【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
ベースが地味なポジション……などというのも昔の話、そもそも最高にかっこいいベースプレイで低音の魅力を教えてくれるスターたちは昔から海外でも日本でも多く存在していますよね。
とはいえ近年のJ-POP、邦ロックはリズムパターンが複雑なものも多く、いざベースを弾いてみたら難しすぎて挫折してしまった方もいるかもしれません。
そこで今回は、ある程度基礎的なプレイを弾けるようになってきた初心者ベーシストの皆さまでも十分挑戦できる、シンプルながらかっこいいベースフレーズが楽しめるJ-POP、邦ロックの名曲を紹介します。
この曲たちを弾きこなして脱初心者を目指しましょう!
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- ベーススラップ初心者がコピーするならまずこの3曲!
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- ベースに人気のおすすめ音楽アプリ
- 日本の有名ベーシスト
- ベース女子に一目惚れ!人気バンドの女性ベーシスト
- 【邦楽】かっこいいベースボーカルのバンドまとめ
【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】(21〜40)
うっせぇわAdo

現役高校生の歌い手として活躍し、鮮烈なデビューを果たした女性シンガー・Adoさんの1作目の配信限定シングル曲。
社会を風刺したインパクトのある歌詞を圧倒的な歌唱力と表現力で歌った楽曲は、Adoさんのバックグラウンドと合わせて社会現象を巻き起こしましたよね。
多少のキメ部分はありますが全体的にルート弾きの上にくり返しも多いため、初心者ベーシストにもチャレンジしやすいですよ、ギターがかなりノイジーなためベースが不穏なコード感を作り出していることからも、シンプルでありながらベーシストが目立てるナンバーです。
TRUE BLUELUNA SEA

1989年に結成、90年代の音楽シーンにおいていわゆるヴィジュアル系という枠内をこえた数多くの伝説を生み出すも2000年に終幕、再始動後は若い世代にも多くのファンを獲得して現在進行形の伝説として音楽ファンはもちろん、ミュージシャンたちからも絶大な支持を受けるバンドがLUNA SEAです。
LUNA SEAのベーシストであるJさんは「何となく地味なポジション」といったステレオタイプのイメージがあったベーシスト像を破壊した存在の一人でもありますし、令和の今も彼に憧れてベースを始めた方はきっと多いでしょう。
Jさんのベースは土台に徹することも主役級に動き回ることもできるタイプですが、初心者ベーシストにおすすめなのがこちらの名曲『TRUE BLUE』です。
作曲もJさんが手掛けており、Jさんらしいアグレッシブでアップテンポな楽曲ながらベースラインはルート弾き中心で割合にシンプルにまとめられており、速いテンポに慣れるという意味でもぜひ挑戦してみてほしいですね。
ピック弾きの方にとっては正確なオルタナテイトピッキングの練習にもなりますし、キメの部分はドラムと息を合わせて歯切れよいプレイを心がけてください。
怪獣の花唄Vaundy

希望に満ちた未来へと心を揺さぶる青春の応援歌が、Vaundyさんにより2020年5月に届けられました。
アルバム『strobo』に収録された本作は、大切な思い出と共に心に残り続ける「歌」をモチーフに、無邪気な夢や情熱を見つめ直す物語を紡ぎ出します。
力強いビートとキャッチーなメロディが織りなすサウンドは、マルハニチロのWILDishシリーズCMソングにも起用され、ライブを意識した盛り上がりも魅力です。
2022年末には紅白歌合戦で披露され、多くの人々の心をつかみました。
ベースの練習曲としても最適で、YouTubeなどに練習動画があるのでチェックしてみてください!
リライトASIAN KUNG-FU GENERATION

オルタナティブロックシーンの頂点に君臨するASIAN KUNG-FU GENERATIONによる、エネルギッシュで力強い名曲です。
自己表現や内面の葛藤を独自の視点でつづった歌詞が印象的で、爽快なギターリフと力強いドラム、そしてパワフルなベースラインが溶け合った楽曲に仕上がっています。
2004年8月にリリースされたこの曲は、アルバム『ソルファ』に収録され、アニメ『鋼の錬金術師』第4期のオープニングテーマにも採用されました。
ベースラインの一つひとつが重要な役割を果たしており、ロックの基本を学びたい人はぜひ挑戦してみてください。
メロディの特徴をつかみやすく、バンドの演奏に欠かせない音楽理論も実践的に身につけられる1曲です。
明日にだってネクライトーキー

ボカロP・石風呂として活動する朝日さんが、自身の楽曲や女性ボーカル用の曲をバンドで演奏するために結成された5人組ロックバンド・ネクライトーキーの楽曲。
1stアルバム『ONE!』に収録されている曲で、ラジオ番組『ナインティナインのオールナイトニッポン』のエンディングテーマとして起用されたナンバーです。
難しいフレーズは登場しませんが、ベースのルート弾きを前面に出した部分、他パートとのユニゾンのフレーズ、裏拍のフレーズなどがあるため、一つずつのプレイをしっかり発音するよう心がけましょう。
シンプルでありながらベースの存在感が大きいため、初心者ベーシストが楽しみながら練習できるロックチューンです。