クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
長い歴史の中で、さまざまな音楽家が作ってきたクラシック音楽。
美しい旋律に心がやすらぐものから壮大なスケールに圧倒されるものまで、実にバラエティに富んでいます。
あまりの多さに「聴いてみたいけれど、何から聴けばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに「まずはコレ!」とオススメしたいものをピックアップしました。
時代を越えて愛され続けるクラシック音楽の世界を、しばしご堪能ください。
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介
- 女性におすすめのクラシックの名曲
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(41〜50)
ブランデンブルク協奏曲第3番J.S.Bach

華麗な弦楽器の響きと豊かな抑揚が印象的な、18世紀ドイツを代表する音楽家バッハの代表作です。
3群の弦楽器が奏でる喜びに満ちた旋律は、勉強の気分転換にピッタリ。
緻密な対位法と豊かなハーモニーが心地よく、集中力を高めてくれます。
1721年3月にブランデンブルク辺境伯に献呈された本作は、弦楽器のみによる編成ながら、まるで天上の音楽のような気高さを感じさせます。
長時間の学習や読書のお供として、静かに心を整えたいときにオススメです。
水上の音楽ヘンデル

荘厳で華やかな管弦楽の調べが美しく響き渡る作品。
1717年7月のテムズ川での舟遊びのために、ヘンデルが作曲したこの楽曲には、穏やかな川の流れが音楽で表現されています。
ホルン、オーボエ、弦楽器など多彩な楽器の音色が織りなす豊かな響きは、まるで水面に光が揺らめくように優雅で心地よい雰囲気を醸し出しています。
本作は現代においても、NHK-FMの『古楽の楽しみ』のテーマ曲や京都駅の発車メロディとして使用されており、その普遍的な魅力が証明されています。
集中力を必要とする作業や勉強時に、静かに心を落ち着かせたい時にオススメの一曲です。
ラ・カンパネラFranz Liszt

鐘の音を模した繊細な旋律が印象的で、高音域での跳躍や装飾音が美しく響き渡ります。
1851年に改訂されたピアノ曲は、ロマン派音楽の真髄を感じさせる情熱的な表現力と、技巧的な演奏が特徴です。
フランツ・リストは、1831年にパガニーニの演奏に感銘を受け、ヴァイオリン協奏曲の主題をピアノ用に編曲。
映画やテレビ番組のBGMとしても度々使用され、多くの人々の心を魅了してきました。
本作は、静かな環境で集中して勉強したい方にオススメです。
鐘の音のような透明感のある音色は、心を落ち着かせながらも適度な緊張感を保ってくれるでしょう。
「四季」より「春」Antonio Vivaldi

優美な旋律と自然を描写する巧みな表現力で、まるで春の訪れを目の前で感じているかのような臨場感を味わえる傑作です。
バロック音楽の名手であるヴィヴァルディが1725年に発表したこの曲は、小鳥のさえずりや泉のせせらぎ、突然の雷鳴など、春の情景を鮮やかに描き出しています。
映画やテレビCM、結婚式など、華やかな場面で使用される機会も多く、誰もが一度は耳にしたことがある親しみやすい曲調が魅力です。
勉強や読書のお供として、自然のリズムに身を委ねながら集中力を高めたい時にオススメです。
穏やかな旋律が心地よく響き、長時間の学習でも疲れにくい環境を作り出してくれます。
歌劇「アイーダ」より「凱旋行進曲」Giuseppe Verdi

「凱旋行進曲」は、ヴェルディが作曲したオペラ「アイーダ」の第2幕第2場で出てくる曲で、その一部がサッカーの応援歌としても有名なので、クラシック音楽になじみがない人でも聴いたことがあるのではないでしょうか。
曲中ではファンファーレ・トランペットと呼ばれるトランペットが用いられ、オーケストラピットではなく舞台上で演奏されます。
フーガト短調J.S.Bach

「小フーガト短調」の愛称で親しまれているこちらの曲は、音楽の父と呼ばれるバッハの曲の中でもかなりポピュラーな1曲ではないでしょうか。
作品は4声のフーガとして、対位法を用い精密に構成されています。
教会で神にささげる音楽といった役割が大きく、荘厳で重厚な響きは聴けば聴くほどすばらしく、あきることがありません。
弦楽セレナーデPyotr Tchaikovsky

