RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア

「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。

動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。

身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!

動く!遊べる楽しいおもちゃ工作アイデア(11〜20)

スマートボール

【夏休み工作】100均で作る「スマートボール」お子さまの夏休み宿題、自由研究におススメです!
スマートボール

お祭りなどでも昔から変わらぬ人気のスマートボールも、有孔ボード、角棒、輪ゴム、ビー玉、クギ、両面テープ、木製のダボ、木工用ボンドなど、すべて100均で売っているもので作れますよ。

まず、ボードに合わせて角材をノコギリで切って枠を作ります。

枠や打ち棒はクギとトンカチで打ち付け、ビー玉を跳ね返すアーチ部分はプラスチックのシートを両面テープで付けます。

有孔ボードを利用して自由にダボを付けられるので、子供が楽しく自分なりに工夫を加えられるのがいいですね!

サッカーゲーム

【工作】手作りサッカーゲーム PKゲーム | DIY How To Make Football Penalty Game
サッカーゲーム

工作を楽しんだ後は、ゲームで盛り上がれる手作りサッカーゲームを夏休みの宿題にいかがでしょうか?

工作を後回しにしてしまっている高学年の男子にオススメ!

とくにサッカーが好きであれば、驚きと感動を体験できるのではないでしょうか。

トイレットペーパーの芯や輪ゴム、針金、竹ひごなど身近な材料や道具でシンプルに作れるのもいいですよね!

サッカーコートの芝の雰囲気や観客席、サッカー選手のデザインもアレンジ次第でオシャレにかっこよく仕上げられますよ。

自分で作ったゲームをプレイすることで、夏休みのステキな思い出になるでしょう。

ゴムで動く車

【工作】ゴムで動くペットボトルの車 | DIY How To Make a Rubber Band Powered Car
ゴムで動く車

自分だけの車作りに挑戦、ゴムで動くペットボトルカーの紹介です!

四角いペットボトルをボディに、円柱形のペットボトルの底部分を4つ切って、タイヤに。

動力は書いたようにゴムの力を利用するもので、後輪の軸と車の先端、つまりペットボトルのキャップ部分をつなぐ方式。

ミニカーのように後輪をひけばゴムは引っ張られ、手を離すとそれが縮み、車自体が走ります。

タイヤは凹凸があった方がグリップが効いてよく走るので、片面が波状のダンボールを巻いてくださいね。

ビー玉転がし

ラップの芯の周りをビー玉がぐるぐるとまわりながら落下していく姿が楽しい工作です。

ラップの芯に段差を意識しながら竹串を挿していくだけのシンプルな内容で、竹串の角度と隙間が重要なポイント。

竹串の挿し方を失敗していると最後までビー玉が転がらないので、試しつつ竹串を挿していくのがオススメですよ。

転がる際の軽やかな音も楽しさを強調するポイントなので、気持ちのいい音を目指して竹串の数や段差の角度などをうまく調整していきましょう。

強力!割り箸鉄砲

【工作】簡単5分!割り箸で強力ゴム鉄砲の作り方 連射式ゴム鉄砲 夏休みの工作 関連動画でもっと詳しく!
強力!割り箸鉄砲

材料として、割り箸7膳と輪ゴムを多めに用意してください。

まずは本体となるボディを割り箸を5膳使って作っていきます。

ボディとなる割り箸を、2/3くらいが重なるように左右交互に重ねていきます。

そして二カ所を輪ゴムでしっかり留めたら、先端に輪ゴムを引っ掛ける切り込みを入れてください。

ボディーの後方に短くカットした割り箸でトリガーを、さらにその後ろにV字に固定した割り箸をグリップとして接着。

これで強力な割り箸銃の完成です!

コースが交換できる!ビー玉コースター

コースが交換できる! ビー玉コースター、ビー玉転がし No.9 Marble Run Machine #9
コースが交換できる!ビー玉コースター

ずっと同じおもちゃで遊んでいると、飽きちゃうこともありますよね。

そんなときは、気分でコースを変えて飽きずに遊べるビー玉転がしを作ってみましょう!

まずは、土台の道をダンボールで作ります。

竹ひごなどを使って、ビー玉をのぼらせるエスカレーターのような形や、くるくるとらせん状にビー玉が落ちていくような形を作りましょう。

入れ替えられるコースは、土台の道にはめ込めるような形のダンボールを用意し、それぞれに小さく切ったダンボールやストロー、短い木の棒を貼っていろんな種類のコースを作ってくださいね。

これを入れ替えることで、飽きずにずっとビー玉転がしを楽しめますよ!

動く!遊べる楽しいおもちゃ工作アイデア(21〜30)

コースが交換できる!ビー玉コースター

コースが交換できる! ビー玉コースター、ビー玉転がし No.9 Marble Run Machine #9
コースが交換できる!ビー玉コースター

ずっと同じおもちゃで遊んでいると、飽きちゃうこともありますよね。

そんなときは、気分でコースを変えて飽きずに遊べるビー玉転がしを作ってみましょう!

まずは、土台の道をダンボールで作ります。

竹ひごなどを使って、ビー玉をのぼらせるエスカレーターのような形や、くるくるとらせん状にビー玉が落ちていくような形を作りましょう。

入れ替えられるコースは、土台の道にはめ込めるような形のダンボールを用意し、それぞれに小さく切ったダンボールやストロー、短い木の棒を貼っていろんな種類のコースを作ってくださいね。

これを入れ替えることで、飽きずにずっとビー玉転がしを楽しめますよ!