【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
デイケアで楽しめるゲームやレクリエーションを集めました。
座ってできる簡単なゲームや、脳トレになるゲーム、手指のリハビリにつながるレクリエーションなど、たくさん紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
道具が必要な遊びもありますが、廃材や100円ショップなどで手に入る材料を使ったシンプルな作りなので、高齢者の方でも再現しやすいと思います。
レクの時間やちょっとした隙間時間に、ぜひみなさんで遊んでみてください。
【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ(121〜130)
お手玉ブロック

お手玉ゲームで楽しみながら、足のトレーニングをしていきましょう。
2人組になり、向かい合って座っていただきます。
1人の方が、お手玉を相手の足に届くように投げてください。
もう1人の方は、飛んできたお手玉を足でブロックしますよ。
それぞれの椅子の周りには陣地が決められており、相手にお手玉が多く入った方が勝ちです。
足を使ってお手玉をブロックするので、座りながら足のトレーニングができますよ。
上手くブロックできたときは、高齢者の方も嬉しい気持ちになることでしょう。
周りの方と会話する機会にもつながるので、交流も生まれそうですね。
お手玉ホイ

大きなバスタオルとお手玉を使った、簡単なレクリエーションをご紹介します。
2人が向き合って椅子に座り、バスタオルの端をそれぞれが持ちましょう。
端を持ったバスタオルの中央に、お手玉を何個か入れます。
2人で、バスタオルを揺らし勢いを付けて、的をめがけて投げ入れますよ。
的に多くのお手玉が入ると盛り上がることでしょう。
また、このレクリエーションは2人が協力することも重要なポイントです。
高齢者の方もお互いに声を掛け合い、協力することで自然に交流の機会も生まれますよ。
レクリエーションを通して、高齢者の方に笑顔が増えそうですね。
ビーチボールサッカー玉入れ

ビーチボールを足で蹴って、真ん中にあるかごに入れることを目指してもらう、足の力のコントロールが重要なゲームです。
座った状態で進めていくので、隣の人とのボールのゆずりあいや、自分の足がどこまで届くのかなども見極めも試されますね。
輪が大きく、かごまでの距離が遠いほどにより強い力が必要なので、それらをうまく調整して足をしっかりと動かしてもらいましょう。
より繊細な力のコントロールを身に着けてもらうために、ボールやかごの大きさを調整してみるのもオススメですよ。
ボールでシュート

向かい側に座っている人に届くようにボールを蹴って、足の力を鍛えていこうというゲームです。
ただし力強くボールを蹴るだけではなく、真ん中に設置された輪っかを通過させつつ向こうへ届けるので、方向のコントロールも試されますよ。
足を前に出すということではなく、足のどこでボールを蹴るのかによっても、ボールに加わる力や扱いやすさも変わってきそうですね。
距離をはなしたり、輪の数を増やすほどによりコントロールが難しくなるので、簡単なところから慣らして徐々に難易度を上げていきましょう。
牛乳パックサッカー

牛乳パックを丸めて作ったボールを蹴って、遠くにある輪っかの中に入れることを目指してもらうゲームです。
ゴルフとサッカーの要素を感じられるゲームで、ボールが軽いからこその力の入れ方、方向のコントロールも試されますね。
輪っかの距離が遠くなるほどに、より強い力と高度なコントロールが試されるので、近い距離から初めて徐々に離していくパターンがオススメですよ。
全力で足を動かすよりも、力がしっかりと伝わるような蹴り方を見つけていくのが大切かもしれませんね。