昔、人材派遣会社のCMで使われていた有名な曲です。
第1楽章はハ長調という平凡な音階で作曲されているのに、どうしてここまで豪華絢爛で重厚なメロディーになるのか不思議で仕方がないです。
第4楽章でそのメロディーが帰ってくるのがいいです。
ラデツキー行進曲Johann Strauss I

こちらの曲はヨハン・シュトラウス1世が作曲した行進曲で、1848年革命の最中に、当時オーストリア帝国領であった北イタリアの独立運動を鎮圧したヨーゼフ・ラデツキー将軍をたたえて作曲されました。
クラシック音楽の人気曲のひとつで、アンコールなどでもよく演奏され、観客が手拍子をするシーンはごらんになった方も多いでしょう。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(51〜60)
歌劇「フィガロの結婚」序曲Wolfgang Amadeus Mozart

フランスの劇作家ボーマルシェが1778年に書いた風刺的な戯曲をもとに、モーツァルトが1786年に作曲したオペラの中の序曲がこちらです。
貴族に仕える家臣フィガロの結婚式をめぐる事件をとりあげながら貴族を強く批判した内容だったため、なんども上演禁止になりました。
モーツァルトの華やかな曲が堪能できる名作のひとつです。
弦楽四重奏曲第2番 1楽章Alexander Borodin

叙情美があふれる名曲として知られるこの弦楽四重奏は、恋に落ちたかのような甘美なメロディと儚さが魅力です。
チェロのソロから始まり第1ヴァイオリンへと受け継がれる旋律、各楽器の掛け合いが聴きどころ。
演奏する側にとっても非常にやりがいのある曲といえるでしょう。
1881年7月に着手し9月に完成という異例の速さで書き上げられたこの作品には、愛に満ちた温かな響きが溢れています。
美しい旋律と豊かな表現力を味わいたい方におすすめの一曲です。
生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌCharles-Henry

優雅で穏やかな旋律が特徴の本作は、新たな生命の誕生を祝福する喜びと希望に満ちています。
約1分25秒という短い演奏時間の中に、繊細なタッチと表現力が要求される楽曲です。
フレージングやダイナミクスの微妙な変化を通じて、曲の持つ優雅さや喜びを表現することが演奏のポイントです。
ピアノ教育の現場でも取り上げられることがある本作は、表現力を養いたい方や、リサイタルのアンコールピースを探している方におすすめです。
2023年5月には、パリのコンセルヴァトワールでこの曲を含むコンサートが開催され、聴衆を魅了しました。
「讃美歌」320番「主よ 御許に近づかん」Eliza Flower)

ヤコブの夢を原典とした賛美歌は、神に近づく願いをテーマにした作品です。
エリザ・フラワーが美しい旋律を付けたこの曲は、深い感動を与え続けています。
歌詞には困難を経ても神に近づく意義が込められ、タイタニック号のエピソードでも知られています。
日本でも『フランダースの犬』最終回や葬儀で使われ、哀愁を帯びた別れの曲として親しまれています。
本作は、人生の試練に向き合う方々や、心に響く賛美歌を求める人におすすめです。
1841年に発表されて以来、世界中で歌い継がれる名曲となっています。
旋律のようにJohannes Brahms

ヨハネス・ブラームスの友人クラウス・グロート詩による作品で、包容力がある温かさが特徴的です。
フレーズ内の音程の広さや、巧みな転調が曲に繊細さと深みを与えています。
詩の内容と深く結びついた旋律は、言葉では表現しきれない感情や思考を音楽の力で表現しようとする試みが感じられます。
幅広い分散和音的な進行から始まり、息の長い美しい旋律線を描く本作は、音楽を通じて心の奥底にある感情を探求したい方におすすめです。
1886年に作曲され、1888年に出版されたこの歌曲は、ブラームスが53歳のときに生まれた作品で、多くの演奏家や聴衆に愛され続けています。
弦楽四重奏曲第1番 第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」Pyotr Tchaikovsky

ウクライナの民謡から着想を得た珠玉の名曲です。
弦楽器の調和が生み出す静謐な旋律は、聴く者の心に深い感動を呼び起こします。
恋する若者の想いを優しく包み込むような美しいメロディは、人間の感情の機微を繊細に描き出しています。
ロシアの大文豪トルストイも涙したという逸話が残る本作は、恋愛の不安と希望を見事に表現しており、恋に悩む人々の心に寄り添う楽曲といえるでしょう。
1876年12月の特別音楽会での感動的な演奏は、作曲家本人も生涯の誇りとして日記に記しています。
交響曲第2番第3楽章Sergei Rachmaninov

