RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア

「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。

動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。

身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!

動く!遊べる楽しいおもちゃ工作アイデア(41〜50)

身近な材料でプラバン遊び

捨てる前に遊ぶ!!身近な材料でプラ板遊び・プラ板になるもの教えます・プラ板の作り方❤︎How to make Shrinky Dinks idea❤︎#870
身近な材料でプラバン遊び

身近なものが、実はプラバンの材料になるんです。

プラスチックにはいろいろな種類があって、どれでも使えるわけではありません。

ポリスチレンなら大丈夫。

容器についているマークをよく見て選んでくださいね。

使えるものが見つかったら、通常のプラバンと同じように絵を描いていきます。

ポリスチレンのカップは丸くつぶれるように焼けていくので、見ているのも楽しそうです。

アルミホイルはくっつくことがあるようなので注意してくださいね!

コースターにしたり、腕時計のおもちゃを作れますよ。

容器を捨てる前にぜひチェックして、遊んでみてくださいね!

動く!遊べる楽しいおもちゃ工作アイデア(51〜60)

クリスピークリーム風デコレーションドーナツ

【100均粘土】クリスピークリーム風デコレーションドーナツ
クリスピークリーム風デコレーションドーナツ

ドーナツ屋さんのクリスピークリームドーナツは、その味とともにドーナツのカラフルな見た目でも注目を集めましたよね。

そんなクリスピークリームドーナツのカラフルでかわいらしい見た目に注目して、マスコットとして再現してみようという内容です。

土台はねんどを型に入れて形を整えたもので、これに他の色のねんどや装飾などを加えて飾り付けていきます。

実際の商品を見て再現していくだけでなく、自分なりに飾り付けてオリジナルのドーナツを作るのもおもしろそうですね。

ディズニーお子様ランチの作り方

ディズニーお子様ランチの作り方 フェイクフード スイーツデコ 樹脂粘土 フェイクスイーツ 100均 Disney clay food DIY 夏休み工作
ディズニーお子様ランチの作り方

「ディズニーお子様ランチの作り方」で可愛さ全開の自由研究です。

ミッキー型のチキンライス、オムレツ、エビフライ、ハンバーグ、ポテトサラダなど、見た目が可愛くて、ワクワクする「ディズニー風お子様ランチ」を、自分で考えて作ってみましょう!

料理やデザインが好きな人にぴったりの、食べられるアート作品です。

すべて紙粘土で作れるので簡単にできちゃいますよ。

ディズニーランドになかなか行けない方も、この工作を作ればディズニーランドのお子様ランチを食べた気分を味わえちゃいます。

割りばしマジックハンド

【制作】割り箸!マジックハンド
割りばしマジックハンド

作って楽しい、遊んで楽しい割り箸マジックハンドを紹介します。

割り箸8本、両面テープ、ペットボトルキャップ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。

割り箸4本を交差するように重ねて輪ゴムで中心を止めていきましょう。

同様のものをもう1セット作っていきます。

完成した2セットを合わせわりばしが重なる部分を挟むようにゴムでしばり固定していきます。

先端にペットボトルのキャップ2こを貼り合わせたら完成です。

持ち手を動かしながら遊んでみてくださいね!

犬の鳴き声みたいな「ワンコップ」

本物!?犬の鳴き声みたいな音が鳴るコップ「ワンコップ」#工作 #手作りおもちゃ #簡単工作
犬の鳴き声みたいな「ワンコップ」

紙コップで作られた犬のマスコット、しっぽに取り付けられた割りばしを引っ張ると本物の犬のような鳴き声が響くという工作です。

重要なのはしっぽのモールをどのように取り付けるのかで、モールの先端にクリップを取り付けて、紙コップにあけた穴にとおして固定、紙コップに衝撃が響くようにしておきます。

