RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

コインを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム

コインを使った遊び・レクリエーションゲームを集めました!

コインを使った遊びといえば、ゲームセンターなどで人気のコインゲームがまず浮かびますよね。

けれど実は、自分のお財布に入っている硬貨でさまざまな遊びができることはご存じでしょうか?

昔、子供たちのあいだで流行った「10円サッカー」や、夏祭りの定番となった「水中コイン落とし」が有名ですね。

この記事では、そんなさまざまなコインを使った遊びを紹介します!

学校の休み時間や宴会の席など、みんなでちょっとした遊びをしたいときにぜひ楽しんでみてください。

コインを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム(21〜30)

コインスライダー

【100均手作り知育玩具】コインスライダーをホワイトボードで作ろう!【モンテッソーリ】#shorts
コインスライダー

ホワイトボードとマグネットで作る、コインスライダーです!

作り方は、ホワイドボードに丸いマグネットやマグネットバーを貼り付けるだけ。

コインの通り道を意識して、なめらかに落ちるように配置しましょう。

ただマグネットを貼るだけでは味気ないので、マグネットバーにマスキングテープを巻き付けたりして、かわいらしさをプラスするのもオススメです。

マグネットは簡単に動かせるので、難易度を変えられるのもポイントです。

上からコインやつなげて遊べるチップ状のフラワーブロックを滑らせて遊びましょう!

コインキャッチ

どりくらTV42E コインで遊ぶ
コインキャッチ

上に向けた手のひらのそれぞれの指の先に1円玉を乗せて、反対の手は使わずに片手だけでそのコイン、5枚をひとまとめにするという「コインキャッチ」です。

手の指がすべすべ、油分が少ないとなかなか厳しいかもしれません。

ゆっくりと隣の指の1円玉をすべらせて重ね、それを繰り返していきます。

地味ですが見ているだけで指がつりそうです(笑)。

コイン回し

指を擦るとコインが回りだす手品遊び(BGMあり)
コイン回し

コインを人差し指で支え、反対の指でその指の上をスッとこするだけでなぜかコインがくるくると回りだしてしまう?という不思議な「コイン回し」です。

指をこするだけでなぜ?と思いますがタネ明かしを見ると実はものすごく簡単でシュッと素早い動きで指をこするときに親指をいきおいよくコインに当てているだけ、というものです。

コイン落とし危機一発

表面張力の限界チャレンジ! コイン落とし危機一発 【宴会ゲーム・パーティーゲーム・忘年会!二次会!】
コイン落とし危機一発

コップに水を入れ、そこへコインを落としていくのですが水をあふれさせたらアウト、という「コイン落とし危機一髪」です。

透明なコップに水をたくさん、なみなみと入れます。

そこへコインを落としていくのですが一人に付きコインは3枚まで。

もちろん1枚ずつでもかまいません。

表面張力で徐々に水が膨れ上がってくるのですがこぼさないように枚数を考えながら駆け引きを楽しみましょう!

踊るコイン

スピーカーと、一円玉であそんでみた
踊るコイン

スピーカーの上に1円玉を乗せて遊んでいます。

音楽の振動に合わせて1円玉が震える様子はまるで踊っているようですね!

音量をあげすぎると1円玉がどこかへ飛んで行っていまいますので注意してください。

いろいろな音楽の種類で試してみてください。

思わぬ発見があるかも!

登る5円玉

輪ゴムとコインを用意するだけで遊べる「登る5円玉」です。

子供のころに、やっていた方も多いのではないでしょうか?

ゴムの伸縮性を生かして5円玉がどんどん登っていく様子はとっても不思議ですね!

遊び方はとっても簡単!

輪ゴムを切って穴の空いたコインを通して引っ張るだけです。

小さいお子さんにぜひ披露してみてくださいね。

10円サッカー

テオくんが高校生の時の休み時間に遊んでいたゲームが盛り上がりすぎwwwww
10円サッカー

平らな場所と10円玉が3枚アレばどこでもできてしまう「10円サッカー」です。

10円玉を3枚、三角形になるように置いて手前の10円玉を指ではじきます。

10円玉をはじいてゴール、相手の指の間を目指すのですが10円玉は2枚の10円玉の間を通す、というルールを守らないといけません。

ゴールは両手の小指、人差し指がキーパーになります。