簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。
動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。
身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!
紙・折り紙・ペーパークラフト・簡単アート/装飾(11〜20)
ミニカー

かっこいいミニカーが、割り箸を使って作れちゃうんです!
車好きな小学生の創作意欲をアップさせてしまうこと間違いなし!
夏休みの工作にとてもオススメなので、ぜひチャレンジしてみましょう。
カットした割り箸を組み合わせて、立体的なミニカーを作ります。
車輪を取り付けることで、実際に走らせることも可能!
素材が割り箸なので、温かみのあるミニカーに変身します。
お好みの色で着彩しても楽しめるのではないでしょうか。
家

夏休みの工作はみんなをアッと驚かせるものを作りたい!と、考えている方にオススメなのが家の模型です。
カットした割り箸をひたすら組み合わせて作ります。
手間と時間はかかるかもしれませんが、長い夏休み期間中に大作に挑戦したいなら、ぜひチャレンジしてみましょう!
また、自分なりのアレンジを加えられるのが、この工作のうれしいポイント。
オリジナリティあふれるデザインの家や、自分が住みたい家などをイメージして作ってみるのもステキですね!
モールで作るプリンセスティアラ

キラキラやプリンセスが大好きな女の子が、自分から進んで取り組みそうな、キュートなモールのティアラです。
まず、モールの両端を合わせて持ち、反対側を指で伸ばします。
真ん中にペンを巻きつけて一度外し、さらにペンを利用してハートの形を作ります。
もう1本のモールを重ねて隙間を作り、重なっているところをねじって合体します。
ハート型を作ったモールの端をくるくると回して形を整え、もう1本のモールとつなげると、かわいいティアラの完成。
100円ショップでそろう30cmのモール3本と、細いペンだけでできるのが嬉しいですね!
自由研究・アート系・クリエイティブな工作(1〜10)
手のひらサイズ海のジオラマ

夏の風景を閉じ込めたジオラマ作りに挑戦してみましょう。
手のひらサイズなので、置き場所にも困らないし、学校に持って行くのも楽ですよ。
お好きな容器を用意して、底に接着剤を塗ったら紙粘土を敷いてください。
砂や粉状のパステル、レジン液を使って砂浜と海を表現。
石やコケを設置し、紙粘土で作ったパーツを置いたら完成です。
どんな風景を表現するかはお好みですので、夏休みで楽しかった事を思い出しながら作ってみてくださいね。
スプラトゥーンのボンドシール

絵の具と接着剤を使って作る、スプラトゥーンのキャラクターや模様などのシールです。
まずは絵の具を混ぜ合わせて理想の色を作り、それを接着剤と混ぜてから、空気が入らないようにアイシング用の絞り袋に詰め込みます。
あとはクリアファイルを参考にするイラストに貼り、接着剤でなぞってから乾かせば完成です。
接着剤が乾いた後の色の変化をしっかりと思い描くこと、重ねる量による印象の違いなどもしっかりと意識しましょう。
完成したシールをどこに使用するのかでもセンスが出てきそうですね。
よく飛ぶアーチェリー

廃材を使って作れるアーチェリーの工作アイデアをご紹介します。
まず、トイレットペーパーの芯に1カ所少し大きめの穴を空けます。
反対側にも同じ穴を空けたら、上下に切り込みを入れて輪ゴムをかけましょう。
輪ゴムは一度ねじって×の形になるようにしてくださいね。
これで弓部分の完成です。
矢はストローとティッシュを丸めたボールで作ります。
ストローの端をV字にカットし、反対側に丸めてマスキングテープで留めたボールを接着してください。
これで矢も完成したので、弓に通して飛ばして遊んでみてくださいね。
笛をつくろう

1日でできる自由研究として、笛の工作アイデアをご紹介します。
こちらは火を使うため、必ず大人の方と一緒に作業してくださいね。
太めのストローを3本用意したら、片側の先端を平らにつぶします。
つぶした部分をチャッカマンなどを使用して火であぶり、溶けた部分をクリップで挟んでくっつけましょう。
3本とも同じように作ったら、息を吹き入れてみてください。
笛のような音が鳴りますよ。
ストローの長さによって音が変わるので、お好きな音階の笛に仕上げてくださいね。