美しさと哀愁が織りなす感動の旋律が心に染みわたります。
クラリネットの独奏から始まり、オーケストラ全体へと広がる音の世界は、聴く人の心を揺さぶります。
郷愁や遠い記憶を呼び起こすような叙情的な旋律は、まるで愛する人への想いを歌っているかのよう。
映画『ブリジット・ジョーンズの日記』でも使用されており、ロマンティックな場面を彩る名曲として知られています。
失恋の痛みを癒したい人や、大切な人との思い出に浸りたい人におすすめ。
1908年1月の初演で大成功を収め、作曲家の再生を象徴する作品としても有名です。
歌劇『ローエングリン』より「エルザの大聖堂への入場」Wilhelm Wagner

荘厳で神聖な雰囲気を持つこの楽曲は、ゆったりとしたテンポで進行し、豊かなオーケストレーションが際立っています。
金管楽器と弦楽器の調和が美しく、聴く人の心に深い感動を与えます。
1850年8月に初演されたこの曲は、オペラの一場面を描写しており、主人公の純粋さや儀式の荘厳さを見事に表現しています。
結婚式や宗教的な儀式のBGMとしても使用され、多くの人々に親しまれています。
クラシック音楽に興味がある方はもちろん、心に響く美しい旋律を求めている方にもおすすめの一曲です。
アヴェ・ヴェルム・コルプスWolfgang Amadeus Mozart

クラシック音楽の世界で「奇跡の名曲」と称される本作。
その深い敬虔さと静謐な美しさは、聴く者の心に深く響きます。
わずか46小節という短さながら、その中に込められた祈りの力は計り知れません。
ニ長調から始まり、イ長調、ヘ長調、ニ短調と巧みに転調を重ねていく手法は、作曲家の卓越した技巧を物語っています。
1791年6月23日、ウィーン郊外の小さな教会で初演された際、その美しさに涙する聴衆も多かったといいます。
宗教音楽に興味のある方はもちろん、心静かに音楽と向き合いたい方にもおすすめの一曲です。
オペラ「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」Alexander Borodin

ロシアの作曲家ボロディンの曲の中で、最も人気があり、単独で演奏されることが多い曲です。
また、吹奏楽に編曲されていることから、吹奏楽コンクールの自由曲として採用されることが多い曲でもあります。
オーボエの美しい旋律が印象的です。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(61〜70)
ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品の中で最も有名な曲とされ、たびたび演奏会で取り上げられたり、映像作品のBGMに使用されたりしている『ベルガマスク組曲』の第3曲『月の光』。
夜空に月のやわらかな光が浮かび上がる幻想的な風景を思い起こさせる、とても美しいピアノ曲です。
テンポや音数で考えれば、それほど難易度は高くありませんが、曲の持つ独特な世界観を表現するのは至難の業!
この曲の練習は、譜読みが終わってからスタートするといっても過言ではありません!
ぜひ、音の美しさや穏やかな流れにこだわって練習してみてくださいね。
練習曲 作品10-3「別れの曲」Frederic Chopin

『別れの曲』として知られている、フレデリック・ショパン作曲の『練習曲 作品10-3』。
ショパンは、テクニック的な要素に加え、高い芸術性を備えたピアノのための練習曲を27曲手掛けていますが、なかでもこの曲は美しいメロディーと親しみやすい曲調で人気の高い作品の一つとされています。
ショパンの練習曲のなかでは、比較的難易度の低い楽曲ですが、細かなテクニックの練習は必須です。
しかし、指の動きだけにとらわれて機械的な演奏にならないよう、メロディーのなめらかさや中間部の曲調の変化などを意識して弾けるとよいでしょう。
打楽器とオーケストラのための協奏曲André Jolivet

前衛音楽からCM音楽まで手がけ「音楽のジキルとハイド」といわれたジョリヴェの、ヴァレーズ風打楽器偏愛が炸裂した1曲。
ちなみに来日した時には、「二台ピアノのためのパチンコ」(普通の現代音楽)まで作るほどパチンコ、パチスロにハマったそうです。
交響曲第9番「新世界より」第2楽章Antonín Dvořák

