RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア

「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。

動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。

身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!

射的・鉄砲・飛び道具など男の子向け工作(11〜20)

飛行機の発射台

牛乳パックで簡単工作 「紙飛行機の発射台(カタパルト)」 の作り方 【手作りおもちゃ】
飛行機の発射台

紙飛行機を発射台のような物に乗せ、発射台の両端を引っ張ると飛行機が勢い良く飛んでいく動画、SNSでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか?

実はあの発射台、牛乳パックを使って簡単に作れるんです!

使う材料は牛乳パックと輪ゴムのみ。

長方形にカットした牛乳パックをM字に折り、真ん中の先端にホッチキスを使って輪ゴムを固定すれば完成です。

この発射台を作るとともに、よく飛ぶ飛行機の折り方も調べて、誰よりも遠くまで飛ばせる飛行機にしてみてくださいね!

ゴム鉄砲

【 型紙つき 】簡単 3連射・輪ゴム鉄砲の作り方を解説! 【 ダンボール工作 DIY】
ゴム鉄砲

ゴム鉄砲はシンプルな見た目でありながら、男の子なら1度は作ってみたいおもちゃではないでしょうか。

ダンボールや輪ゴムなど家にある素材で作れるので、「夏休みの宿題がまだできていない!」なんてお困りでも手軽に作っていただける工作です!

工夫次第で3連射なんて、機能性の高いかっこいいゴム鉄砲も作れちゃうんですよ!

思い思いのデコレーションを施せば、世界に1つの作品が完成。

さらに、トイレットペーパーの芯などを使って的を作れば遊ぶことも可能なので、お友達や家族と一緒に作って楽しんでみてはいかがでしょうか。

連射できる輪ゴム銃

【ダンボール工作】超簡単 連射 輪ゴム銃を作ってみた!【フォートナイト ホップロックデュアリー】
連射できる輪ゴム銃

輪ゴムを弾に見立てて撃つ輪ゴム銃、作り方はいろいろとありますが1回撃つごとに弾を装填、輪ゴムを引っ掛けるという作業がめんどくさいんですよね。

そのめんどくささがなくなる、連射できる輪ゴム銃の工作アイデアです。

ダンボールを型紙通りに切り抜き、グルーガンでしっかりと貼り付けていくだけです。

トリガー部分は輪ゴムの力で動くようになっています。

輪ゴムを引っ掛ける段、ギザギザとした部分だけは丁寧にしっかりと切り込みを入れましょう。

2連射式わりばし鉄砲

割り箸で【夏休みの工作】輪ゴム鉄砲を作ってみた! 簡単!強力!割り箸ゴム銃の作り方 手作りおもちゃ 連射式わりばし鉄砲 家にあるもので作れる工作
2連射式わりばし鉄砲

2連射可能なわりばし鉄砲の作り方をご紹介します!

ゴムを引っかけやすくなるよう銃口になる部分にカッターでくぼみをつけたわりばしを2本用意します。

そのサイドを他のわりばしではさむようにして5本を束ね輪ゴムで固定すれば、銃身のできあがり!

持ち手や引き金部分をカットしたわりばしで作って輪ゴムで固定すれば、2連射式わりばし鉄砲の完成です。

銃身が長いほど威力がアップするそうなので、いろいろな長さで作って比べてみるのもおもしろそうですね。

シンプルわりばし鉄砲

1番簡単 「割り箸ゴム鉄砲 」 の作り方 【手作りおもちゃ・工作】
シンプルわりばし鉄砲

わりばし2膳で作れる、とってもシンプルなわりばし鉄砲です。

一方のわりばしの先にもう一方のわりばしの先をはさみ、輪ゴムで固定します。

このとき、わりばしはどちらも割っていない状態で使いましょう。

実は作る工程はこれだけ!

あとは先に輪ゴムを引っかけてセットし、引き金となる挟み込んだ方のわりばしをゆっくり斜めに傾けていけば、輪ゴムが発射されるようになっています。

ハサミやカッター、接着剤など一切不要で作れるので、小さなお子さんとの工作にもピッタリ!

ぜひお試しください。

科学実験・自由研究におすすめな工作(1〜10)

10円ゲーム

Homemade Super Mario Coin Game DIY Nintendo
10円ゲーム

ボードにならべられた棒に10円を転がし、目的の場所まで運んでいくゲームです。

ボードとアイスの棒、カードケースや輪ゴムなどの100円均一で簡単にそろう材料で作れますよ。

輪ゴムで10円玉を打ち出す仕掛けがあることも重要で、この力加減の難しさもゲーム性を高めているポイントです。

ボードにアイスの棒を並べて仕掛けを取り付けるだけのシンプルな内容だからこそ、棒の角度や仕掛けに強度などで難易度をしっかりと調整していきましょう。

センサリーストローボトル

No.081「センサリーストローボトル」【保育士の手作りおもちゃ】
センサリーストローボトル

ゆっくりと変化していく美しい色が特徴のセンサリーストローボトルです。

ストローの中にラメとオイルを入れて両端をとめ、それをボトルの中に固定していくだけのシンプルな工程ですね。

中に入れるラメの量や組み合わせ、空気を残すオイルの量など、より美しく見えるバランスを追及していきましょう。

ボトルへの配置も大切なポイントで、さまざまなパターンを試せるように予備を作っておくのもオススメですよ。

オイルが漏れないように、ボトルの中で外れてしまわないようになど細かい部分にはしっかりと注意しましょう。