RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
最終更新:

長い歴史の中で、さまざまな音楽家が作ってきたクラシック音楽。

美しい旋律に心がやすらぐものから壮大なスケールに圧倒されるものまで、実にバラエティに富んでいます。

あまりの多さに「聴いてみたいけれど、何から聴けばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたに「まずはコレ!」とオススメしたいものをピックアップしました。

時代を越えて愛され続けるクラシック音楽の世界を、しばしご堪能ください。

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(1〜10)

G線上のアリアJ.S.Bach

バッハ「G線上のアリア」 Bach “Air on G String”
G線上のアリアJ.S.Bach

バッハの『G線上のアリア』、これは『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲を、ヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミがピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のために編曲したものの通称名です。

この曲はニ長調からハ長調に移調されているため、ヴァイオリンの4本ある弦のうち最低音の弦、G線のみで演奏できることから来ています。

この曲はまた天上の音楽とも言われ、甘美なメロディーで知られていて映画やテレビにもよく使われていますね。

本当に天国で流れていそうなメロディーだと思いませんか?

歌劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」Richard Wagner

【300万回再生】ワーグナー「ワルキューレの騎行」カラヤン指揮/バイロイト祝祭管(1951)
歌劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」Richard Wagner

よくバライティー番組などでも耳にするこの曲。

この曲は、ワーグナーが1856年に作曲した楽劇『ワルキューレ』の第3幕の序曲です。

「ワルキューレ」とは、北欧神話に登場する複数の半神を指し、日本語では戦女神などと言います。

天馬にまたがり盾とやりを持ち天空を駆け巡るワルキューレたちが、戦死した兵士の魂を岩山へ連れ帰る場面の前奏曲として流れるのがこの曲です。

ベルガマスク組曲『月の光』Claude Debussy

高音質【Clair de lune−Debussy】ドビュッシー-月の光/CANACANA
ベルガマスク組曲『月の光』Claude Debussy

「月の光」というタイトルから、幻想的な月夜をイメージするこの曲。

しかし、ドビュッシーが描こうとしたのは、ただの月の光の情景ではありませんでした。

この曲は、フランスの詩人ヴェルレーヌの詩集『雅なうたげ』に収められた「月の光」からインスピレーションを受けています。

この詩には、楽しいことや悲しいことという相反するものがこん然一体となった、曖昧な世界が描かれています。

この詩にひかれたドビュッシーは言葉を使わずに、曖昧な「月の光」の世界を描きました。

死の舞踏Franz Liszt

フランスの作曲家であるサン=サーンスによる交響詩『死の舞踏』をピアノ・ソロ用にリストがアレンジしたものです。

この交響詩はフランスの詩人アンリ・カザリスによる詩に基づきサン=サーンスが作曲した歌曲を、のちに交響詩としてオーケストラ化したものです。

「死の舞踏」には死の恐怖を前に人々や死神が墓の周囲で踊り狂う様子が描かれており、真夜中を過ぎて墓の上で死神と骸骨がカチャカチャ骨の音を立てて踊り狂っている様子がピアノでも見事に表現されています。

交響曲第9番「合唱付き」Ludwig van Beethoven

小澤征爾指揮 15年ぶりの「歓喜の歌」『ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》』【発売中!】
交響曲第9番「合唱付き」Ludwig van Beethoven

あまりのも有名なベートーベンの『交響曲第9番ニ短調作品125合唱付き』、古典派の以前の音楽の集大成ともいえるような総合性を備えると同時に、来たるべきロマン派音楽の時代の道標となった記念碑的な大作です。

第4楽章は独唱および合唱を伴って演奏され、歓喜の歌としても親れいますね。

原曲の歌詞はドイツ語ですが、世界中のあらゆる言語に翻訳さています。

ベートーベンが22才の時から構想を温めていた曲で、いわば「ライフワーク」のような曲で音楽界のみならす文化、芸術に与えた影響は計り知れないものがあります。