「家路」もしくは「遠き山に日は落ちて」という名前で知られており、日本語歌詞がついています。
自治体によっては夕方をお知らせする音楽として、お店によっては閉店を教えらせする曲として流されることが多い曲です。
剣の舞Aram Khachaturian

マリンバとティンパニの見せ場が最初から最後まで続きます。
目覚ましにするとすぐ起きられそうです。
曲を聴きながら一緒に口ずさむとスピードと細かいリズムに口が大変なことに。
実際に楽器を吹く人はとても大変だと思います。
ミクロコスモスより153番「ブルガリアのリズムによる6つの舞曲」Bartók Béla

ピアノ1つで1分半強の間に3拍+3拍+2拍構造のリズムと印象的なメロディーがつめ込まれた、それでいてシンプルで謎の高揚感に満ちたアップテンポで格好いい曲。
「ミクロコスモス」という練習曲集の1番最後にある曲です。
序奏とロンド・カプリチオーソCamille Saint-Saëns

当時の名バイオリニストにして名作曲家でもある、サラサーテのために書かれた1曲。
サラサーテの出身がスペインということもあって、情熱的なメロディと舞踏風のリズムに満ちあふれています。
とにかく高音を繰り出すバイオリンがかっこいい!!
組曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」Camille Saint-Saëns

フランスを代表する作曲家サン・サーンスが作曲した、全14曲からなる組曲『動物の謝肉祭』の中の1曲。
ライオンや象などが登場する組曲『動物の謝肉祭』の中で光り輝く宝石のようなチェロの名曲である『白鳥』。
にぎやかな動物たち後、最後に登場します。
湖の水面を表現しているピアノの伴奏の上で、水しぶきをあげながら優雅に泳ぐ白鳥の様子をチェロが表現しています。
その美しい旋律から多くの人に愛されており、組曲の中で1番の人気を誇る作品です。
カルミナ・ブラーナCarl Orff

とにかく最初の「おお、運命の女神よ」のみがやたらと有名なこの曲ですが、19世紀にドイツで発見された詩歌集に基づいて作られた世俗的なカンタータで、本当は25曲からなる1時間くらいの演奏時間がかかる曲です。
なかには酒屋の曲などもあります。
沈める寺Claude Debussy

水に沈んだブルターニュ地方のイスの町という伝説にヒントを得て作られました。
和音の響きだけで鐘の音や聖歌を伴った荘厳な寺院が海から現れ、また沈んで姿を消すいう情景を描写しています。
とにかく和音が印象的で美しい曲です。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(71〜80)
組曲「ペール・ギュント」より「朝」Edvard Hagerup Grieg

グリーグの組曲『ペール・ギュント』より『朝』です。
ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲しました。
冒頭のすがすがしいメロディーはあまりにも有名で、「朝」というタイトルからも、朝に聴くクラシックなどでは必ず選曲される名曲です。
この曲を聴くと寝てしまいそうなくらいですね。
サハラ砂漠の朝を表現した曲なのですが、グリーグは実際見たことがなかったためこのようなメロディーになったと言われています。
行進曲「威風堂々」第1番Edward William Elgar

エルガーの行進曲『威風堂々』第1番、日本では『威風堂々』で通っていますが、いろいろ議論があるようです。
それはともかく、さまざまな式典やイヴェントなど演奏される機会が多く、イギリスの作曲家エドワード・エルガーの名を広く知らしめている代表作ですね。
イギリスではこの旋律はもっぱら『希望と栄光の国』と呼ばれています。
この曲は「イギリス第2の国歌」、「イギリス愛国歌」と称されるほど愛されている名曲です。
ジムノペディ第1番Erik Satie

「ジムノペディ」は古代ギリシャの神々をたたえる祭典「ジムノペディア」からとられています。
この祭典は、人々が酒によって大騒ぎをし、興奮して死人も随分出るほど激しいものだったそうです。
しかしサティはジムノペディアの様子を描いた静かなたたずまいの古代のつぼを見て曲想を得たため、曲は終始ゆっくりと静かに流れていきます。
この曲には「ゆっくりと痛ましげに」という主題が付けられており、ユーモアとも皮肉とも感じられるサティらしい発想が魅力的な1曲です。
オペラ「夏の夜の夢」より「結婚行進曲」Felix Mendelssohn

