クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
長い歴史の中で、さまざまな音楽家が作ってきたクラシック音楽。
美しい旋律に心がやすらぐものから壮大なスケールに圧倒されるものまで、実にバラエティに富んでいます。
あまりの多さに「聴いてみたいけれど、何から聴けばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに「まずはコレ!」とオススメしたいものをピックアップしました。
時代を越えて愛され続けるクラシック音楽の世界を、しばしご堪能ください。
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介
- 女性におすすめのクラシックの名曲
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(91〜100)
交響曲第7番Ludwig van Beethoven

9つの交響曲の中で「最もバランスの良い作品」と評されている「ベト7」。
リズムがとても印象に残る曲で、現代でも人気のある曲の1つです。
この曲はベートーベンが41歳のときの作品ですが、この頃の作品は明るい前向きな曲が多くみられます。
戦争や恋人であったテレーゼとの失恋を乗り越えて新たな歩みを始めたベートーベンの生きる力が曲に表れているようです。
各楽章に特徴的なリズムを使用しており、エネルギッシュで聴きやすい作品です。
バレエ音楽「恋は魔術師」より「火祭りの踊り」Manuel de Falla

もとはバレエ曲。
曲調は華やかで、2拍子の伴奏をベースに終始繰り返されるトリルが炎を想像させ、次第に盛り上がってクライマックスになだれ込み、そこで繰り返されるグリッサンドが祭りが最高潮に達したことを的確に表しています。
「夜のガスパール」より「絞首台」Maurice Ravel

「夜のガスパール」というタイトルは、詩人ベルトランの64編から成る散文詩集のタイトルから取られています。
ラヴェルはこの詩集の中から幻想的で怪奇性の強い「オンディーヌ」「絞首台」「スカルボ」の3編を選び、そのイメージに大変な技巧を織り交ぜながら情熱的なピアノ曲に仕上げました。
「絞首台」の詩の内容は、絞首台にぶらさがった死体、その足元にひそむ無数のコオロギやクモ、遠くで鳴り続ける鐘の音、そんな光景を夕日が赤く染めているというものです。
印象的に鳴り響く鐘の音と、薄暗く怪しい雰囲気を見事に表現した1曲です。
24の奇想曲より「24 クワジ・プレスト」Niccolò Paganini

ありとあらゆる超絶技巧を駆使して展開される、華々しい変奏曲。
いろいろな作曲家による改作が1番多い曲です。
パガニーニ自身が天才バイオリニストで、シューマンは進路に迷っていた時、彼を見て音楽家になる道を選んだそうです。
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より「前奏曲」Richard Wagner

神話や伝説を題材としたオペラを多く作曲したワーグナーですが、このオペラは珍しく歴史を題材としています。
実在したマイスタージンガー、ハンス・ザックスを主人公とした物語です。
優勝者には「エファに求婚できる権利」が与えられるという歌合戦。
エファに恋をしているヴァルターが歌合戦の会場で「歌う権利」が与えられ見事優勝し、ヴァルターとエファは結ばれるという物語です。
明るく活力に満ちあふれた人間ドラマが繰り広げられるオペラを象徴するような、明るく促進的な前奏曲です。
歌劇「ローエングリン」より「婚礼の合唱」Richard Wagner

結婚式などでもよく演奏されるので、一度は耳にしたことのある曲だと思います。
ブラバント公国を舞台に王座をめぐってざまざまな陰謀が繰り広げられる物語です。
この歌は、白鳥の騎士であるローエングリンと、ブラバント公国の公女であるエルザの婚礼の式の場面で歌われます。
この『ローエングリン』の様子は、ディズニーランドのシンデレラ城のモデルになったとも言われているノイシュヴァンシュタイン城の内部にも描かれており、現在も見ることができますよ。
「子供の情景」より「見知らぬ国と人々について」Robert Schumann

全13曲からなる「子供の情景」。
それぞれの曲にタイトルがついています。
7曲目の「トロイメライ」が人気ですが、この1曲目「見知らぬ国と人々」も人気があります。
大人が話す異国の話に夢中になって聴く子供たちの様子が見えてくるようです。
幻想小曲集作品12より「飛翔」Robert Schumann

冒頭の力強いメロディが有名です。
何回か飛び立とうとする助走のようなメロディや、冒頭のメロディが断ち切られて終わるラストも印象的です。
この曲単独でよく演奏される、派手で指の動きも多いので演奏会向きの曲です。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(101〜110)
前奏曲作品23の第5番Sergei Rachmaninov

ラフマニノフといえば、「のだめカンタービレ」でのだめと千秋先輩が奏でた「ピアノ協奏曲」が人気ですが、この曲も実は人気のある曲です。
耳なじみのよいテンポのよいリズムが最初から最後まで続きます。
まっすぐで勢いがあり、そして情緒的です。
いろんな表情を持つ曲です。
幻想的絵画より「復活祭」Sergei Rachmaninov

「幻想的絵画」はどの曲も2台のピアノで演奏される連弾曲です。
ロシア聖教の復活祭の聖歌や、鐘の音の響きが繰り返されながら分厚く重なっていき、最後に「聖なる勝利」にたどり着く様子が描写されます。
重厚な鐘の音に圧倒されます。
歌劇「魔笛」より「夜の女王のアリア」Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトのオペラの中でもとくに人気のある『魔笛』。
その中でもこの曲は、夜の女王が復しゅうのため、娘のパミーナに宿敵であるザラストロを殺してくるようにと命じる場面で歌われるアリアで、超高音をコントロールをするのがとても難しく、うまく歌えるのはソプラノの中でもほんの一部の人たちといわれている難曲のひとつです。
憾み瀧廉太郎