この部分が完成したらあとは小さい紙コップや折り紙などを使って全体を装飾、犬の見た目に仕上げていきます。

そして割りばしの隙間でモールをはさむようにして引っ張り、モールの振動が紙コップに伝わり、犬の鳴き声が響くという仕組みですね。

牛乳パックのクリーパー

【小学生の夏休み工作・自由研究】頭が飛ぶ仕掛け付き‼︎牛乳パックでクリーパーを作ってみよう
牛乳パックのクリーパー

子供達に大人気のゲームマインクラフト。

クリーパーは、マインクラフトに出てくるキャラクターで、プレイヤーに近づいて爆発しますよ。

そんな特徴もとらえた、作品を空の牛乳パックで作ってみましょう。

牛乳パックの他に、緑色のペットボトルのキャップや竹串やあぶら粘土なども準備してくださいね。

牛乳パックをカットして、緑のビニールテープを巻いてクリーパーの体を作ります。

さらに、体の部分をカットしたり、パーツを取り付けてください。

頭の部分の牛乳パックとビニール紐や輪ゴムを使って、爆発する仕掛けを作りますよ。

手先を器用に使って作るので、子供たちの集中力が高まりますね。

完成し学校に展示してあると、友達から「すごいね」という声が聞こえてきそうです。

クルクル回る貯金箱

@silk_haru3mama

【夏休み工作】クルクル回る貯金箱🌻 「おうちこうさく」の本📕発売中‼︎ (Amazon・楽天・全国の書店にて) 購入はプロフィールのリンクから🔗 ⇨ @silk_haru3mama 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 見ていただきありがとうございます∗︎*゚ これならできそう!と思える簡単工作やおうち遊びを紹介しているsilkです✩︎⡱ 今年も夏休み工作の参考にしてもらえそうな物をいろいろ紹介していきたいと思います🌻 今回はお金を入れるたびにクルクル羽根が回る楽しい貯金箱を考えてみました! 入れるたびに羽根の回る向きが変わったりして、たくさんお金を入れたくなっちゃうよ🤭 よかったら作ってみてね♡ 海苔のケースの空き容器を使っているので、下の蓋から簡単にお金の取り出しもできます👍🏻 材料 ・海苔の空き容器 2つ (直径10センチの円柱、高さは11センチの物を使っています) ・牛乳パック 1つ ・竹ぐし 2本 ・ストロー 1本 ・カラーのビニールテープ ・セロハンテープ ・目打ち ・はさみ ・定規 作り方 ※もっと詳しい作り方はYouTubeに投稿予定です プロフィールのリンクからYouTubeにも飛べるので、そちらもチェックしてみてね ①海苔の空き容器の底の部分をカッターでカットする ②蓋から6センチの高さに竹ぐしより太い穴を開ける ③牛乳パックの底をを切り取り牛乳パックを平らにして、4センチ幅に2個2センチ幅に4個カットする ④4センチ幅にカットした方を動画のように十字に折ってセロハンテープで留める ⑤ループになってる十字の先4ヶ所をカットして、端から5mmくらいのところを開くように折る。全体にカラーのビニールテープを巻く(大きい羽根) ⑥2センチ幅にカットした方も同じように十字に折り、根本部分4ヶ所にビニールテープを巻く ビニールテープを貼らなかった外側の部分は、カットする(小さい羽根) ⑦ストローを5mm幅に4個カットする ⑧海苔のケースに開けた穴に竹ぐしを通して、ストロー→小さい羽根→大きい羽根→小さい羽根→ストローの順に通す ⑨もう一つ同じように作り、蓋の部分が上下にくるように2個を重ねてテープで留める 外に出ている竹ぐしは1〜1.5センチくらい残してカットする ⑩上の蓋の部分に横幅3センチほどの穴を開ければ完成‼︎ 工作の本も見てもらえたら嬉しいです‼︎     ↓↓↓ 〜「おうちこうさく」の本について〜📚 どの工作も廃材や身近な素材、100均で揃えられる材料を使っており、忙しくてなかなか時間がとれないおうちの人や不器用と思っている方でも「これならできそう!」と思えるような、簡単に作れて子どもが繰り返し遊べる手作りおもちゃを載せています☺️ 手作りおもちゃを作ってあげたい時、お子さんと一緒に工作を楽しみたい時、小学生の工作の宿題に困った時など、成長に合わせてさまざまな場面で皆さんの参考になったら嬉しいです ┈┈┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 『指先を使って感覚が育つ!親子で夢中になる! 3歳から小学生のおうちこうさく』 𖤘出版社:KADOKAWA 𖤘価格 :1,500円(税別) (税込1,650円) ※Amazon・楽天・全国の書店にてご購入いただけます ┈┈┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈┈┈ おうちおうち遊び玩知育玩具作り#手作りおもちゃ 工作単工簡単工作lsilkのおうち遊びちおうちこうさくilsilkのおうちこうさく休み夏休み工作研究

♬ Everyday/Cute Piano Solo(1512061) – Sumochi

お金を入れるとクルクル回って楽しい貯金箱を作ってみませんか?

夏休みの工作にもぴったりのアイデアですよ。

まず、牛乳パックを輪切りにして、角を押して中心の空間をつぶします。

こうして羽根を4つ作る感覚で、プロペラを作ってください。

周囲をビニールテープで装飾し、大きいものを2つ、小さいものを4つ、同じように作りましょう。

大きなプロペラを竹串に刺し、左右に小さいプロペラを2つ通して回る装置を作ります。

これを透明の筒に差し込み、フタにお金を入れる穴を空けて被せたら完成ですよ。