RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア

「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。

動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。

身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!

動く!遊べる楽しいおもちゃ工作アイデア(71〜80)

かわいい不思議なボトル

100均素材で、可愛い不思議なボトル♪夏休みに♪自由研究に♪材料も少なく、楽しく作れる♪簡単ハンドメイド♪100均DIY♪お家時間♪手作り工作
かわいい不思議なボトル

傾けても2色の液体が混ざらない、不思議なボトル。

インテリアやちょっとしたプレゼントにも大活躍するアイデアです。

まずボトルにベビーオイルを半分ほど入れましょう。

次に食紅で着色した色水を入れます。

お好きにラメやホログラムを入れたらフタをして、ボトルをかわいく装飾したらできあがり!

作り方はとても簡単ですので、低学年のお子さんでも楽しみながら作れそうですね。

工作とあわせて、どうしてベビーオイルと水が混ざらないのか、自分の考えと正解をまとめてみましょう。

キラキラ砂時計

【簡単工作🍉】キラキラ砂時計の作り方❣️
キラキラ砂時計

インテリアとして活躍する、かわいいキラキラ砂時計を作りましょう。

小さなビンを2つ、砂として使うラメ、クリアファイル、装飾用のパーツを用意してください。

ビンの口より少し大きめにクリアファイルをカットして、中央にラメを通す穴を空けます。

テープを貼り付け穴を半分ふさいだらビンに接着。

ラメを入れて残りのビンも接着しましょう。

装飾パーツでかわいく仕上げてくださいね。

ラメを入れた後は、接着剤が乾くまでひっくり返さないよう気をつけてください。

宝石みたいな石けん

夏の自由研究「宝石のような石鹸の作り方」【女の子におすすめ】【研究】
宝石みたいな石けん

宝石せっけんは手作りキットも販売されていますが、グリセリンソープと着色料があれば簡単に作れるんですよ。

グリセリンソープを細かくカットして容器に入れたら、レンジを使って500Wで10秒加熱します。

お好きな着色料を混ぜ色をつけ、アロマで香りをつけましょう。

何色か作ったら別の容器に層になるよう入れ、固めれば完成です!

混ぜる色を変え、どんな宝石ができるか観察してみてくださいね。

クリアなせっけん液を使うのも抜け感が出てオススメですよ。

動く!遊べる楽しいおもちゃ工作アイデア(81〜90)

割りばしマジックハンド

【制作】割り箸!マジックハンド
割りばしマジックハンド

作って楽しい、遊んで楽しい割り箸マジックハンドを紹介します。

割り箸8本、両面テープ、ペットボトルキャップ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。

割り箸4本を交差するように重ねて輪ゴムで中心を止めていきましょう。

同様のものをもう1セット作っていきます。

完成した2セットを合わせわりばしが重なる部分を挟むようにゴムでしばり固定していきます。

先端にペットボトルのキャップ2こを貼り合わせたら完成です。

持ち手を動かしながら遊んでみてくださいね!

紙コップクラッカー

【紙コップ工作】クラッカーの作り方
紙コップクラッカー

クラッカーはパーティーに欠かせないアイテム、音を響かせつつ勢いよく舞い上がる紙吹雪が楽しさを感じさせますよね。

そんな楽しく紙吹雪がはじけるクラッカーを、紙コップで作ってみようという内容です。

まずは紙コップの底に穴をあけてつまようじに結んでおいた輪ゴムを設置、底にひっかけるようにしてテープで固定します。

輪ゴムの端っこにアルミホイルを折りたたむように巻きつけ、紙コップの底に衝撃を加えられるようにしたら土台の完成です。

あとは紙吹雪や細かくカットしたストローなどを中に入れ、輪ゴムで衝撃を与えたらクラッカーのようにとび出すという仕組み、どのような舞い上がり方になるのかを見極めつつ作っていきましょう。

ジェルキャンドル

【100均DIY】かんたん ジェルキャンドル 夏休みの宿題 おうち時間 模様替えにオススメ
ジェルキャンドル

100円ショップにはジェルキャンドルという商品が売っており、それを使えば手軽に手作りキャンドルが作れます。

ジェルキャンドルは扱いが楽な上、2色のキャンドルを重ねて注いで2層にもできます。

層の間で色が混ざるのもステキな雰囲気になりますよ。

またグラスにジェルキャンドルを注ぐ前にカラーサンドや貝殻、ドライフラワーなどのお好きなアイテムを入れることでよりオシャレでオリジナリティのある作品になります。

ぜひあなたのセンスで作ってみてください。

恐竜のスノードーム

小学2年生の夏休み 工作を紹介するよ✨ 恐竜🦖🦕のスノードーム⛄ コーキtv
恐竜のスノードーム

恐竜が好きな子供も多いですよね。

恐竜グッズもたくさん持っている子供もいるのではないでしょうか?

そこで、恐竜を使った夏休みの作品を作ってみましょう。

ガラスの容器に、洗濯ノリや精製水を入れたスノードームです。

ガラスのフタの部分に、恐竜の人形をグルーガンを使って、固定します。

グルーガンは熱いので、使用の際は注意してくださいね。

容器に洗濯ノリや精製水を入れて、絵の具でお好みの色に着色します。

ラメも入れると、キラキラした本格的なスノードームが完成しますよ。

フタをして、逆さまにすると恐竜がいる、きれいなスノードームが完成しますよ。