大な音楽が展開していきます。

ピアノ協奏曲第2番Sergei Rachmaninov

Rachmaninoff: Piano Concerto no.2 op.18 Nobuyuki Tsujii blind pianist BBC proms
ピアノ協奏曲第2番Sergei Rachmaninov

浅田真央がフィギュアスケートで使ったことでも有名なこの曲。

ラフマニノフは合計4曲のピアノ協奏曲を書きましたが、この第2番は最も人気が高く彼を世に知らしめた作品でもあります。

ロシアの広大な大地を思い出させる重厚さや壮大さの中に、甘く切ないような美しい旋律があり、クラシック初心者の方から愛好家の方まで万人に愛されている作品です。

バラード第1番 ト短調Frederic Chopin

《バラード》はフレデリック・ショパンがピアノ作品に初めて用いた名称で、直接的にはポーランドの詩人アダム・ミツキェヴィチの「バラッド」にインスピレーションを得たといわれています。

感情をそのまま音楽に移したような情緒的なメロディーが特徴的で、1曲のなかで物語的な起承転結が感じられる作品です。

「ピアノの詩人」と呼ばれたショパンならではの、ピアノにおけるさまざまな表現技法が味わえる甘美で大胆な1曲です。

ぜひチェックしてみてください。

「3つのオレンジへの恋」より「行進曲」Sergei Prokofiev

もとはオペラですが、後に本人がピアノ用に編曲。

「3つの〜」の中で最も有名な曲です。

コミカルな感じもして、グリッサンドがきらびやかなのですが、最後の和音の進行が独特なので解決するまでにちょっとドキドキします。

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(21〜30)

動物の謝肉祭 第14曲「フィナーレ」Camille Saint-Saëns

サン=サーンス: 組曲「動物の謝肉祭」:フィナーレ[ナクソス・クラシック・キュレーション #コミカル]
動物の謝肉祭 第14曲「フィナーレ」Camille Saint-Saëns

お祭りの最後を飾るような、きらびやかで心躍る作品が、カミーユ・サン=サーンスの組曲『動物の謝肉祭』の終曲です。

この作品は1886年に私的な演奏会のために作られ、作曲者の没後1922年に初めて一般に公開されたという経緯があります。

冒頭のピアノの華麗なトリルから、さまざまな楽器が加わり、これまでの楽章に登場した動物たちのモチーフが次々と現れる様子は、まさにお祭りのクライマックスといった趣です。

ユーモラスな雰囲気が全体を包み込み、最後は動物の鳴き真似で締めくくられるのも楽しい魅力となっています。

1999年公開のディズニー映画『ファンタジア2000』で使用されたことでも知られ、夏の暑さを忘れさせてくれるような爽快な気分にさせてくれるでしょう。

クラシック音楽に普段あまり触れない方にも、その楽しさを発見してもらえる一曲です。

森にてAlbert Ketèlbey

ケテルビー: 森にて[ナクソス・クラシック・キュレーション #かわいい]/Albert, William Ketèlbey: In the Woodlands
森にてAlbert Ketèlbey

木漏れ日が差し込む穏やかな森の情景が目に浮かぶような、そんなピアノ曲はいかがでしょうか。

アルバート・ケテルビーによるこの楽曲は、まるで森の中で深呼吸しているような、安らぎを与えてくれます。

ピアノの優しい旋律が、木々のささやきや小鳥のさえずりを描いているかのようですね。

ピアノ曲集『A Dream Picture』に収められ、その愛らしさから「かわいい」と評されることもあるんですよ。

1993年のローズマリー・タックによる録音もまた、心に染み入りますね。

約3~4分の短い中に自然の息吹が凝縮されていますね!

暑さを忘れ、心静かに過ごしたい時や読書のお供にいかがでしょう。

本作を聴けば、きっと穏やかな気持ちになれるはずです。

海辺の夕暮れ H.128 第3曲「嵐の海辺」Bohuslav Martinů

マルティヌー: 海辺の夕暮れ H.128:第3曲[嵐の海辺][ナクソス・クラシック・キュレーション #おしゃれ]
海辺の夕暮れ H.128 第3曲「嵐の海辺」Bohuslav Martinů

ピアノの巧みなアルペジオが、夕暮れ時の海辺に打ち寄せる波、そして吹きすさぶ風の情景を描き出す作品です。

ボフスラフ・マルトゥーによる本作は、1921年に書かれたピアノ独奏のための小品で、アルバム『Evening on the Sea-shore H.128 他3曲』に収録されています。

