【運動会BGM】閉会式にピッタリの定番クラシック&人気ヒット曲を厳選
たくさんの汗を流し、喜びも悔しさもたくさん味わった運動会。
最後は、優勝したチームやいい成績を収めた人への表彰や、締めくくりのあいさつが行われる閉会式で幕を閉じます。
この記事では、そんな閉会式にピッタリの楽曲を紹介します。
クラシックからJ-POPまで幅広いジャンルのなかから、参加者の頑張りを讃える曲や、胸を張って運動会を終えられるような感動ソング、クールダウンできるような穏やかな曲などを集めました。
閉会式の入退場、表彰式や閉会式中のBGMなどにぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【運動会・体育祭BGM】感動の名曲&練習を支えてくれる応援歌
- 【定番】表彰式にオススメな人気曲まとめ【クラシック・BGM】
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
- 【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!
- 【青春のドラマを彩る!】運動会・体育祭にピッタリな感動ソング
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【2025年9月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
【運動会BGM】閉会式にピッタリの定番クラシック&人気ヒット曲を厳選(21〜30)
天国と地獄オッフェンバック

爽快感あふれるメロディーと軽快なリズムは、運動会でのフィナーレにピッタリです。
19世紀フランスで生まれた本作は、オリンポスの神々を題材に、人間社会の滑稽さを風刺的に描いた物語から生まれました。
誰もが一度は口ずさんだことがある魅力的なフレーズと躍動感に満ちた演奏で、聴く人を楽しい気分にさせてくれます。
1858年10月にパリで初演され、翌年まで228回もの公演を重ねた実績を持つ名曲です。
その後も世界中で演奏され続け、さまざまな場面で使用されています。
走る足音のリズムと調和するメロディーラインは、体育祭や運動会の退場曲として絶妙なタイミングを生み出してくれることでしょう。
ウィリアムテル序曲ロッシーニ

イタリアを代表する作曲家ロッシーニが手掛けた、壮大なオペラ作品の序曲。
4つのパートで構成され、夜明けから始まり、嵐の場面を経て、牧歌的な静けさへ。
そして勇壮な行進曲へと展開していく流れは見事の一言です。
1829年に公開された本作は、アメリカのテレビドラマ『ローン・レンジャー』のオープニングテーマや、フジテレビ『オレたちひょうきん族』でも使用され、多くの人々の記憶に残る楽曲となりました。
力強いリズムと躍動感あふれる旋律は、運動会の退場シーンにピッタリ。
駆け足で会場を去る際の高揚感を演出し、余韻を残しながら締めくくりを迎えることができます。
【運動会BGM】閉会式にピッタリの定番クラシック&人気ヒット曲を厳選(31〜40)
若い力高田信一

戦後復興期に制作された誰もが知っている運動会の定番曲です。
国民体育大会の会場を彩るスポーツソングとして高田信一さんが手掛けた本作は、明るく力強いメロディーが印象的です。
1947年10月に金沢市で開催された第2回国民体育大会の際には、小学6年生男女約4,200人がこの曲に合わせて集団演技を披露し、観衆を魅了しました。
以来、全国の学校の運動会や体育祭のBGMとして広く親しまれています。
走りたくなるアップテンポの楽曲で、2020年の甲子園高校野球交流試合の開会式でも使用されました。
運動会や体育祭での行進曲や、元気が出る集団演技の曲をお探しの方におすすめです。
ロッキーのテーマビルコンティ

スポーツ音楽の金字塔として知られる名曲です。
高揚感あふれる力強いブラスセクションと、頑張る人の心に寄り添うメロディーが印象的な本作は、努力と挑戦をテーマにした普遍的なメッセージを伝えています。
1977年に公開された映画のために制作され、映画のシーンに完璧に寄り添うよう、ビルコンティが25,000ドルという限られた予算の中で丁寧に作り上げました。
ビルボード・ホット100の1位を獲得し、グラミー賞にもノミネートされた輝かしい実績を持ちます。
運動会や体育祭での応援曲として最適で、誰もが一度は耳にしたことのある親しみやすさと、頑張る気持ちを後押ししてくれる応援ソングとして多くの人々に愛されています。
ともにWANIMA

WANIMAのこの楽曲は、熊本地震の復興をテーマにしたプロジェクトの主題歌として選ばれました。
地元への深い愛情と支援のメッセージが込められていて、心に響く歌詞が印象的。
2016年1月にリリースされたシングル『Juice Up!!』に収録されています。
熊本地震の発生直前にレコーディングされた本作を運動会の閉会式で聴くと、みんなで協力し合った1日を締めくくるのにピッタリ。
頑張った仲間たちへの感謝の気持ちを込めて、ぜひ流してみてくださいね!
エル・キャピタンJohn Philip Sousa

勇壮なマーチ楽曲で、華やかで軽快なメロディが魅力的な楽曲です。
オペレッタから生まれた作品で、反乱軍のリーダーである主人公の勇気と決意を感じさせる壮大な雰囲気が印象的です。
1896年に公開された本作は、ジョン・フィリップ・スーザさんの作品の中でも高い人気を誇り、吹奏楽団や軍楽隊の定番曲として親しまれています。
1956年の第4回全日本吹奏楽コンクールでは職場の部の課題曲に選ばれるなど、日本でも注目を集めました。
運動会の入場行進や表彰式など、厳かな雰囲気を演出したいシーンにぴったりの曲です。
力強さと優雅さを兼ね備えた本作は、聴く人の背筋が伸びるような気持ちよさを感じられる1曲となっています。
世界に一つだけの花SMAP

老若男女を問わず、幅広い世代に知られているSMAPの『世界に一つだけの花』。
「一番になれなくても、自分なりの頑張りを認めてみよう」というこの曲のメッセージは、閉会式にとても合うんですよ。
順位を競い合う運動会では1番になることにこだわってしまいがちですが、その目標に届かなくても自分なりに頑張って取り組んだ姿勢を認められるといいですよね。
この曲は、肩の力を抜いてそんな考え方ができるようなきっかけをきっと与えてくれますよ!