一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
日本の歴史や文化について、自分でも調べてしまうほど興味のある方、勉強っぽくて興味を持てないという方、さまざまな方がいるかと思います。
そんな日本のさまざまなコンテンツに関して興味のある方はもちろん、そうでない方もそれらがクイズになっているとちょっと興味が湧いてくるのではないでしょうか!
そこでこの記事では、日本の歴史や文化、風習に関する一般常識や雑学のクイズを出題します。
出題するクイズをきっかけに、日本のことをもっと知ってくださいね!
- 身につけておいて損はない!一般常識クイズ
- 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
- 【歴史クイズ】知っておきたい歴史の一般問題
- 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- 小学生向けの日本一クイズ。「日本で最も〇〇なもの」を当てよう!
- 【簡単】クイズで楽しい&学べる!大学生のための面白い問題集
- 【勉強】知って楽しい!世界史の雑学クイズ集
科学・雑学・生活知識クイズ(11〜20)
「食パン」の正式名称は?

- 食事パン
- 主食用パン
- 食卓パン
こたえを見る
主食用パン
食パンって正式名称じゃないの?
と驚いた方もいるかもしれませんね。
実は「主食用パン」というのが正式名称なんですよ。
本食パンという別名で呼ばれることもあります。
また、食パンの対義語は菓子パンなのだとか。
主食用パンという名称を知っていれば、納得ですね。
科学・雑学・生活知識クイズ(21〜30)
一番星の正体は?

- 金星
- シリウス
- 北極星
こたえを見る
金星
一番星とは、夕暮れどきに最初に見える明るい星のことで、しばしば金星がこれに該当します。
金星は太陽の次に天空で最も明るく見える天体で、「明けの明星」「宵の明星」とも呼ばれています。
シリウスは夜空で最も明るい恒星ですが、金星ほど明るくなく、一番星とは呼ばれません。
北極星は常に北を指し示す星で、一番星ではありません。
新型コロナウィルスの「コロナ」とは、どういう意味でしょうか?

- 伝染
- 花
- 王冠
こたえを見る
王冠
「コロナ」はギリシャ語で「王冠」を意味します。
ウイルスを電子顕微鏡で見ると表面に突起があり、その形が王冠のように見えることから、この名前が付きました。
ちなみに「COVID-19」とは「Coronavirus Disease 2019」の略です。
銅の元素記号は?

- Cu
- Co
- Ag
こたえを見る
Cu
銅の元素記号はCuです。
これはラテン語の「Cuprum」に由来しています。
ちなみに、Coはコバルト、Agは銀です。
5%の食塩水300gには何gの食塩が含まれているでしょう?

- 10g
- 15g
- 20g
こたえを見る
15g
5%の食塩水とは、300gの全体量に対して5%の食塩を含んでいるということなので、300g x 0.05 = 15gの食塩が含まれています。