印象派的な色彩が豊かな響きのなかに、ロンド形式という古典的な骨格が息づき、自然の描写と構築美の対話が見事な1曲となっています。

ダイナミックな展開は副題の「嵐」を思わせ、技巧的なカデンツァを経て再び穏やかさを取り戻す構成が印象的です。

夏のひとときに、ドラマティックでありながらも涼やかなピアノの調べに浸りたい方に聴いてほしい名曲です。

動物の謝肉祭 第13曲「白鳥」Camille Saint-Saëns

宮田 大 Dai Miyata/サン=サーンス:白鳥 Saint-Saëns-Le Cygne(The Swan)
動物の謝肉祭 第13曲「白鳥」Camille Saint-Saëns

組曲『Le Carnaval des animaux』からの旋律で、カミーユ・サン=サーンスによる名高い作品です。

元は1886年初頭の謝肉祭の余興として構想された組曲中の1曲で、作曲者が存命中に唯一出版を許したものです。

チェロが奏でる流麗なメロディは、水面を滑る白鳥の優雅な姿や、伝説に語られる「白鳥の歌」の幻想的な情景を思わせます。

1905年にアンナ・パヴロワがこの曲に合わせて創作したバレエ「死の白鳥」は世界的に知られ、フィギュアスケートの羽生結弦選手もエキシビションで使用し感動を呼びました。

夏の暑さを忘れさせ、心に潤いを与えてくれるような、美しいチェロの音色に浸りたい方に聴いてほしい一曲です。

交響詩「海」 3つの交響的スケッチ 第3楽章「風と海との対話」Claude Debussy

ドビュッシー: 交響詩「海」 3つの交響的スケッチ:海の夜明けから真昼まで[ナクソス・クラシック・キュレーション #おしゃれ]
交響詩「海」 3つの交響的スケッチ 第3楽章「風と海との対話」Claude Debussy

海の雄大さと神秘性を音で見事に描き出した、クロード・ドビュッシーの管弦楽作品、名盤『La Mer』のクライマックスを飾る一曲です。

この楽曲では、風と海が対話するかのように、激しくも美しい自然のドラマが展開されます。

弦楽器のうねり、木管楽器の鋭い響き、そして金管楽器と打楽器が一体となって迫力がある音の情景を創り上げています。

1905年10月に初演された本作は、夏の暑さを忘れさせてくれるような爽快感と涼やかさを持っています。

オーケストラの色彩が豊かな音響に浸りたい方や、吹奏楽編曲版などを通じてクラシック音楽の壮大さに触れたい方にもおすすめの作品となっています。

Claude Debussy

ドビュッシー「夢」羽田健太郎
夢Claude Debussy

ここで紹介するのは、クロード・ドビュッシーが1890年に手がけた、まるで夢の中を漂うような美しいピアノ小品です。

優しく甘美な旋律とアルペジオが織りなす幻想的な雰囲気が特徴で、聴く人を心地よいまどろみへと誘いますね!

静かに目を閉じれば、夏の日の木陰で微睡むような、涼やかで穏やかな情景が目に浮かぶことでしょう。

本作は後にラリー・クリントンによって歌詞がつけられ、「My Reverie」として1938年にヒットし、ビング・クロスビーらにも歌われました。

夏の暑さを忘れさせてくれる、そんな音楽体験を求める方や、穏やかな気分に浸りたい時に聴いてみると、きっとすてきな時間が過ごせるのでおすすめです!

組曲「鏡」:洋上の小舟Claude Debussy

夏の午後に、涼やかな風を運んでくれるようなピアノの調べはいかがでしょうか。

クロード・ドビュッシーが手掛けたピアノ連弾のための組曲『Petite Suite』の冒頭を飾るこの一曲は、水面を優雅に漂う小舟を思わせる、穏やかで美しい旋律が心に染み渡ります。

きらめく光や水の揺らぎが目に浮かぶようで、まるで印象派の絵画を音で楽しんでいるかのようですね。

1889年2月に作曲者自らも参加したピアノ連弾で初めて演奏され、フランスの詩人ヴェルレーヌの作品に影響を受けたとされています。

後に1907年にはオーケストラ版も編曲され、そちらもまた違った趣ですてきですよ。

暑さを忘れさせてくれる詩情が豊かな本作は、静かに音楽を楽しみたい方や、日常に美しいアクセントを加えたい方にぴったりでしょう。

ピアノの優しい響きが、きっと心地よい時間をもたらしてくれます。

静かな潟Eric Coates

E.コーツ: 静かな潟[ナクソス・クラシック・キュレーション #ロマンチック]/Eric, Coates: By the Sleepy Lagoon
静かな潟Eric Coates