言わずと知れた超有名曲、結婚式の曲です。
扉がバーンと開いて新郎新婦が式場に入場するときに流れるので、知らない人はいない曲です。
もともとはピアノ連弾曲ですが、オーケストラ用に編曲されています。
この曲を作曲した時、メンデルスゾーンは17歳だったようです。
シェイクスピアの戯曲「夏の夜の夢」が元になっています。
パガニーニによる大練習曲「ラ・カンパネラ」Franz Liszt

ピアノの魔術師と呼ばれたリストによる練習曲。
思わず「え?練習曲?」と言いたくなってしまうような難しさ。
数多くの超絶技巧曲を作ってきたリストですが、この曲はパガニーニのバイオリン曲をピアノ用に編曲したもの。
その演奏技術のあまりの巧みさに「悪魔に魂を売った」とまで言われた鬼才・パガニーニと魔術師リスト……超絶技巧のオンパレードになるのもうなずけますね。
超絶技巧練習曲 第4番 ニ短調 「マゼッパ」Franz Liszt

カシオのデジタルピアノ、プリヴィア(Privia)のCMで使われていました。
動画は楽譜付ですので、ぜひご覧いただきたいです。
ぎっしりつまった音符と怒涛のように流れる音に、目から耳から圧倒されっぱなしです。
歌曲「魔王」Franz Schubert

シューベルトの中でも異色の曲「魔王」。
音楽の教科書にも出てくる曲です。
シューベルトには優しい曲も多いのですが、この曲は伴奏も歌詞も怖すぎます。
夢に出てきそうです。
アニメ「坂本ですが」の主人公がカラオケで歌っていた曲です。
軍隊行進曲Franz Schubert

1818年にシューベルトがピアノ連弾のために作曲した曲ですが、オーケストラによって演奏される方がどちらかといえば有名かもしれません。
3部形式で書かれていて、ファンファーレのような音形をともなった勇壮なテーマ部分が印象的な曲です。
シューベルトが作った曲の中ではかなり明るくノリノリな曲と言えるのではないでしょうか。
喜歌劇「軽騎兵」より序曲Franz von Suppé

もともと全2幕のオペレッタ作品「軽騎兵」で演奏される曲とのことですが、肝心のオペレッタはあまり上演されることはないようです。
印象的なファンファーレと軽快なメロディーで知られており、教科書にも載っている曲です。
練習曲作品10−12「革命のエチュード」Frederic Chopin

「革命のエチュード」という名で知られているショパンの練習曲の1曲。
この作品は友人のフランツ・リストに献呈され、リストによって「革命」と名づけられました。
この作品が作曲された1831年ごろ、ポーランドやリトアニアではロシア帝国の支配に対する武装反乱である「11月蜂起」が起こりました。
この反乱には多くのポーランド人たちが参加しましたが、体の弱かったショパンはこの反乱行動に参加できず、その怒りの感情を音楽によって表現したのがこの曲だと言われています。
ショパンが心に秘めていた激しい感情が伝わってくるような作品です。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(81〜90)
オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」George Frideric Handel

中学生や高校生の時に合唱で歌った人もいるのではないでしょうか?
この曲は、ヘンデルが作曲したオラトリオ『メサイア』という宗教的作品の中の1曲です。
「メサイア」というタイトルは、救世主である「メシア」の英語読みに由来し、歌詞は聖書から取られました。
演奏時間は約2時間半にもおよび、この『ハレルヤ』を含むイエス・キリストの生涯を題材とした独唱曲・重唱曲・合唱曲で構成されています。
歌劇「ジャンニ・スキッキ」より「私のお父さん」Giacomo Puccini

プッチーニ作曲のオペラ『ジャンニ・スキッキ』は、資産家ブオーゾの親戚たちとジャンニ・スキッキによるブオーゾの遺産をめぐる物語です。
この曲は、ジャンニ・スキッキの娘であるラウレッタによって歌われます。
ブオーゾのおいであるリヌッチョがラウレッタが愛を語り合いますが、ジャンニ・スキッキはその関係を許しません。
この歌では、ラウレッタが恋のためなら愛する父親に背いてまで自殺してしまいますと、父を脅かし懇願しています。
思いを遂げたいという女性の強さ、情熱が伝わる1曲です。
歌劇「泥棒かささぎ」より序曲Gioachino Rossini