童謡で有名な滝廉太郎の遺作。
日本人で初めてピアノ独奏曲を作曲した人でもあり、この曲もピアノ曲です。
タイトルは恐ろしい感じがしますが、曲は病に冒された無念を昇華したかのような悲しくも美しいメロディが奏でられます。
竹取物語貴志康一

バイオリン奏者でもあった貴志康一による、洋風のメロディと和風のメロディが無理なく自然に混ざって非常に聴きやすいバイオリン曲。
湯川秀樹がノーベル賞を受賞した時に祝賀パーティーで演奏されて世界的に有名になりました。
涅槃交響曲黛敏郎

「題名のない音楽会」の初代にして最長の司会者・作曲家黛敏郎による、鐘の音に近い音をオーケストラで出そうとしたり、曲の途中で仏教の声明が流れてきたりという斬新過ぎる1曲。
聴いているとトランスしてしまいそうになります。
交響曲第5番「革命」Dmitri Shostakovich
映画やドラマ、アニメなどでどの楽章も比較的有名という珍しい交響曲。
作曲当時、友人知人がスターリンの大粛清に巻き込まれており、ショスタコービッチ自身の立場も随分危ういものでしたが、この曲の成功で無事名誉を回復しました。
愛の挨拶Edward William Elgar

エルガーの『愛の挨拶』、この曲は1888年にキャロライン・アリス・ロバーツの親族が2人の仲を認めなかった中、反対を押し切っての婚約記念に贈った曲です。
エルガーのアリスへの愛情の深さにあふれた曲ですね。
この曲を聞くと心が優しくなります。
女性バイオリニストに人気の曲で、演奏会でも良く取り上げられています。
映画やテレビでも耳にすることが多い曲です。
交響詩「わが祖国」より「モルダウ」Friedrich Smetana

合唱コンクールの定番曲の「モルダウ」の原曲です。
中学生の時に歌ったことがある方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
ボヘミア盆地の水を集めて雄大な川の流れとなるモルダウ川の情景を表現しています。
モルダウ川はチェコを代表する川ですが、モルダウは実はドイツ語読み。
チェコ語読みではヴルタヴァと読みます。
「アルルの女」第2組曲より「ファランドール」Georges Bizet

第1組曲と第2組曲からなる「アルルの女」。
ファランドールは第2組曲の4曲目です。
歌劇「カルメン」と並んで人気のある曲です。
印象的なイントロはこの曲のタイトルを知らなくとも、どこかで聴いたことがあるはずです。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(111〜120)
喜歌劇「天国と地獄」より序曲Jacques Offenbach

1858年オッフェンバックによって作曲されたオペレッタで、当時リバイバルブームが起きていたグルックの『オルフェオとエウリディーチェ』のパロディをテーマに作ったものです。
日本人にとってはとくに序曲の第3部が運動会の曲としてあまりにも有名で、この部分が流れるだけで条件反射的に走りたくなってしまう人が続出しそうです。
ワルツ「美しき青きドナウ」Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『美しき青きドナウ』、『ウィーンの森の物語』と『皇帝円舞曲』とともにシュトラウス2世の「三大ワルツ」と言われています。
オーストリアにおいては、「第二の国歌」と呼ばれています。
この曲は、オーストラリアの統合をドナウの流れに象徴する曲で知られていて、ウィーンフィルの新春コンサートでは必ず演奏される曲としても有名曲ですね。
「展覧会の絵」Modest Mussorgsky

「展覧会の絵」は絵の印象を書いた10曲とプロムナード5曲からなる曲です。
コルサコフとラヴェルの編曲がありますが、ラヴェル版によって展覧会の絵は有名になりました。
オーケストラ版だけでなく、ピアノ版、吹奏楽版とさまざまなバージョンに編曲され、多くの人に演奏されています。
ヴァイオリン協奏曲Felix Mendelssohn

3大バイオリン協奏曲のうちの1つで、通称「メンコン」。
冒頭のバイオリンの哀愁を帯びた美しい優雅なメロディは1度は耳にしたことがあるはずです。
3楽章に分かれていますが、途切れなく演奏されるのでコンサートでも拍手のタイミングに迷うことがありません。
プレリュードとアレグロFritz Kreisler

バロック調で朗々と歌われるメロディの前奏曲とテンポの上がったアレグロ部分の対比が素晴らしい1曲。
特に最後の畳み掛けてくるアルペジオと重音部分がクライマックスにぴったり。
冒頭のメロディの音階から通称「ミシミシ」と言われているとか…。
チェロとピアノのためのエレジーGabriel Fauré

ドラマ「相棒」でおなじみの曲。
冒頭は静かで悲しみをたたえたメロディが続き、中盤で美しい穏やかなメロディが現れるのですが一瞬で去って行き、また悲しいメロディが重厚に響く珠玉の1曲。
作曲者のフォーレは生涯チェロが好きだったそうです。
乙女の祈りTekla Bądarzewska

ピアノを習っている小学生や中学生が、ピアノがうまくなったころ(バイエルを卒業するかしないかの頃でしょうか)、弾いてみたくなる曲という印象です。
ピアノの発表会などで人気のある曲ですが、作曲家の名前があまり知られていないように思います。
おわりに
「聴いたことある!」「好き!」という1曲に出会えたのではないでしょうか?
「クラシック音楽ってちょっとハードルが高いな」と思っていたかもしれませんが、意外と身近に流れているんですよ。
これを機にぜひいろいろ聴いてみてくださいね!