文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
文化祭では、みんなで工作したものを展示するというクラスも多いのではないでしょうか?
また、自分たちで手作りした雑貨などを販売するクラスもあるかもしれませんね!
そこでこの記事では、文化祭にオススメの工作やDIY作品のアイデアをたっぷりと紹介していきますね!
ダンボールやペットボトルなど、身近にあるもので作れるものもたくさん集めました。
ハンドメイド雑貨やDIYでいろいろな物を作るのがはやっていますので、あなたのクラスでもみんなを驚かせるような作品を作り上げましょう!
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(101〜110)
ミニチュアフード

ドールハウスなどに使われるミニチュアフード。
ここ数年はドールハウスだけではなく食玩だったりSNSで作品を上げてる人もいたりと人気がありますよね。
見ていると気が遠くなりそうな、こんなの作れるの?
という気がしますが樹脂粘土とアクリル絵の具でだいたいのものが作れてしまいます。
あとはつや出しの塗料やレジンなどを使うと作れるものの幅も広がります。
アクセサリーにしたりスマホケースにデコレーションしてもかわいいですね。
レザークラフト

レザークラフトというと、工作としての難易度が高いようにも思えます。
実際、厚みのある革を切断するのはなかなか大変です。
しかし、小さなものなら初心者でも作れますし、材料となる革は小さなものなら手芸洋品店にも売っています。
普段は使わない素材で物を作るというのは文化祭ならではと言えるでしょう。
刃物の取り扱いには十分注意してくださいね!
巨大絵本

オリジナルの作品でもおもしろいですし、既存のお話し絵を飛び出す絵本にしてみるのもいいですね。
作るのに時間はかかると思いますが、できたの時の達成感はなにものにもかえられません。
段ボールを使って作っている絵本もあるみたいで、ある程度の経費はおさえられそうです。
しかし巨大にすればするほどあとの始末が大変かもしれません……。
糸電話

携帯電話・スマホを持っているのは当たり前の時代だからこそ、究極のアナログ電話を楽しんでみませんか。
そう糸電話を作るのです。
電気は必要ないですが、これもまた「電」話です。
端末の大きさや数、糸の本数や分岐の仕方、長さを変えていろいろなパターンで楽しみましょう。
スマホにはないおもしろさが発見できるはず。
罰ゲームダンボールスロット

文化祭、ダンボール、罰ゲーム、スロットとくれば盛り上がらないわけにいきませんよね!
作る段階から楽しいダンボールスロットマシーン。
罰ゲームはオリジナルでいろいろ考えるのもアリですね!
みんなで遊んで見ましょう!