RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア

「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。

動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。

身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!

女の子に人気・かわいい飾りやアクセサリー工作(1〜10)

サーティワン風アイスクリーム

【100均粘土】サーティワン風アイスクリーム
サーティワン風アイスクリーム

豊富なフレーバーが魅力とも言われるサーティワンのアイスクリーム、カラフルな見た目もおいしそうに見えますよね。

そんなカラフルなアイスクリームを、ねんどを使って再現してみようという内容です。

ねんどに絵の具を混ぜるというシンプルな工程で、その色を付けたねんどをカットして、作りたいフレーバーに合わせて組み合わせていきます。

丸い形ができたら歯ブラシやつまようじでデコボコを作って、よりアイスに近づけていくのが重要ですよ。

あとはアイスのパーツをカップに入れれば完成、本物のカップを使うパターンもオススメです。

かわいいモールドール

@picoton_craft

こんにちは🤗 ピコトンのtsukiです💕 材料は↓↓↓ 🩷もこもこモール 🩷目玉ボタン 🩷ビーズ(鼻) 🩷モールドール用めがね 🩷ぬいぐるみ用サロペット 🩷ぬいぐるみ用ミニリュック 🩷ぬいぐるみ用トートバッグ 🩷ワッペンステッカー 🩷サテンリボン 🩷ドールテーブル 🩷ドールベンチ 🩷ぬい用ミニカップ 🩷ぬい用トレー 🩷ぬい用ドーナツ こちらの方でより詳しく解説するのでぜひ見て下さい♥️ 他の工作記事も多数あり👍 https://workshop.picoton.com/kids/#手作りおもちゃ  #モールドール  #手作りおもちゃ  #工作  #ハンドメイド

♬ So Cute – Kim Sung Hwan

モールを使って組み立てていく、立体感と柔らかさが伝わってくるかわいらしいドールです。

使用するモールはふわふわがついた太めのモールで、これをねじって組み合わせ、形を整えていくことで理想の形に仕上げていきます。

何本のモールで形を作るのかも重要なポイントで、全体がしっかりと作れるサイズ、立体感が出せる量を考えつつ進めていきましょう。

全体の形が整ったら顔などのパーツを取り付けて完成、ここで何を選ぶかによってオリジナリティも出せる工作ですね。

ちょうちょお花のクリップ

【夏休み工作】ちょうちょう&お花のクリップ※インテリアとしても素敵
ちょうちょお花のクリップ

かわいらしさあふれる、ちょうちょとお花のクリップを作ってみましょう。

動画ではちょうちょの部分は市販されているものを使用していますが、画用紙など厚みのある丈夫な素材を切ったものを使ってもOKです。

まずちょうちょに色鉛筆やビーズで自由に装飾をしていきます。

あとはクリップにグルーガンでちょうちょを貼り付ければ完成です!

お花の作り方も同様で、折り紙や画用紙をお花型のパンチで切り抜いたものをたくさん重ね、クリップに貼り付ければ完成です。

本やノートに挟むのはもちろん、インテリアとして飾ってもかわいいですね。

見た目も華やかで気分を明るく盛り上げてくれるアイテム、ぜひ作ってみてくださいね!

お好み焼きの手作り工作

@n.annlee321

お好み焼きの作り方は、前にアップしたよ☺️✨ #手作りおもちゃ#夏休みの工作#保育

♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome

夏祭りの出店でも見かける、お好み焼きや焼きそばを工作で作ってみましょう!

こちらで主に紹介しているのは、鉄板とヘラの作り方。

お好み焼きと焼きそばは、毛糸やフェルトなどを使って自由に作ってみてください。

鉄板は、カラーボードの両端を幅2センチでカットし、銀色の折り紙を貼り付けます。

残ったカラーボードに黒画用紙を貼って鉄板部分を作ったら、カットしたカラーボード左右に接着しましょう。

鉄板の上下にも、1センチ幅でカットした銀の折り紙を貼ってください。

排気口を描いたら完成です!

ヘラは牛乳パックをヘラの形にカットして、アルミホイルを貼ればOKです!

毛糸で作るご飯

@n.annlee321

何ご飯が好き☺️? #tiktok教室#子どものいる暮らし#手作りおもちゃ#おうち遊び

♬ グッドな音楽を – neguse.

毛糸のやわらかい見た目をいかした、あたたかさも伝わってくるご飯のマスコットを作っていきましょう。

手順はフォークに巻きつけた毛糸を束ねてからカットするというもので、形の整え方でご飯のような見た目に仕上げていくのが重要です。

別で作ったお茶碗やお弁当箱をイメージした器にいれ、他の装飾でよりおいしそうな見た目を目指していきましょう。

白いご飯だけだとシンプルになってしまうので、巻きつける時に他の色を混ぜたり、別で作ったおかずをそえるパターンもオススメですよ。

ペットボトルの楽器10選

【夏休みの自由研究】ペットボトルで作れる楽器10選【工作】
ペットボトルの楽器10選

楽器はいろいろな音が出せて興味深いですがどの程度使うかわからないのにたくさん買うのもな、と思う方も多いでしょう。

ここではペットボトルを使って作れる楽器をたくさんご紹介します。

たとえば、段ボールにペットボトルのフタをつけたカスタネットや、フタに穴をあけストローを通した笛、ペットボトルの空気を抜いただけでも音程の違う楽器ができます。

他にペットボトルの太鼓や、いろいろな長さに切ったペットボトルをつなげたペットフォンなど。

参考にして作ってみてくださいね。

卓上粘土アクセサリー

粘土を使った卓上に飾れる小さなマスコット、飾りやすいコンパクトさを目指すからこそ細かいところへのこだわりが試されますね。

自由な発想で作れるものではありますが、植木鉢から飛び出すブタや咲き誇る羊の花など、現実にはないもので独特な世界観を作り上げるのもオススメですよ。

ブタや羊も毛並みなどを意識して細かく作り上げて、リアリティも出していくことが、完成品の不思議さをさらに際立たせています。

さまざまな色の粘土でカラフルに仕上げるのが、作る過程や飾った時の楽しさを高めてくれるポイントですよ。