RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ひんやりおやつ】夏を色鮮やかに彩る。高齢者と一緒に作る簡単レシピ

暑い夏の日に、高齢者の方と一緒にひんやりおやつを作ってみてはいかがでしょうか?

今回は、簡単に作れてひんやり美味しい夏にぴったりなレシピをご紹介します。

いちごとバナナのジェラートや桃のコンポートゼリー、すいかシャーベットなど、旬の果物を使った涼しげなおやつばかり。

フードプロセッサーがなくても手軽に作れるものや、缶詰を活用したレシピもありますよ。

一緒に作る時間も楽しく、出来上がったひんやりおやつを食べることで夏の暑さを忘れられそうですね!

ひんやり夏デザート

白桃のソルベ

おやちゅーぶ!「白桃のソルベ」
白桃のソルベ

7月にぴったりなスイーツ「白桃のソルベ」はいかがでしょうか。

桃の旬は7月なので、作りながら楽しく季節を味わえますね!

今回は株式会社療食サービスさんの商品を使ったレシピをご紹介します。

もっともっとカルシウムピーチをボウルにいれ砂糖と白桃、レモン汁を加え混ぜ合わせましょう。

そこにネオハイトロミールスリムを加え、1分以上よくかき混ぜたらフリーザーバッグに入れ、冷凍庫で凍らせます。

凍ったら袋の上から手で押し、ソルベ状に。

器に盛り付けたら完成です。

ひんやり冷たく優しい甘さの白桃ソルベは、夏でも食べやすいおやつですね。

超簡単!さっぱり桃ムース

超簡単!さっぱり桃ムースの作り方☆混ぜて冷やすだけで作れます♪-How to make Peach Mousse-【料理研究家】【友加里】
超簡単!さっぱり桃ムース

混ぜて冷やすだけ、とても簡単な桃のムースはいかがでしょうか。

7月に旬を迎える桃を使ったこちらのメニューは、おやつ作りを楽しめるのはもちろん、甘い香りの桃に心も癒やされそうですね。

桃に一周、包丁で切り込みを入れて2分割にしていきます。

クルクルと回すと種がきれいに取れますよ。

8等分のくし切りにしたら、皮を取り1口サイズにカットします。

桃の変色を防ぐためにレモン汁をかけておきましょう。

ゼラチンはお湯で溶かしておきます。

桃と卵黄、牛乳、砂糖をミキサーにかけ攪拌し、別のボウルに生クリームと砂糖を加えツノがたつまで泡立てたら、先程のミキサーで攪拌したものとゼラチンを投入。

しっかり混ぜ合わせたら型に流し込み、冷蔵庫で冷やし固めたら完成です!

ひんやりミルク餅

材料3つ!冷んやりミルク餅の作り方|#牛乳 #ミルク餅 #おやつ #簡単レシピ #料理研究家ゆかり #shorts
ひんやりミルク餅

ひんやりミルク餅の作り方を紹介します。

かたくり粉、牛乳、お砂糖、ボール、鍋、食品保存容器を準備して作っていきましょう。

かたくり粉、お砂糖をお鍋に入れてよく混ぜ合わせます。

続いて牛乳を少しずつ加えなじませ、弱火〜中火の火加減でよくかき混ぜながら加熱し作っていきましょう。

牛乳寒天がもったりしてきたら弱火にして2分間よくかき混ぜながら加熱します。

内側をぬらした食品保存容器にミルク餅を入れ、食品保存容器ごと粗熱をとるため氷水で30分ほど冷やしましょう。

ミルクもちにラップをかけて1時間〜2時間冷蔵庫で冷やしたら完成です。

フルーツなどを添えるのもオススメですよ。

職員がサポートしながら役割分担して、みんなで参加し楽しめるようにしていきましょう。

青空ゼリー

【超簡単】楽しいおやつレク #青空ゼリー #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者
青空ゼリー

初夏にピッタリ!

爽やかな見た目が美しい青空ゼリーをご紹介します。

まずはゼラチンを電子レンジで溶かし、サイダーと青いかき氷シロップを加えてしっかり混ぜていきます。

炭酸が抜けすぎないように注意しましょう。

同じく、乳酸飲料に牛乳を加えたものにもゼラチンを入れて混ぜ合わせます。

冷蔵庫で冷やし固めたら、器に盛りつけていきましょう。

青いゼリー、白いゼリーと交互に重ねて盛り付けることで、まるで青空に浮かぶ白い雲のような、美しいゼリーが完成します。

お好みでバニラアイスを乗せても美味しいですよ。

ゆっくり食べるクリームソーダ

おやちゅーぶ!「ゆっくり食べるクリームソーダ」
ゆっくり食べるクリームソーダ

メロンソーダの上にバニラアイスが浮かぶメロンクリームソーダ。

子供から大人まで大人気のメニューですよね。

しかし、アイスがすぐに溶けてしまうので急いで食べてなきゃいけないというイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。

こちらはそんな方にオススメ、溶けにくいアイスを使用していますよ。

アイスの素と牛乳を混ぜ合わせ、冷凍庫で凍らせましょう。

メロンのかき氷シロップに炭酸水、トロミの粉を入れ、トロミが付くまでゆっくり混ぜ、器に盛り付けたら完成です。

トロミをつけてもシュワシュワ感が味わえるので、嚥下機能が低下してしまっている高齢者の方にも安心して召し上がっていただけますよ。