RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介

赤くて丸いフォルムがかわいいだるま。

1月の製作活動では、そんなだるまを作ってみませんか?

使う材料や技法を工夫すれば、さまざまな年齢の子供たちが楽しめるアイデアが見つかりますよ。

だるまを製作しながらだるまの由来やどうやって飾るかなどを子供たちに伝えるのもいいですね。

今回はタイトルに材料や技法を表記しています。

探しているイメージにぴったりなアイデアが見つかると思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介(1〜10)

【紙皿】ゆらゆらだるま

【保育園幼稚園】紙皿でゆらゆら♪だるまさん製作!【お正月】
【紙皿】ゆらゆらだるま

おきあがりこぼしのような、ゆらゆらと揺れる紙皿で作れるだるまを作ってみましょう。

だるまの色にする画用紙、装飾用の金色の折り紙、クレヨン、紙皿を用意します。

円形に切った色画用紙にだるまの顔や装飾をのりで貼り付け、クレヨンやペンで顔を描き込んでいきます。

できただるまを半分に折った紙皿に貼り付ければ、ゆらゆらと揺れるだるまのできあがりです!

だるまの土台になる色画用紙と顔の部分を用意しておけば、小さなお子さんでも作れる工作のアイデアです。

折り紙「だるまさん」

折り紙「だるまさん」絵本【簡単な折り方】
折り紙「だるまさん」

子供たちから大人気の絵本『だるまさん』シリーズの折り紙を制作しましょう!

顔の表情を自由に描けるので、ペンやシールを用意しておくとさまざまなアレンジが楽しめますよ。

まずは、用意した折り紙を丁寧に折りたたんで、だるま本体を制作します。

このときに、左右にある手の大きさを調整して作るのがコツです。

本体が完成したら、折り紙の白い部分に目や鼻などのパーツを描いてくださいね。

絵本に登場するキャラクターを作ることで、おままごとや読み聞かせのアイテムとして活用するのもオススメですよ!

【手形スタンプ】だるまさん製作

【幼稚園・保育園】5月だるまさんのて!手形スタンプ絵画・製作
【手形スタンプ】だるまさん製作

乳児クラスの子供たちでも作れる制作としてオススメしたいのが、この「だるまさんのて」。

だるまの形は型抜きをした画用紙を置き、その上からスタンプをペタペタとステンシルの要領で押していきます。

型を外す作業も子供たちと一緒に楽しめますよ。

白い紙にだるまの顔を描いてはりつけ、横に手形を押せばできあがり!

手形は成長の記録として定期的に取っておきたいですよね。

新年のお祝いらしい雰囲気にもなるだるまと手形のアイデアです。

【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介(11〜20)

【デカルコマニー】だるまさんが

デカルコマニーで表現する、だるまさんの制作アイデアを紹介します。

まず、赤い画用紙を半分に折り、片方だけに好きな色の絵の具を乗せていきます。

絵の具が乗せられたら折り目で閉じ、手でアイロンしてもう片方に絵の具を移しましょう。

ここまでがデカルコマニーですね。

絵の具が乾いたらだるまの型紙を乗せて縁をペンでなぞり、ハサミでだるまの形に切り抜きます。

最後にだるまの顔のパーツをつければ完成です!

台紙にだるまを貼って折り紙などで装飾し、絵本『だるまさん』シリーズの表紙っぽくしてもかわいいですよ。

【トイレットペーパー芯】だるまの置き物

トイレットペーパーの芯と折り紙で工作★簡単!おしゃれでかわいいだるまさんの作り方★お正月の飾りに♪新年の飾り物★牛さんと一緒に飾ろう♪ New year 丑年 2021 recycle
【トイレットペーパー芯】だるまの置き物

おうちにあるトイレットペーパーの芯と折り紙を使って、おしゃれでかわいいだるまさんを作りましょう!

まず、カットした芯に折り紙を貼り付けます。

ここで、芯の外側に丸みを持たせて切るのがコツ。

続いて、顔全体のパーツを作成したら、顔の土台に接着しましょう。

模様を描いたパーツを貼りつけた完成です!

門松や干支の動物など、お正月を祝うアイテムとともに飾るのもオススメですよ。

ふんわりとしたデザインのだるまをぜひ制作してみてくださいね。

【折り紙】絵馬とだるま

素敵な一年になりますように♪折り紙絵馬だるま
【折り紙】絵馬とだるま

だるまと絵馬を、折り紙で作ってみようというアイデアです。

どちらも裏面の白い部分を活用するので簡単に折れ、すぐに作れるのが嬉しいですね。

だるまも絵馬も、折ってできあがった後に顔や願い事を書きこみます。

だるまは必勝だるまのように片方の目を描き込んで、その習わしなどを教えてあげるのもいいですよね。

絵馬は文字が書ける子供たちなら今年の目標を、絵を描ける子はクレヨンなどで装飾すると子供の個性が表現できますよ。

今月の壁面飾りとしてそのまま飾ってみても。

新年らしさを感じる制作です。

【紙皿】ちぎり絵のだるま製作

*1月の製作*⁣もうすぐお正月!⁣新年のお祝いに絵本でも大人気のだるまさんの製作はいかがでしょうか?⁣個性豊かで様々な表情のだるまさんたちがお部屋に並ぶとみんなで大盛り上がり間違いなしです!✨⁣
【紙皿】ちぎり絵のだるま製作

紙皿と折り紙を使って、かわいく愛きょうのあるだるまを作ってみてはいかがでしょうか。

まず、赤い折り紙を手で小さくちぎりましょう。

その折り紙を、紙皿にたくさん詰めて貼っていきます。

それから、画用紙を切り取ってクレヨンで目や眉毛、ヒゲを描いた顔を上から貼ります。

金色の折り紙も小さくちぎり、体部分にペタペタと貼るといいですね。

大きな目や凛々しい眉毛など、自由に顔を描いて、力強いだるまさんを作ってみてくださいね!