【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
ベースが地味なポジション……などというのも昔の話、そもそも最高にかっこいいベースプレイで低音の魅力を教えてくれるスターたちは昔から海外でも日本でも多く存在していますよね。
とはいえ近年のJ-POP、邦ロックはリズムパターンが複雑なものも多く、いざベースを弾いてみたら難しすぎて挫折してしまった方もいるかもしれません。
そこで今回は、ある程度基礎的なプレイを弾けるようになってきた初心者ベーシストの皆さまでも十分挑戦できる、シンプルながらかっこいいベースフレーズが楽しめるJ-POP、邦ロックの名曲を紹介します。
この曲たちを弾きこなして脱初心者を目指しましょう!
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- ベーススラップ初心者がコピーするならまずこの3曲!
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】(21〜30)
小さな恋のうたMONGOL800

地元である沖縄県を拠点に活動し、そのストレートな歌詞や疾走感のある楽曲から青春パンクとしてカテゴライズされることも多い2人組ロックバンド・MONGOL800の楽曲。
シングルカットされていないにもかかわらず数多くのバンドやミュージシャンにカバーされていることから、MONGOL800の代表曲として知られていますよね。
楽曲全体をとおしてルート弾きのため技術的には初心者ベーシストでも問題なく演奏できますが、テンポが速いこととコーラスワークが重要な曲のため両立させる練習が必要です。
ロックにおけるベースの楽しさが味わえるナンバーですので、ぜひライブに向けて習得してみてください。
君という花ASIAN KUNG-FU GENERATION

熱いメッセージを含んだ歌詞とストレートなロックサウンドでライブシーンを中心に熱狂的なファンを獲得している4人組ロックバンド・ASIAN KUNG-FU GENERATIONの2作目のシングル曲。
『Pooh!』および『JAPAN COUNTDOWN』のダブルタイアップとなった楽曲で、タイトなギターリフとエモーショナルなボーカルが印象的ですよね。
全体的に簡単でテンポもゆっくりなことから初心者ベーシストにもオススメですが、ルート弾きにアクセントをつけたフレーズが曲にうねりを出しているため、そこは練習が必要です。
ベースならではの抑揚を生み出している演奏ですので、しっかりと覚えて作品を彩れるよう意識しましょう。
【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】(31〜40)
明日にだってネクライトーキー

ボカロP・石風呂として活動する朝日さんが、自身の楽曲や女性ボーカル用の曲をバンドで演奏するために結成された5人組ロックバンド・ネクライトーキーの楽曲。
1stアルバム『ONE!』に収録されている曲で、ラジオ番組『ナインティナインのオールナイトニッポン』のエンディングテーマとして起用されたナンバーです。
難しいフレーズは登場しませんが、ベースのルート弾きを前面に出した部分、他パートとのユニゾンのフレーズ、裏拍のフレーズなどがあるため、一つずつのプレイをしっかり発音するよう心がけましょう。
シンプルでありながらベースの存在感が大きいため、初心者ベーシストが楽しみながら練習できるロックチューンです。
拝啓、少年よHump Back

青春の日々へ熱いエールを送る力強いロックチューンです。
ストレートな歌詞とキャッチーなメロディで、夢を追い続けることの大切さと、時には挫折を経験しながらも諦めない心の強さを歌い上げます。
Hump Backのメジャーデビューシングルとして2018年6月にリリースされた本作は、日本テレビ系『バズリズム02』のエンディングテーマや、熊本大会の高校野球テーマソングとしても使用されました。
夢や目標に向かって頑張りたいときや、仲間を応援したいときにぜひ聴いてほしい1曲です。
ベースの練習にも向いている1曲で、YouTube上に練習動画もあるのでチェックしてくださいね!
上海ハニーORANGE RANGE

トリプルボーカルをフィーチャーしたパーティーチューンで人気を博している沖縄県出身の5人組ロックバンド・ORANGE RANGEの2作目のシングル曲。
ノンタイアップでありながらORANGE RANGEの名を広く知らしめた楽曲で、カラオケの定番曲としても知られているナンバーです。
難しいフレーズはありませんが、ボーカルのメロディーと合わせたキメや途中に転調する部分もあるため、コードやビートからズレないよう演奏することが大切。
アッパーな曲でありながら実はテンポはそこまで速くないため、初心者ベーシストにもオススメなんです。
君はロックを聴かないあいみょん

アコースティックギターをフィーチャーしたノスタルジックな楽曲が幅広い層のリスナーを魅了しているシンガーソングライター、あいみょんさん。
メジャー3rdシングル曲『君はロックを聴かない』は、3億回を超えるストリーミング再生回数を誇るなど、あいみょんさんの代表曲として知られていますよね。
基本的にはルート弾きですが細かいフレーズの動きがあるためバンドで合わせる前にしっかり覚えておきましょう。
テンポがゆったりしているため、ボーカルの歌に寄り添うように弾くことを意識して挑戦してみてくださいね。
ともにWANIMA

疾走感全開のメロコアサウンドと美しいハーモニーによるメロディーでオーディエンスを熱狂させている3ピースロックバンド・WANIMAの楽曲。
2ndアルバム『Everybody!!』に収録されているナンバーで、卒業ソングの新定番としても知られています。
オリジナルがベースボーカルということから難しいフレーズはありませんが、テンポが速いため特に歌いながら弾く場合には歌とベースがバラバラにならないように注意しましょう。
ベースのみで演奏する場合にはルート弾きがメインのため、リズムがもたらないよう注意すれば初心者ベーシストでも弾きやすいはず。





