簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。
動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。
身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 【手縫い】小学生にオススメの簡単な手芸。かわいいを手作りしよう!
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
紙・折り紙・ペーパークラフト・簡単アート/装飾(11〜20)
家

夏休みの工作はみんなをアッと驚かせるものを作りたい!と、考えている方にオススメなのが家の模型です。
カットした割り箸をひたすら組み合わせて作ります。
手間と時間はかかるかもしれませんが、長い夏休み期間中に大作に挑戦したいなら、ぜひチャレンジしてみましょう!
また、自分なりのアレンジを加えられるのが、この工作のうれしいポイント。
オリジナリティあふれるデザインの家や、自分が住みたい家などをイメージして作ってみるのもステキですね!
自由研究・アート系・クリエイティブな工作(1〜10)
スプラトゥーンのボンドシール

絵の具と接着剤を使って作る、スプラトゥーンのキャラクターや模様などのシールです。
まずは絵の具を混ぜ合わせて理想の色を作り、それを接着剤と混ぜてから、空気が入らないようにアイシング用の絞り袋に詰め込みます。
あとはクリアファイルを参考にするイラストに貼り、接着剤でなぞってから乾かせば完成です。
接着剤が乾いた後の色の変化をしっかりと思い描くこと、重ねる量による印象の違いなどもしっかりと意識しましょう。
完成したシールをどこに使用するのかでもセンスが出てきそうですね。
【ちろぴの】変わり絵ボックス

イラストが4つのボックスにまたがるようにして描かれ、そのボックスを動かすことでイラストが別のものに変わるという内容です。
重要なのはボックスをどのようにつなげるかで、どのように動くのかをしっかりと把握しつつ、それぞれの場所に分割したイラストを貼り付けていきましょう。
ちろぴののようにペアのモチーフを取り入れると、ボックスの動きに合わせた色や雰囲気の変化が楽しめるのでオススメですよ。
それぞれのボックスがピッタリと重ねられること、イラストに隙間ができないような意識も大切かもしれませんね。
LINEスタンプ

すっかりと生活に、連絡手段として根付いているLINE。
そのLINEでみなさんも使っているであろうスタンプ、あれを自分で作ってしまおう、自由研究の題材にしてしまおうというもの。
販売までの道のりは遠そう、専用のソフトなどないので、と尻込みしてしまいそうですがタブレットやスマホがあれば簡単に作れてしまうんです。
しかも無料のアプリを駆使して全部タダで作れてしまいます!
LINEスタンプの販売は8個から40個まで選べるのでその枚数のイラストを描いたり写真を加工しましょう。
自分で作ったスタンプ、家族や友達に送りたくなってしまうはずです(笑)。
よく飛ぶアーチェリー

廃材を使って作れるアーチェリーの工作アイデアをご紹介します。
まず、トイレットペーパーの芯に1カ所少し大きめの穴を空けます。
反対側にも同じ穴を空けたら、上下に切り込みを入れて輪ゴムをかけましょう。
輪ゴムは一度ねじって×の形になるようにしてくださいね。
これで弓部分の完成です。
矢はストローとティッシュを丸めたボールで作ります。
ストローの端をV字にカットし、反対側に丸めてマスキングテープで留めたボールを接着してください。
これで矢も完成したので、弓に通して飛ばして遊んでみてくださいね。
手のひらサイズ海のジオラマ

夏の風景を閉じ込めたジオラマ作りに挑戦してみましょう。
手のひらサイズなので、置き場所にも困らないし、学校に持って行くのも楽ですよ。
お好きな容器を用意して、底に接着剤を塗ったら紙粘土を敷いてください。
砂や粉状のパステル、レジン液を使って砂浜と海を表現。
石やコケを設置し、紙粘土で作ったパーツを置いたら完成です。
どんな風景を表現するかはお好みですので、夏休みで楽しかった事を思い出しながら作ってみてくださいね。
食品サンプル

町の食堂やデパートのレストランの店先に置いてある食品サンプル、本物と見間違えるほど完成度が高いものもありますよね。
逆に作り物感丸出しの食品も微笑ましい。
そこで、かき氷の食品サンプル作りにチャレンジしてみませんか。
用意する物はかき氷の器、紙粘土、赤い塗料、白い塗料、エポキシ接着剤。
エポキシ接着剤は氷の部分になる透明な接着剤です。
おおまかな流れは、紙粘土で土台を作り、氷となるエポキシ接着剤を乗せていくだけです。
お友達も誘ってみんなで作るのも楽しそう。
食品サンプル作りの動画もたくさんあるので参考にしてくださいね!