ゆったりとした夏の夕暮れに耳を傾けたい、そんなワルツ=セレナーデはいかがでしょうか。

エリック・コーツが1930年に作曲したこの作品は、スセックス地方の穏やかな海辺の景色、夕焼けに染まる街並みから着想を得たと伝えられています。

ヴァイオリンの甘美な旋律が、まるで夕凪の海を渡るそよ風のように心地よく響くことでしょう。

1940年には歌詞も付けられ、多くの人々に愛されるスタンダードナンバーとなりました。

BBCラジオの人気長寿番組のテーマ曲としても長年親しまれており、どこか懐かしさを感じるかもしれません。

日常の喧騒を忘れ、穏やかな気分に浸りたい時にぴったりの一曲ですね!

本作を聴きながら、ゆったりとした時間を過ごしてみましょう。

水上の音楽 ホーンパイプGeorg Friedrich Händel

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルによる、王室の舟遊びを彩るための管弦楽組曲があり、その中の一曲は夏にふさわしい涼やかさと華やかさを兼ね備えています。

本作は、1717年7月のテムズ川での初演時、国王ジョージ1世があまりの素晴らしさに何度もアンコールを命じたという記録が残るほど、当時から人々の心をつかんでいました。

トランペットやホルンといった管楽器が躍動し、聴く者を晴れやかで祝祭的な気分へと誘います。

映画『いまを生きる』のワンシーンを彩ったことでも知られていますね。

蒸し暑い日々に爽快なひとときを求める方や、バロック音楽の持つ荘厳かつ軽快な魅力を気軽に楽しみたい方にはうってつけの一曲かと思います。

水上の音楽 第2組曲 – II. アラ・ホーンパイプGeorg Friedrich Händel

ヘンデル: 水上の音楽 第2組曲 – II. アラ・ホーンパイプ[ナクソス・クラシック・キュレーション #ゴージャス]
水上の音楽 第2組曲 - II. アラ・ホーンパイプGeorg Friedrich Händel

川面を渡る音楽というと、穏やかな旋律を思い浮かべるかもしれませんが、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが手掛けた水上の音楽の一節は、聴く者を祝祭へと誘う華やかさに満ちています。

この楽曲は、1717年7月のテムズ川での演奏が最初で、国王があまりの素晴らしさに何度もアンコールを重ねたという逸話も残っています。

トランペットやホルンが勇壮に響き渡り、聴けばいかに心が浮き立つかと思うような躍動感があふれる曲想は、夏の開放感を一層高めてくれますね!

児童向け映像「Little Einsteins」などでも親しまれており、世代を問わず楽しめるでしょう。

蒸し暑さを忘れさせてくれるような、爽快なひとときを求める方々に、ぜひ耳を傾けていただきたい作品です。

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(31〜40)

夏の朝Heino Kasuki

夏の朝(カスキ作曲) ピュアニスト・石原可奈子:Sommermorgen(Kaski)/Kanako Ishihara -Purenist-
夏の朝Heino Kasuki

フィンランドの作曲家ヘイノ・カスキの手による、作品番号Op. 35-1「夏の朝」として知られるピアノ曲です。

本作は、北欧の澄み切った朝の空気をそのまま音にしたような、透明感があふれる旋律がとても美しい曲です。

繊細なトリルは木漏れ日のきらめきを思わせ、穏やかながらも徐々に広がる明るさが、聴く人の心を爽やかに満たしてくれるでしょう。

ジメジメとした暑さを忘れさせてくれるような清涼感があり、静かに音楽を楽しみたい時にぴったりです。

1920年代初頭に作られたとされ、ピアニスト舘野泉による名盤『Piano Works』にも収録されています。

夜の海辺にてHeino Kasuki

北欧の夜の海辺にきらめく光の粒を音にしたような、そんなピアノ小品はいかがでしょうか。

このフィンランドの作品は、ピアノの高音が澄み渡り、まるで夜空にまたたく星々を眺めているかのような気分にさせてくれます。

ピアニスト舘野泉が1999年4月に残した録音でもその魅力は際立っており、繊細な音色が心の奥深くに染み渡りますね。

本作の持ち味である穏やかで幻想的な旋律は、夏の蒸し暑さを忘れさせてくれることでしょう。

静寂の中で美しいピアノの響きに耳を傾け、涼やかなひとときを過ごしたいあなたにおすすめの作品です。

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

イソップの饗宴 作品39-12Charles Valentin Alkan

ピアノソナタ ロ短調 S.178Franz Liszt

English Country TunesMichael Finnissy

M Finnissy’s English Country Tunes – Green Meadows – Part 1/2 Audio + Sheet Music
English Country TunesMichael Finnissy

