RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア

「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。

動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。

身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!

自由研究・アート系・クリエイティブな工作(11〜20)

本格的手作りギター

【夏休みの工作】本格的!かっこいいギターの作り方〈トイレットペーパーの芯、輪ゴム、紙コップ〉【手作り楽器・遊べるおもちゃ・遊べる工作】廃材遊び・小学校低学年、中学年、自由研究
本格的手作りギター

トイレットペーパーの芯や紙コップなどを使って、音の変わる本格的なギターのご紹介です。

試飲用の紙コップも使いますが、底のサイズがトイレットペーパーの芯が入るものを選ぶのがポイントですよ。

切り込みを入れた紙コップとトイレットペーパーの芯に輪ゴムを引っかけながら、2つを重ねていきます。

トイレットペーパーの芯の位置を調整することで、輪ゴムをはじいたときの音がよくなりますよ。

試飲用の紙コップを付けたり、ピックをつくるなどすると、さらに本格的なギターが作れるのでぜひ挑戦してみてくださいね。

食品サンプル

【100均】キンキンに冷えてないかき氷を作ってみよう!【音フェチ】【DIY】
食品サンプル

町の食堂やデパートのレストランの店先に置いてある食品サンプル、本物と見間違えるほど完成度が高いものもありますよね。

逆に作り物感丸出しの食品も微笑ましい。

そこで、かき氷の食品サンプル作りにチャレンジしてみませんか。

用意する物はかき氷の器、紙粘土、赤い塗料、白い塗料、エポキシ接着剤。

エポキシ接着剤は氷の部分になる透明な接着剤です。

おおまかな流れは、紙粘土で土台を作り、氷となるエポキシ接着剤を乗せていくだけです。

お友達も誘ってみんなで作るのも楽しそう。

食品サンプル作りの動画もたくさんあるので参考にしてくださいね!

シャボン玉アート

【超簡単】楽しいシャボン玉アート製作のやり方!【保育園・幼稚園】
シャボン玉アート

遊んだ後も飾って楽しめる、シャボン玉アートに挑戦してみませんか?

まずは道具作りからです。

ペットボトルの飲み口部分をカットし。

切り口をふきんでおおいしょう。

次はシャボン玉液です。

好きな絵の具に水や洗濯洗剤、ノリを入れて作っていきます。

用意ができたら好きな色のシャボン玉液に道具をひたし、紙に向かって息を吹きます。

すると紙に美しい模様が浮かび上がるはずです。

色合いや吹き方を調整しつつ、美しい作品に仕上げてみてくださいね。

水と油をまぜてみようNEW!

【元家庭教師&塾講師ママによる自由研究】水と油を混ぜてみよう!
水と油をまぜてみようNEW!

水と油を混ぜたらどうなるか?

という実験です。

水の入ったコップに、食紅を混ぜて色水を作ります。

別のコップに油を入れて、その上から色水を注いでみてください。

不思議なことに、あとから入れた色水がコップの下にたまり、その上に油が層になってしまうんです。

棒などで混ぜても全く混ざりません。

液体と液体は混ざるという常識を覆してくれる面白い実験です。

ぜひトライしてみてくださいね。

作った混ざらない液体はビンなどに入れると遊べるインテリアにもなりますよ。

糸巻き戦車

【簡単工作013】紙コップ糸巻き戦車~ある程度まっすぐ進むよ Pincushion Tanks
糸巻き戦車

糸巻き戦車を知っていますか?

古くから親しまれてきた工作で、糸巻に割りばしを括り付けたような見た目をしています。

その割りばしは糸巻と輪ゴムでつながっており、ねじると動力が生まれて、離すとひとりでに進んでいくという内容です。

この糸巻の部分を紙コップにして作ってみるのはいかがでしょうか?

糸巻よりも大きいので迫力がありますし、デコレーションしても楽しめますよ。

また、かなり早く走るで競争しても盛り上がります。

紙コップハットNEW!

@lunimama_asobi

簡単工作♪紙コップハット💫 簡単でめちゃくちゃ可愛い紙コップハットだよ♪ これからの季節にぜひ😆✨#ハンドメイド#折り紙#origami#papercraft#easycraft#手作りおもちゃ#工作

♬ ファジーネーブル – Conton Candy

飾りにもなる工作アイデアをお探しなら、紙コップハットを作ってみるのはいかがでしょう。

紙コップのフチを切り落とし、底部分から1/3を残して、フチ側から縦に切り込みを細かく入れていきましょう。

切り込みを入れた部分を外側に広げ、フチから斜めに折り上げるようにして織っていき、帽子のツバを作ります。

お好きなリボンなどで装飾したら完成です。

紙コップのカラーや柄がそのまま帽子の模様になりますので、紙コップ選びも楽しいポイントですね。

紙皿と卵の殻でフォトフレーム

細かく砕いた卵の殻で紙皿の周りを囲んでいく、独特な立体感が印象的なフォトフレームです。

卵の殻には色を塗っておき、そこから細かく砕いて自由に紙皿へと貼り付けていきます。

紙皿の真ん中は丸くカットしておき、裏側に写真を配置することで穴から写真が見えるという構造ですね。

写真が動かないように、土台の紙皿を重ね、そこにひもなどを取り付けておくのがオススメですよ。

紙皿が見えないくらいに卵の殻を敷き詰めるのか、空間や色のバランスを意識して卵の殻を配置するのか、それぞれのセンスが試されますね。