RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア

「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。

動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。

身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!

科学実験・自由研究におすすめな工作(11〜20)

音がなるダンボールギター

【音がなる!】ギターをつくろう!【段ボール工作】
音がなるダンボールギター

作って楽しいダンボールギターを紹介しましょう。

ダンボール1箱、輪ゴム5本、食品トレー、ガムテープ、接着剤、ハサミ、カッティングマットを準備して作っていきましょう。

開いたダンボールにギターの下絵を描き、線にそって各パーツを作っていきましょう。

食品トレーの長い辺に切り込みを入れ、切り込みの深さで奏でる音が変わっていきますよ。

切り込み部分に輪ゴムを通します。

ギター本体のパーツの穴部分に食品トレーをガムテープを使い貼り合わせていきましょう。

ネックとヘッドを接着剤で貼り合わせていきます。

ギター本体にネックとヘッドを貼り合わせて完成です。

色を塗ったりしてオリジナルギターに仕上げてくださいね。

遊べる工作

【遊べる工作】9選〈小学生向け〉【段ボール・トイレットペーパーの芯・ストロー】ママパパ保育士必見簡単工作2021年
遊べる工作

それこそ、生まれたときからデジタル機器が身の周りにあふれている令和の世。

たまにはデジタルを離れた遊びを楽しむのもいいと思います。

そこで、作ってすぐに遊べる夏の工作をご紹介。

名付けて「ぐらぐらツリー」です。

トイカプセルの半分に枝分かれの多い木を作って接着します。

枝の部分に輪ゴムをぶら下げてゆき、そのツリーを倒した人が負けとなります。

トイカプセルの部分を他のものに代用すればよりより大きなツリーを作ることもできますね。

その他、遊べる工作を紹介してくれている動画もありますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。

マッチ棒の造形あそび

小学校3,4年生図工題材アイデア「マッチ棒で造形遊び(matchstick art)」
マッチ棒の造形あそび

マッチ棒を使って好きな形を作る造形あそびは、発想力と手先の器用さを育てる楽しい工作です。

矢印や線路、花火のような広がりのある模様など平面から立体まで自由自在に組み立てられます。

マッチ棒を並べて絵を描くように模様を作ったり角度をつけて立体の塔を作ったりと、自分だけのアイデアで作品が生まれるのがポイント。

材料は軽く扱いやすいので、小さなパーツの組み合わせも繊細に表現可能です。

完成した作品を並べて展示すれば小さな世界がそこに広がり、想像力もかき立てられます。

作るたびに新しい発見があり作り手の個性が光るマッチ棒工作は、何度でも楽しめるアイデアです。

プッシュポップ

【折り紙】プッシュポップの作り方 Origami How to make POP IT Paper Craft DIY 可愛い 工作 Papiroflexia أوريغامي
プッシュポップ

ついついクセになる押し心地のプッシュポップを、折り紙で作ってみませんか?

手で押すとペコッとへこむ感覚、折り紙で箱を折り、その底面を使って作っていきます。

同じ大きさの箱を折って作り、裏返しにして縦、横にのりで付けて完成です。

ヒマな時のおともに、考えがまとまらず何か手持ちぶさたな時に、寝起きのまだ頭が働かない時の脳の刺激にと活用できるプッシュポップ。

いろいろな色の折り紙で、好きな色の組み合わせで作ってみてくださいね!

シュワシュワ弾ける!バスボム

シュワシュワ弾ける!バスボムの作り方
シュワシュワ弾ける!バスボム

毎日のバスタイムを彩ってくれる、バスボムを手作りしてみませんか?

シュワシュワーっと音を立てて弾けるバスボムは、夏のお風呂を爽やかに演出してくれるでしょう!

重曹やクエン酸など身近な材料で作れるのもうれしいポイント。

ココナッツミルクパウダーやお好みのエッセンシャルオイルを加えることで、ぜいたくな香りに癒やされること間違いなし!

化粧品にも使われているカラーラントと呼ばれる着色料を使って、さまざまな色合いのバスボムが作れるので、ぜひ世界で一つの作品を作ってみてくださいね!

おもしろ百面相

【子ども向け】工作「おもしろ百面相」紙と色鉛筆だけで簡単に作って遊べる。小学校・幼稚園・保育園向け図工・工作・制作のアイデア。老人ホーム・介護で使えるものづくり。家で子どもと一緒に作れる遊び道具を紹介
おもしろ百面相

絵を描くのが大好きな人、ゆっくりお絵画きをする時間がある人にオススメなのがこの「おもしろ百面相」です。

四角く折りたたんだ紙を広げてゆくと表情がどんどんと変わるといったもの。

笑った顔、泣いた顔、怒った顔など何種類かの顔を描いてくださいね。

顔は学校の先生やお友達の顔でもOK!

うさぎやネコなど好きな動物でもいいですよ。

大きな紙で作ればちょっとしたお面にもなりそうです。

イラストを描くのがメインとなりますのでぜひ楽しみながら作ってくださいね!

イライラ棒

イライラ棒の作り方【夏休みの工作】中学年~高学年 イライラ棒で遊ぼう 平成で大流行した伝説のおもちゃ!  電流イライラ棒 ウッチャンナンチャン炎のチャレンジャー おもしろ実験 電気実験 電撃イライラ棒
イライラ棒

平成に大流行した伝説のおもちゃ、イライラ棒。

簡単に作れるのにインパクトのある見た目や遊び心が満載で、夏休みの工作に大変オススメです!

材料もわりと少なくて済みますし、特別な技術も必要ありません。

自由研究の要素も入っているので、学びながら取り組めて、作った後は楽しく遊べるのも魅力の工作です。

高学年の男の子にぜひ挑戦していただきたい作品。

この機会に、親子でぜひイライラ棒にチャレンジしてみてくださいね。