8つの演奏会用練習曲 作品40 第1曲:前奏曲Nikolay Kapustin

8つの演奏会用練習曲 作品40 第3曲:トッカティーナNikolay Kapustin

8つの演奏会用練習曲 作品40 第5曲:冗談Nikolay Kapustin

カプースチン:8つの演奏会用練習曲より 第5曲「冗談」 Kapustin:8 concert etude op.40 No.5 Raillery
8つの演奏会用練習曲 作品40 第5曲:冗談Nikolay Kapustin

8つの演奏会用練習曲 作品40 第8曲:終曲Nikolay Kapustin

熊蜂の飛行Rimsky-Korsakov-Cziffra

Rimsky-Korsakov-Cziffra – Flight of the Bumblebee (audio + sheet music)
熊蜂の飛行Rimsky-Korsakov-Cziffra

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(31〜40)

カノンJohann Pachelbel

もともとのタイトルは「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」。

カノンはその1曲目です。

パッヘルベルの中で最も知られている曲といえます。

山下達郎の「クリスマス・イブ」の間奏に流れるため、クリスマスには必ず耳にする曲です。

ラプソディー・イン・ブルーGeorge Gershwin

George Gershwin – Rhapsody in Blue – Leonard Bernstein, New York Philharmonic (1976)
ラプソディー・イン・ブルーGeorge Gershwin

ジャズとクラシックを融合した「シンフォニック・ジャズ」として高く評価されており、ガーシュウィンの名を一躍世界に広めることとなった楽曲。

ボストンへ向かう汽車のなかで、鉄道のリズムからこのラプソディの着想が突然ひらめいたというこの曲は、まさに蒸気機関車が今にも発車しそうな様子や、徐々に加速し進んでいく様子がイメージされますよね。

オーケストラの軽快なジャズ風のリズム、管楽器のさまざまな奏法による多彩な音色、そしてピアノの即興に近いカデンツァなど、聴きどころ満載な曲です!

交響曲第5番「革命」第4楽章Dmitri Dmitriyevich Shostakovich

ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」第4楽章
交響曲第5番「革命」第4楽章Dmitri Dmitriyevich Shostakovich

力強さと壮大さを兼ね備えた傑作として、ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんの交響曲が持つ魅力をダイナミックに伝える名曲です。

オーケストラによる迫力のある演奏が体育館の雰囲気を一気に高め、緊張感のある大会にふさわしい盛り上がりを演出します。

1937年11月にレニングラードで初演された際、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮のレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の演奏が大きな成功を収めました。

行進曲風のフレーズと力強いリズムが印象的な本作は、参加者全員の気持ちを高めながら、大きな舞台へと導く最適なBGMとなります。

運動会のメインイベントや入退場のシーンで使用すれば、会場全体に一体感が生まれることでしょう。

ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番/Tchaikovsky Piano Concerto No.1 – Ryota Yamazaki (Grand prix 2014, PTNA)
ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23Pyotr Tchaikovsky

ピアノ協奏曲といえばこの曲、定番中の定番、聴いたことがない人はいないのではないのでしょうか。

多くの演者がこの曲を演奏し、名盤を残しています。

最初から最後までピアノだけでなくオーケストラのほとんどの楽器に見せ場を持たせています。

この曲を第3楽章まで聴いたことがないならば、最後までぜひ聴いてほしいと思います。

ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 3楽章 アレグロ・ヴィヴぁー©げデリカテッツァFranz Schubert

珠玉の旋律が心を解き放つ名作。

1828年9月に完成した本作は、第3楽章で軽やかな中にも繊細さを併せ持つ楽曲構造が魅力的です。

8小節の主題が巧みに展開され、転調を重ねながら、明るい変ロ長調から同主調の変ロ短調へと移り変わる情感が豊かな響きが印象的です。

独特の拍節感と和声進行によって生み出される陰影のある旋律は、聴く者の心に深い感動を与えます。

フランツ・シューベルトが創意工夫を凝らした転調技法やリズム処理の妙技が随所に光る本作は、クラシック音楽の深い味わいを求める方や、ピアノ音楽の構造的な美しさに魅了される方におすすめの一曲です。

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第3楽章 スケルツォ、プレストFranz Schubert

