RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

コインを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム

コインを使った遊び・レクリエーションゲームを集めました!

コインを使った遊びといえば、ゲームセンターなどで人気のコインゲームがまず浮かびますよね。

けれど実は、自分のお財布に入っている硬貨でさまざまな遊びができることはご存じでしょうか?

昔、子供たちのあいだで流行った「10円サッカー」や、夏祭りの定番となった「水中コイン落とし」が有名ですね。

この記事では、そんなさまざまなコインを使った遊びを紹介します!

学校の休み時間や宴会の席など、みんなでちょっとした遊びをしたいときにぜひ楽しんでみてください。

コインを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム(1〜10)

プールでコイン探し

小学生のとき、プールの中で宝物探しといって小さなボールを探すゲームをしたことはありませんか?

この遊びはまさにその遊びの難易度をグッと上げたもの。

広いプールの中に小さなコインを一つ投げ入れて大勢で探すというもの!

水しぶきが上がる中で、小さなコイン一つを探すのは至難の業(笑)!

「こんなの見つかる訳ない!!」とほとんどの方が思うでしょうが、その分見つかったときの感動は大きいですよね!

逆に見つからなくても「やっぱり見つかる訳なかった!!」と笑えるのもこの遊びの魅力です!

コインロール

鉄板にカッコいい【コインロール】1レベルから100レベルまで種明かし(レクチャー)
コインロール

まるでコインが生きているようにこぶしの上をコロコロと転がる「コインロール」です。

生きている魚が飛び跳ねているような、コインが生きいきとした動きをします。

握った手の指の上で、指と指の間にコインの端を引っかけて次の指へ、ということを繰り返してコインを転がしていきます。

練習をすれば誰でもできるようになります、練習あるのみ!

1円玉でだるま落とし

1円玉500枚だるま落とし!ミスしたらビンタ祭り!!
1円玉でだるま落とし

「だるま落とし」という遊びがありますよね?

木でできた積み木のようなだるまを下の部分からたたいてうまく落としていく、という遊びです。

あれを1円玉でやってみよう、というもの。

1円玉を10枚重ねて置きます。

そして一カードを使って一番下の一円玉だけを飛ばして抜き取ります。

崩れることなく10枚がバラバラに落とせたら成功、途中で崩れたら罰ゲームです。

コインを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム(11〜20)

コインでコースター

コインの上にコップを斜めに立てる裏技!
コインでコースター

コインをコースターにしてコップをその上で斜めに傾けた状態で立たせてしまう、という遊びです。

タネも仕掛けもなくて本当にただちょうどの、ピンポイントなバランスで立ってしまうのです。

不思議ですね。

コップの大きさや中に入れる水の量でも変わってくるのでいつでもできる、というようになるにはかなりの練習が必要そうです。

空気で1円玉を入れる

1円玉にフッと息を吹きかけてうまく浮かせ、背の高いグラスにストンと入れてしまう技です。

息を吹きかける場所、息の強さなどがグラスに入るポイント、コツですね。

これも何かタネがあるわけでもないのでただ練習あるのみ!

初めは少し低めのコップで練習するといいかもしれません。

これができればちょっとした特技になるかも?

100円 チキンレース

決められた線に向かって100円玉を投げる、というだけのシンプルなゲーム「100円チキンレース」です。

線により近い人の勝ち、なのですが力を入れすぎて決められた線を超えてしまうとアウトです。

線に近付けたいがあまりに欲張ってしまうとアウトになってしまう、というギリギリをどう攻めるかがカギになるゲームです。

うらおもてコイン

コインの確率は本当に2分の1なのか100万枚のコインで検証してみた【物理エンジン】
うらおもてコイン

手で隠したコインが裏なのか表なのかを当てる「うらおもてコイン」です。

アメリカの映画などでよくある、コインが裏か表かで何かを決めるというシーンのアレです。

お財布に入っている硬貨でもいいですし、なにかメダルやコインでもできます。

最初にどちらが表でどちらが裏か決めて覚えておきましょう。

シンプルだけどついつい真剣になってしまう遊びです。