コインを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム
コインを使った遊び・レクリエーションゲームを集めました!
コインを使った遊びといえば、ゲームセンターなどで人気のコインゲームがまず浮かびますよね。
けれど実は、自分のお財布に入っている硬貨でさまざまな遊びができることはご存じでしょうか?
昔、子供たちのあいだで流行った「10円サッカー」や、夏祭りの定番となった「水中コイン落とし」が有名ですね。
この記事では、そんなさまざまなコインを使った遊びを紹介します!
学校の休み時間や宴会の席など、みんなでちょっとした遊びをしたいときにぜひ楽しんでみてください。
- 頭を使うゲームまとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
コインを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム(11〜20)
コインタワー

コインをうまく、慎重に積み上げていく「コインタワー」です。
トランプやカードでやったことがありませんか?
あれをコインでやるのですがコインは丸いのでものすごくむずかしく、根気が必要です。
ですが本当に根気よく、ゆっくりとやっていけば必ずできますよ。
少しの振動でも崩れてしまうので振動が伝わらない場所で挑戦しましょう!
コインマジック

コインがあればどこでもできちゃうお手軽な「コインマジック」。
簡単なものから少し高度なものまでたくさんの種類がありますよね。
こちらは簡単ですがパッと見ただけでは全然わからないコインマジックが解説されています。
コインが移動する、というものが多く「クラシックパーム」という技を覚えるとどれもすんなりとできるようです。
見せ方の練習も少し必要ですね。
コイン磨き

その名の通り、コインを磨いていく「コイン磨き」。
たまに真っ黒な10円玉とかありますよね?
あれを根気よく、少しずつ磨いていきます。
綿棒に研磨剤入りの洗剤を付け、磨く、汚くなってきたら拭き取り、また研磨剤入りの洗剤をつけて磨く、というのを延々と繰り返していきます。
ヒマでヒマでなにもやることがない時にどうぞ!
1円玉ドミノ

小さなドミノを根気よく並べる、想像しただけでむずかしそうですがそれを1円玉でやってしまう?という「1円玉ドミノ」。
聞くだけで気が遠くなりますよね……。
そして1円玉は丸く、すんなりと立てることがむずかしいので普通のドミノより何倍もむずかしいです。
でももしできれば、壮観ですしものすごく達成感がありますよね!
小銭の落ちた音で何円か当てるゲーム

小銭を落として目を隠し微妙な音の違いを頼りにそれが何円玉なのかを当てるゲームです。
はじめに目を開けて、目の前で落として音を覚えましょう!とは言ってもとてもむずかしいのでなかなか当てられそうにありませんが……。
何枚かを一気に落とし合計金額を当てる、という遊びもアリですね。
当たると地味にうれしいゲームです!
メダルゲーム

子供の頃にゲームセンターで夢中になってやりませんでしたか?「メダルゲーム」です。
メダルで遊べる機種がいくつかありますよね、あれで持っているコインをどんどん増やしましょう!とは言ってもなかなかドーンとは増えないんですよね。
少しずつチマチマとためていくもよし、一かく千金を狙ってメダルを大盤振る舞いするもよし!
コインを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム(21〜30)
10円玉バスケ
10円玉をボールに見立て、手で作ったゴールに入れる「10円玉バスケ」です。
ゴールになる手は片手で壁、もう片方の手をその壁に沿うようにぐるっと丸くゴールにします。
シュートをする人はテーブルの上で両手をくっつけて、親指で10円玉をはさんで親指の力で10円玉をゴールにめがけて投げます。
親指の力だけというのがむずかしいところです。