簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。
動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。
身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 【手縫い】小学生にオススメの簡単な手芸。かわいいを手作りしよう!
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
射的・鉄砲・飛び道具など男の子向け工作(11〜20)
ペットボトルの空気砲

普通のおもちゃに飽きてしまった子にオススメ!
ペットボトルの空気砲を作って遊んでみましょう。
まず空のペットボトルの底を切り取り、切り口に風船をかぶせてテープでしっかりと固定します。
風船の端は引っ張れるように結んでおきましょう。
次にトイレットペーパーの芯の先端に数か所切り込みを入れ、ビニールテープを巻いて補強したら先ほどのペットボトルに装着して持ち手を作ります。
最後に的をいくつか作れば完成です!
空気の力で的を飛ばす仕組みを楽しく学べる科学のおもちゃ、簡単に作れるのでぜひ作って遊んでみてくださいね!
自動発射式わりばし鉄砲

自動発射装置付きのユニークなわりばし鉄砲にチャレンジしてみませんか?
発射装置は、電源オンにするとねじ部分が回転して引っかかっている輪ゴムが上に移動していき、最終的に外れて発射されるシンプルな仕組み。
電池やモーターの仕組みに興味のあるお子さんや、プラモデルなどの組み立てが得意なお子さんなら、こういった仕掛けつきのわりばし鉄砲作りにも興味津々で取り組んでくれるのではないでしょうか。
シンプルなつくり方で輪ゴムが飛んでいく仕組みを理解してから作ると、より一つひとつの工程を楽しめそうですね。
狙撃用わりばし鉄砲

標的を的確にとらえられるわりばし鉄砲作りたい方にオススメの、狙撃用わりばし鉄砲です!
材料はわりばしと輪ゴム、接着剤、そしてクリップ。
わりばしをパーツごとに必要な長さにカットし、接着剤でくっつけて銃のフレームを作ります。
あとは、引き金となるクリップをわりばしに通して輪ゴムで固定すれば完成です。
輪ゴムを使うのはクリップ部分のみなので、「一般的なわりばし鉄砲だと輪ゴムをうまく巻きつけられなくてぐらついてしまう……」といった方にもオススメですよ!
5連射式わりばし鉄砲

わりばし5本と輪ゴム16本があれば、5連射式のわりばし鉄砲が作れちゃうんです!
本体、引き金、持ち手のパーツごとに必要な長さにカットしたわりばしを、輪ゴムで固定しながら鉄砲型に組み立てていきます。
できあがった鉄砲の引き金を固定した状態で輪ゴムを5本セットすれば、連射可能なわりばし鉄砲の完成です。
手軽に作れるわりばし鉄砲で連射ができるなんて、なんだかとってもワクワクしますよね!
カットする際、切り口がギザギザになりやすいので、ケガをしないようやすりなどで削って整えておきましょう。
連射できる輪ゴム銃

輪ゴムを弾に見立てて撃つ輪ゴム銃、作り方はいろいろとありますが1回撃つごとに弾を装填、輪ゴムを引っ掛けるという作業がめんどくさいんですよね。
そのめんどくささがなくなる、連射できる輪ゴム銃の工作アイデアです。
ダンボールを型紙通りに切り抜き、グルーガンでしっかりと貼り付けていくだけです。
トリガー部分は輪ゴムの力で動くようになっています。
輪ゴムを引っ掛ける段、ギザギザとした部分だけは丁寧にしっかりと切り込みを入れましょう。
ライフル型わりばし鉄砲

わりばしを大量に使った、ライフル型のわりばし鉄砲です!
作りたい大きさを決めたら、それに合わせてわりばしを輪ゴムで固定しながらつないでいきます。
銃口部分をまとめるように紙で包み、引き金と持ち手のパーツを固定すれば、大型のわりばし鉄砲の完成です。
両手で持って構えると、サバイバルゲームのような臨場感が出ますよね。
銃身が長くなるほど輪ゴムが引き伸ばされて飛距離も長くなりますが、輪ゴムを伸ばせる限界の長さを考えて設計するのをお忘れなく!
飛行機の発射台

紙飛行機を発射台のような物に乗せ、発射台の両端を引っ張ると飛行機が勢い良く飛んでいく動画、SNSでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか?
実はあの発射台、牛乳パックを使って簡単に作れるんです!
使う材料は牛乳パックと輪ゴムのみ。
長方形にカットした牛乳パックをM字に折り、真ん中の先端にホッチキスを使って輪ゴムを固定すれば完成です。
この発射台を作るとともに、よく飛ぶ飛行機の折り方も調べて、誰よりも遠くまで飛ばせる飛行機にしてみてくださいね!