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第3楽章 スケルツォ、プレスト
ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第3楽章 スケルツォ、プレストFranz Schubert

非常に速いテンポで演奏される明るく軽快な室内楽曲です。

ヴァイオリンが跳ねるように奏でる陽気な主題に、他の楽器が呼応する様子は、まるで春の小川で戯れる生き物たちを思わせます。

1819年に22歳で作曲されたこの作品は、チェロの愛好家であった鉱山技師の依頼により生まれました。

3拍子のリズムが生み出すダンスのような躍動感、ピアノと弦楽器の巧みな掛け合い、そして低音楽器による豊かな響きが、聴く人の心を魅了します。

かつてJR東日本常磐線いわき駅のホームで発車メロディとして使用されていたこともある本作は、室内楽の名曲として広く親しまれています。

音楽を通じて喜びや活力を感じたい方、自然の息吹や日常の楽しさを音で表現した作品に触れてみたい方におすすめの1曲です。

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第4楽章 主題と変奏 アンダンティーノFranz Schubert

ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスという独特の編成で奏でられる室内楽の傑作。

1819年に、地元の裕福な鉱山技師からの依頼で生まれた本作は、明るく軽快な旋律と多彩な変奏が魅力です。

清らかな小川で泳ぐ鱒と、それを狡猾に捕まえようとする漁師の物語を、5つの変奏で色鮮やかに描き出します。

各楽器の持ち味を巧みに活かした対話のような掛け合いや、短調から長調へと移り変わる調性の変化が、聴く人の心を捉えて離しません。

JR東日本の常磐線いわき駅の発車メロディや、テレビ朝日『マツコ&有吉の怒り新党』でも使用された、親しみやすい名曲です。

室内楽やピアノ音楽に興味がある方に、心からおすすめできる一曲です。

交響曲 第9番 ニ短調 Op.125「合唱付き」第4楽章より「歓喜の歌」Ludwig van Beethoven

【1万人の第九2020🎹】感動の合唱!ベートーベン交響曲第9番、第4楽章
交響曲 第9番 ニ短調 Op.125「合唱付き」第4楽章より「歓喜の歌」Ludwig van Beethoven

壮大なオーケストラと合唱が織りなす不朽の名作。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが、失われた聴力と闘いながら約9年の歳月をかけて完成させました。

1824年5月の初演では、聴衆から熱狂的な拍手が送られたものの、すでに耳の聴こえないベートーヴェンには気づかず、歌手に振り向かされて初めて観客の歓声を知ったという感動的なエピソードが残されています。

日本では年末に全国各地で演奏されることでも知られる本作は、人生の別れを悲しみだけでなく、それまでの道のりへの感謝と希望を込めて送り出したい、そんな心に響く1曲です。

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(41〜50)

ノクターン第2番Frederic Chopin

NobuyukiTsujii / Chopin: Nocturne Op.9 No.2 May 16th, 2022
ノクターン第2番Frederic Chopin

穏やかに流れる美しい旋律と繊細な装飾音が、夜の静寂とともに心に染み入るピアノ曲です。

ショパンが1831年に作曲した本作は、夢のような幻想的な情景や内面の感情を見事に表現しています。

右手の優雅なメロディと左手の調和のとれた伴奏が織りなす世界観は、まるでイタリアのオペラように美しい歌声を思わせます。

1956年のアメリカ映画『愛情物語』では、主題曲『To Love Again』としてアレンジされ、アニメ『クラシカロイド』でも使用されるなど、メディアでの活用も豊富です。

静かに集中したい時や心を落ち着かせたい時にピッタリの一曲で、勉強や読書のお供としても最適な癒やしの名曲といえるでしょう。

花のワルツPyotr Tchaikovsky

P.I.チャイコフスキー/「くるみ割り人形」より 花のワルツ
花のワルツPyotr Tchaikovsky

優雅なワルツのリズムが奏でる心地よいメロディーは、ゆったりとした時間の流れを感じさせます。

3拍子のリズムと、弦楽器や木管楽器による繊細なハーモニーが、集中力を高めながらもストレスを感じさせない絶妙なバランスを生み出しています。

1892年12月にサンクトペテルブルクで初演された本作は、ディズニー映画『ファンタジア』での使用以降、多くのメディアで取り上げられ、心を落ち着かせる曲として広く親しまれています。

勉強や読書、デスクワークなど、静かな環境で集中したい時にオススメです。

チャイコフスキーの巧みな作曲技法が光る本作で、リラックスしながら知的な時間を過ごしてみませんか。