RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介

赤くて丸いフォルムがかわいいだるま。

1月の製作活動では、そんなだるまを作ってみませんか?

使う材料や技法を工夫すれば、さまざまな年齢の子供たちが楽しめるアイデアが見つかりますよ。

だるまを製作しながらだるまの由来やどうやって飾るかなどを子供たちに伝えるのもいいですね。

今回はタイトルに材料や技法を表記しています。

探しているイメージにぴったりなアイデアが見つかると思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介(11〜20)

【紙皿】ちぎり絵のだるま製作

*1月の製作*⁣もうすぐお正月!⁣新年のお祝いに絵本でも大人気のだるまさんの製作はいかがでしょうか?⁣個性豊かで様々な表情のだるまさんたちがお部屋に並ぶとみんなで大盛り上がり間違いなしです!✨⁣
【紙皿】ちぎり絵のだるま製作

紙皿と折り紙を使って、かわいく愛きょうのあるだるまを作ってみてはいかがでしょうか。

まず、赤い折り紙を手で小さくちぎりましょう。

その折り紙を、紙皿にたくさん詰めて貼っていきます。

それから、画用紙を切り取ってクレヨンで目や眉毛、ヒゲを描いた顔を上から貼ります。

金色の折り紙も小さくちぎり、体部分にペタペタと貼るといいですね。

大きな目や凛々しい眉毛など、自由に顔を描いて、力強いだるまさんを作ってみてくださいね!

【折り紙】丸めて作るころころだるま

作るたびに少しずつ形が変わる、紙を丸めて作るコロコロだるまです。

まっ白な画用紙をくしゃくしゃに丸めて、中が見えないように画用紙でつつみます。

つぎに、顔の土台のパーツを貼り付けたら、表情を加えていきましょう。

模様を描いて貼り付けたら完成!

画用紙の色を変えるだけで、さまざまなアレンジが楽しめますよ。

子供たちが作っただるまを集めて、干支の動物や新年を祝うメッセージを作ってみるのもオススメです。

シンプルな手順で誰もが楽しめる工作に挑戦してみてくださいね。

【新聞紙スタンプ】たつだるま

新聞紙を利用しペタペタとスタンプして作る、たつだるまです!

スタンプを押す工程は小さなお子さんも挑戦していただけると思いますので、ぜひ1月の制作に取り入れてみてくださいね。

まず、画用紙に丸めた新聞紙でスタンプをし、だるまの形にカットしておきます。

続いて、色画用紙をカットして辰のパーツを作り、それらをだるまにあしらいましょう。

ハサミが使えるのであれば、子供たちに辰のパーツ作りを担当してもらってもいいですね!

だるまの色を変えたり、装飾にシールや折り紙などを使っても楽しいのではないでしょうか。

【切り貼り】カラフルだるま

壁面をかわいく楽しく彩れる、カラフルだるま。

切り貼りするだけのシンプルな工作ですので、1月の制作としてすぐに取り入れられますよ!

作り方は、色画用紙をカットしてだるまのパーツを作り、折り紙や千代紙を細かくカットしたものを貼ってデコレーションするだけ!

ハートや星、三角や丸など、子供たちの好きな形にカットしたり、ちぎってもおもしろいかもしれません。

だるまの顔は子供たちに描いてもらってもいいですし、顔写真を貼ってコラージュしても個性的な作品に仕上がるのではないでしょうか。

画用紙で作るだるま

【制作】正月制作の作り方【保育園/幼稚園】
画用紙で作るだるま

だるまは、お正月に飾る縁起がよいものですね。

今回は、紙皿で簡単に作れるやり方を紹介します。

だるまを知らないお子さんには、どのようなものか説明してから取り組むとよいですね。

はじめに、小さい丸型に切った紙皿を半分に折ります。

次に、丸く切った赤の画用紙2枚を貼り合わせます。

丸く切った白い画用紙の上半分に顔を描いたら、折り紙で模様を切って貼りましょう。

金色を使うと、お正月のおめでたい雰囲気が出ますね。

横に揺れるかわいらしいだるまを飾って、楽しいお正月を過ごしましょう!

おわりに

お正月らしいだるまの製作アイデアを紹介しました。

使う材料や手法によって、さまざまな製作に取り組めそうですね。

子供たちの喜ぶ姿を想像しながら、下準備をしたりアイデアをアレンジしてみたりしてください。

子供たちがお友達や保護者の方に自慢したくなるような作品に仕上がるといいですね!