RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア

「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。

動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。

身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!

キャラクター・動物などモチーフ&デコ工作(1〜10)

変形できるミニチュアハウス

夏休みの工作に!自由に変形できるミニチュアハウスのつくり方
変形できるミニチュアハウス

かわいい変形できるミニチュアハウスを紹介しましょう。

ダンボールで天井や床、壁などのクロスを選びながらお部屋をつくっていきましょう。

自分がどんなお部屋にしたいかイメージしながら作っていくのがポイントです。

部屋を積み重ねたり、組み合わせを変化させながら自分なりのミニチュアハウスを作ってみてくださいね。

色紙でクロス部分を作ったり、柄のある紙を使ってミニチュアハウスを作ることでオリジナル感が高まり、楽しめると思います。

恐竜の化石をつくろう

【小学生の工作】化石(かせき)をつくろう
恐竜の化石をつくろう

ワクワクするような、恐竜の化石をつくってみましょう。

どんな化石を作りたいかを考えたらスチレンペーパーに化石のイラストを描きましょう。

ハサミで化石を切っていきましょう。

ダンボールに切ったスチレンペーパの形を作るように貼り合わせていきます。

アクリル絵の具で色を塗っていきます。

完成したら、後ろに飾りリボンを貼り合わせて飾りましょう。

ダンボールの角を丸く切って作るのもオススメです。

ぜひオリジナルの化石を作って楽しんでみてくださいね!

キャラクター・動物などモチーフ&デコ工作(11〜20)

はてなブロック

子供も大人も大好きなスーパーマリオブラザーズ。

マリオの世界の中で出てくるたくさんのアイテムの中でも、はてなブロックをやってみたい!という夢はみんなありますよね?

そんなはてなブロックが簡単に作れてしまう、というアイデア。

ちょうどよいサイズの箱を、壁に貼る1面は切り取り、底になる部分は端1センチほどを残して切り取ります。

中に2枚の画用紙を貼り合わせてピョンと開くようにし、そこへマグネットを貼り付けてマグネットの上にキノコやスターなど描いたものを貼りましょう。

壁にもマグネットを仕込んで完成です。

何度でも遊べるはてなブロックを楽しみましょう!

ダンボールゴミ収集車

【ダンボール工作】プロも驚く!ごみ収集車を小学生がダンボールで再現! 新明和工業・富士車輌・モリタエコノスなどの各種塵芥車を再現 No.197
ダンボールゴミ収集車

ダンボールゴミ収集車を紹介しましょう。

ごみ収集車にも種類があり動きや備え付けられている部品んも変わってきます。

紹介されてるゴミ収集車は全てダンボールを使って作っています。

緊急停止スイッチ部分の形を変えたり、プラバンを使ってテールランプを再現したりメーカー名を書くなど細部までこだわることで本物そっくりのゴミ収集車が完成しますよ。

それぞれのゴミ収集車の動きや特徴を理解することで準備する材料もイメージしやすくなりますね。

ぜひ自分好みのゴミ収集車を作ってみてくださいね。

牛乳パックで電車を作ろう

【手作りおもちゃ】牛乳パックで電車を作ろう!
牛乳パックで電車を作ろう

電車好きは必見!

牛乳パックを使って電車を作ってみましょう。

まず牛乳パックの底から5㎝の部分を切り落とします。

残りの部分は切り開いて大きな面を4枚にカットします。

4枚をそれぞれじゃばら折りにし、底部分に詰めます。

中身が出てこないようにしっかりとテープで固定しましょう。

次に電車を連結できるように両側に磁石をテープで貼ります。

最後に画用紙で電車を装飾して、梱包用のテープでコーティングすれば完成です。

さまざまな色やデザインの電車を作って自由に連結しながら遊んでみてくださいね!

風船ガムを食べるクレヨンしんちゃん

風船ガムを食べるクレヨンしんちゃんの作り方🎈🖍️#shorts
風船ガムを食べるクレヨンしんちゃん

小学生に人気のアニメ『クレヨンしんちゃん』の主人公しんちゃんの口から、水風船が出たり入ったりするおもちゃです。

紙にしんちゃんの顔を描き、輪郭に沿って切り取ります。

同じ形の白い紙をもう1枚作っておきましょう。

紙が破れないようビニールテープで補強したら、しんちゃんの口をハサミで切り取り、上部分を空けた状態で2枚の紙をテープで貼り合わせてください。

最後に空けておいた上部分から少し空気の入った水風船を入れ、口部分にセットすれば完成です。

ぜひ好きなキャラクターで作ってみてくださいね。

サンドアート

砂で作るアートが楽しすぎる♪カラーサンドアートにかんあきあさぎんが挑戦!
サンドアート

カラフルできれいなカラーサンドのアートを作ってみましょう!

作り方はグラスにカラーサンドを入れていくだけ、という簡単なものですが作業はちょっと細かくて根気がいる、性格が出てしまうかも?という工作。

グラスの真ん中にはスポンジが入れてあり、その周りにスプーンを使って少しずつ好きな色のカラーサンドを入れていきましょう。

細かな線を作ると何層にもなってとてもきれいに仕上がります。

最後に水を入れて砂を固め、真ん中のスポンジ部分に好きなアートフラワーを飾れば出来上がりです!