村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」に出てくる曲です。
主人公はこの曲をFMラジオで聴きながら口笛を吹き、スパゲティーを茹でています。
「泥棒かささぎ」は物語の始まり告げる曲として登場します。
オペラが好きでなければ、聴く機会がほとんどない曲ですが、小説をきっかけにしてCDを買ってみた方も多いのではないのでしょうか。
「レクイエム」より「怒りの日」Giuseppe Verdi

カトリックのミサ曲のひとつであるこちらの曲は、イタリアの文豪アレッサンドロ・マンゾーニ追悼のためヴェルディによって作曲され、マンゾーニの一周忌にあたる1874年5月22日、ミラノ、サン・マルコ教会で初演されました。
モーツァルト、フォーレの作品とともに「三大レクイエム」の一つといわれています。
「怒りの日」はその中の2番目の曲です。
歌劇「椿姫」より「乾杯の歌」Giuseppe Verdi

青年貴族アルフレードはヴィオレッタに恋をし、アルフレードの情熱的な愛でヴィオレッタは真実の愛を見つけます。
しかしアルフレードの父が息子とヴィオレッタとの恋を認めず、2人は引き離されてしまいます。
困難を乗り越え最後に出会いますが、そのときヴィオレッタは結核にかかっており、アルフレードの腕の中でヴィオレッタは息を引き取りるという物語です。
この「乾杯の歌」は、社交界でアルフレードが乾杯の音頭を取る場面で歌われています。
華々しい社交界の様子が高らかに歌われています。
トゥオネラの白鳥Jean Sibelius

フィンランドの叙事詩「カレワラ」の第16章より着想を得て、死の国であるトゥオネラの川を泳ぐ白鳥をイメージして書かれた曲です。
死の国だけあって終始静かで幻想的かつあの世を想像させるゆったりとしたテンポで曲は進行します。
トッカータとフーガ ニ短調J.S.Bach

バッハ21歳の作曲、オルガンの名曲です。
イントロはコントやアニメでよく流れます。
何かまずいことが起こったことをごまかしたい時、悲劇を笑いに変えたいときなどに、つい口ずさんでしまった方もいらっしゃるのではないかと思います。
子供から老人まで知っているのにタイトルが知られていない曲の1つだといえます。
主よ、人の望みの喜びよJ.S.Bach

バッハが1723年に主の母マリア訪問の祝日のために作曲したといわれる教会カンタータで、全10曲からなり、最後のコラールは『主よ、人の望みの喜びよ』の名前で広く知られています。
現代ではクラシックのBGMとしても聴いたことがある方は多いのではないでしょうか。
音楽の父と呼ばれるバッハは、洗練された対位法を用いた曲をたくさん作りました。
ハンガリー舞曲第5番Johannes Brahms

「ハンガリー舞曲集」として、もともと4手のピアノ連弾用のとして作られた曲です。
全部で21曲ありますが、中でもオーケストラ用に編曲された第5番が特に有名で、人気があります。
オーケストラ版以外にもバイオリン版、ギター独奏版があります。
主題と変奏(弦楽六重奏曲第1番より)Johannes Brahms

副題の通りもとは弦楽六重奏曲の第2楽章を、シューマンの奥さんだったクララ・シューマンにプレゼントするために本人自ら編曲した曲です。
やはり冒頭のロマンティックな旋律が印象に残ります。
ルイ・マル監督のフランス映画「恋人たち」に用いられています。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(91〜100)
無伴奏チェロ・ソナタKodály Zoltán

チェロの弦の音程を変えて演奏する超絶技巧曲です。
ヨーヨー・マ版が有名ですが、シュタルケル版を推します。
チェロが弦楽器であるとともに打楽器風にも扱われて、中央アジアの音楽を感じさせる野性味あふれた演奏に言葉が出ません。
ピアノソナタ23番「熱情」Ludwig van Beethoven

数ある彼のピアノ曲の中で、最も激しい曲の1つとされている『熱情』。
友人である宮殿の主ブルンスヴィク伯爵の妹、ヨゼフィーネにピアノを教えていたベートーベンは彼女に恋をしますが、平民と貴族という「身分の差」をこえられず、結局2人が結ばれることはありませんでした。
「熱情」は、そんなかなわぬ恋の苦しみの中で書かれたといいます。
大胆に目まぐるしく変わる強弱、旋律を打ち破るような強烈な和音の響きなどから、ベートーベンの心に秘めた激しい思いが感じ取れます。