RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り

デイサービスをはじめとするご高齢者向けの施設では、季節に合わせた壁面飾りを作ることが多いのではないでしょうか?

毎月、その時期の風物詩を壁面飾りに取り入れることで季節感が味わえるほか、折り紙や画用紙を使って何かを作ることは指先のリハビリにもつながります。

さらに、これまでは知らなかった季節の風物詩を知るキッカケにもなって、毎月の壁面飾り作りを楽しみにされているご高齢者も少なくありません。

この記事では、12月の一大イベントであるクリスマスにちなんだ壁面飾りのモチーフを紹介していきますね。

国内だけでなく、海外で定番のクリスマスモチーフも取り上げましたので、ぜひ楽しみながらご覧ください。

【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り(61〜80)

ポインセチア

【クリスマスフラワー飾り】ペーパーポインセチアの作り方〜画用紙で簡単に作れる!
ポインセチア

「祝福する」や「聖夜」という花言葉を持つ赤色のポインセチアは、クリスマスにはもってこいの花です。

赤色と緑色の画用紙を使って、ポインセチアのクリスマス飾りを作りましょう!

それぞれの画用紙を複数枚に切り分けて、一枚一枚を葉っぱと花びらのように形成していきます。

両面テープを使って張り合わせ、緑の画用紙の上に赤の画用紙を取り付けましょう。

最後に黄色のぼんてんをボンドで張り付けたらポインセチアの完成です。

少し大きめの飾りなので、目が悪かったりリハビリ中のお年寄りでも作りやすいですよ。

ポインセチアのリース

【折り紙】クリスマスリース ポインセチアリースの作り方/【Origami】Poinsettia wreath How to make it
ポインセチアのリース

ポインセチアのリースを作って、お部屋をクリスマスムード満点に飾りつけちゃいましょう。

赤や緑の折り紙を使って、葉っぱの形を作っていきます。

折った後にしわをつけると、より自然な質感が出せますよ。

高齢者の方の指先のリハビリにもぴったりですね。

出来上がった葉っぱをリースの形に重ねて貼り付けていくと、立体感のあるすてきな壁面飾りの完成です。

みなさんの創造力を活かして、世界にひとつだけのオリジナルリースを作ってみてくださいね。

きっと達成感も味わえて、楽しい時間を過ごせますよ。

ローストチキン

せっしー先生の工作チキンレッグのつくりかた
ローストチキン

思わずおなかがすいてきそうなローストチキンの壁飾りもオススメです。

用意するものは大きめの茶色い封筒だけでOK。

まず封筒の上に靴下の形を鉛筆で書き、かかとの部分に切り込みを入れて内側に折り込みます。

次に全体をつぶしてから広げてクシャクシャになるようにします。

それから、新聞紙を先端がふくらむように中に入れて、白い紙を使ったリボンで上部を結べば完成です!

100円ショップで買える赤いリボンでのアレンジもかわいいですよ。

ワイングラス

折り紙「ワイングラス」Origami “Wine Glass”
ワイングラス

折り紙で作るワイングラスは、クリスマスを彩る壁面飾りとして簡単に製作できるためオススメですよ。

日本ではクリスマスとワインが結びつきにくいかもしれませんが、ヨーロッパではワインを温めて作るグリューワインというカクテルがクリスマスの風物詩のとされており、11月ごろから開催されるクリスマスマーケットでも定番となっています。

折り紙一枚で製作できるため、ご高齢の方にもオススメの工作ですよ。

ワイングラスに折り紙で作ったシナモンスティックやオレンジを飾れば、いっそうクリスマス感が演出できます。

完成した壁面飾りとともに、ご家族の方に雑学も披露できる壁面飾りのアイデアです。

星飾り

超やさしい折り方 紙で作るかんたん立体の星(音声解説あり)How to make a very simple paper star
星飾り

簡単シンプルに作れる星の形のデコレーションで、クリスマスシーズンをいろどってみませんか。

用意するものはキレイな色画用紙。

少し厚めのものが良いでしょう。

難しい工程も、特別な材料や道具も必要ないので、お子様からご高齢の方まで、楽しく作っていただけます。

立体的なオブジェなので、平面の飾りが多いいつもの壁面飾り作りとは一味違う楽しみが味わえるかもしれません。

糸を通して連ねてもカラフルでにぎやか。

クリスマスの飾り付けはいろいろありますが、このような立体の星のお飾りもお部屋が華やかになってステキですね。