RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア

「工作、そんなに時間をかけられないけど……」「でも、できたときに周りが驚くようなものを作りたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、手順がシンプルなのに完成すると思わず「すごい!」と声が出る、不思議な仕掛けや魔法のような工作のアイデアをご紹介します。

動くおもちゃやコインが消える貯金箱など、作って遊べる楽しいアイテムばかりですよ。

身近な材料で気軽に挑戦できるので、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね!

実用小物・収納・お金にまつわる工作アイデア(1〜10)

貯金箱おばけ

お小遣いも飲み込んじゃう!貯金箱おばけを作ったよ!
貯金箱おばけ

「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」は1975年から始まった長い歴史を持つコンクール。

参加作品1点につき10円がユニセフ協会他、関連ある団体に寄付されているんですよ。

今年の夏は「貯金箱おばけ」を作ってコンクールにもチャレンジしてみましょう!

貯金箱おばけとは置いた硬貨をおばけが食べてしまうという楽しい仕掛けのある貯金箱。

工作としてははっきりと上級者向けの難易度が高いものです。

時間も相当かかりますので工作時間には余裕を持ってくださいね。

おばけの顔やクルクル回すハンドルはアイデア次第で何にでも変更可。

世界に一つだけの貯金箱を目指してください!

実用小物・収納・お金にまつわる工作アイデア(11〜20)

自動仕分け貯金箱

【実験】お金を自動で振り分けるダンボール貯金箱作ってみた!【工作】
自動仕分け貯金箱

貯金箱も小学生の夏の工作に人気がありますね。

紙粘土で好きなアニメのキャラクターを作る見た目勝負のもの、つまようじやペットボトルで作る素材重視なものなどアイデアは多種多様。

そこで注目度高めなこと間違いなしの「自動仕分け貯金箱」作りに挑戦してみてはどうでしょうか。

これは10円玉、500円玉などの硬貨を自動で選別して貯金してくれるといった優れものの貯金箱、それが段ボール紙だけで作られているのだからちょっと不思議な感じもしますよね。

種明かしは硬貨それぞれの大きさにくりぬいた穴、ここを通過するときに硬貨が自動で振り分けられるんです!

カッターやナイフを使うときは注意して作ってくださいね。

アイロンビーズのティッシュケース

【立体アイロンビーズ】すみっコぐらし「ティッシュケース」作り方
アイロンビーズのティッシュケース

子供たちだけでなく大人にも人気のあるアイロンビーズ。

子供の頃を思い出して真剣になってしまうというお母さんたちも多いはず(笑)。

そんなアイロンビーズでティッシュケースが作れるというかわいくて実用的な工作のアイデアです。

好きなキャラクターや動物など、デザインを考えて作ってみましょう。

折れないようにパチパチとはめ込んでいけば出来上がり!

ティッシュは下から出し入れできるようになっています。

上が小物置きになっているところもいいですよね。

小物入れ

【高齢者レクリエーション】簡単トイレットペーパーの芯で作る工作 小物入れ 造花やドライフラワーも飾れます
小物入れ

トイレットペーパーの芯で小物入れを作ってみるというのはいかがでしょうか?

厚紙で底の部分を作り、デコレーションして仕上げていきます。

麻ひもを巻き付けると、アジアンリゾート風に仕上がりますよ。

できあがった小物入れは、お菓子を入れたり雑貨を入れたりして使えます。

もしくは造花を飾るというのもすてきですね。

それからレースのひもで取っ手を付けてあげると、ぶら下げても使えます。

お好みの色のレースを選んでみましょう。

文房具収納ファイル

【文房具】の収納ファイル作ったよ 小学生でも出来る簡単工作DIY
文房具収納ファイル

ハサミや付箋、定規にペン。

小学生が使う必須アイテムを一つのファイルに収納できる文房具収納ファイルを作ってみるというアイデアです。

この工作は材料がすべて100均でそろうので出費も抑えられる工作ですよ。

まずはA4ファイルを広げて、どこに何を収納するか場所を決めていきましょう。

決まったら両面テープやグルーガンを使って貼っていきます。

マスキングテープやシールで自分らしくデコレーションするのもオススメですよ!

数時間で作れて保護者の方が一緒なら低学年の子から挑戦できる工作ですが、グルーガンの使用だけ注意してくださいね。

チェーン落とし

【手作りおもちゃ】【保育園、幼稚園】チェーンで遊べるおもちゃを3種つくってみた。
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!

作り方はとても簡単です!

ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。

あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!

小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。

また、引っ張り出すのも大好き!

シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。

ぜひ作ってみてくださいね。

射的・鉄砲・飛び道具など男の子向け工作(1〜10)

ペットボトル空気砲

【工作】空気砲② ペットボトル空気砲 | DIY How To Make an Air Vortex Cannon
ペットボトル空気砲

夏休みの自由研究やおうち遊びに試したいのが、かっこいいペットボトル空気砲です。

材料はペットボトル、風船、ハサミ、カッター、ビニールテープ、トイレットペーパーの芯で、100円ショップで手に入るものばかりなので気軽に楽しめます。

まず、ペットボトルの底を切ってテープで巻いて、危ない部分をカバーしましょう。

次に風船の口を結んで上を切り、ペットボトルの切った部分に取り付けます。

最後にトイレットペーパーの芯を持ち手にして、お好みで牛乳パックなどを使ってデコレーションすれば完成です!

風船を引っ張ると空気が勢いよく出て、的あて遊びができますよ。

楽しさと同時に空気の力学も学べるので、小学生にオススメの工作アイデアです。