【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
80代の方でも元気に体を動かしたい!
そんな気持ちをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
歳を重ねるとどうしても思うように体が動かなくなってきますが、だからと言って諦めたくありませんよね。
そこでこの記事では、80代の方にオススメのダンス曲を紹介します。
80代の方ならご存じの歌謡曲や民謡、ディスコソングなど、ついつい体が動き出してしまう曲を選曲しているので、ぜひお好きな曲をセレクトして体を動かしてみてください。
最初はゆっくりとほぐす感じで、無理せず楽しみながら踊りましょう!
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ
- 【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
- 80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ
- 80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
- 70代の女性にオススメの元気が出る歌まとめ
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【高齢者向け】80代女性にオススメのカラオケ曲
- 90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ
- 80代男性に聴いてほしい泣ける歌。琴線に触れる名曲まとめ
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介(1〜10)
Hello,Mr.MonkeyArabesque

明るくキャッチーなメロディーと軽快なリズムが心地よく、ついつい体が動き出したくなる一曲です。
名アルバム『Friday Night』に収録され、1977年にリリースされた作品で、懐かしさと新鮮さが共存した楽曲です。
Arabesqueのメンバー3人の美しいハーモニーと、誰もが口ずさめるメロディーラインが印象的です。
本作は、すっきりとしたユーロディスコのサウンドで、軽やかなステップを踏みながら楽しむことができます。
リズムに合わせて腕を動かしたり、ウォーキングをしたりと、自由に体を動かして楽しめるのが魅力。
高齢者の方とご一緒に、心地よいリズムに乗って、楽しく体を動かせる曲にオススメです。
お嫁サンバ郷ひろみ

懐メロで、あの頃を思い出しながら踊ってみましょう!
『お嫁サンバ』をご紹介します。
郷ひろみさんの甘く特徴的な声を聞くと、心がウキウキするという方も多いのではないでしょうか?
今回は『お嫁サンバ』に合わせて、ノリノリで踊ってストレスの発散していきましょう。
体を動かすと、脳の血流が良くなり、神経伝達物質が分泌されることでストレスが解消されるようです。
気分も盛り上がり、気持ちが晴々しそうですね!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
どうにもとまらない山本リンダ

日本の歌手でありタレントとしても活躍する山本リンダさんの名曲『どうにもとまらない』をご紹介します。
山本リンダさんといえば、セクシーでダイナミックなダンスを駆使したヒット曲で知られていますよね。
名曲も多く披露していますが、今回は『どうにもとまらない』にのせて体を動かしていきましょう。
チョウのように、または花のように舞いながらダンスを踊るのがポイントですよ!
体だけではなく、脳にも良い刺激となる全身運動でスッキリとした気分を味わいましょう!
【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介(11〜20)
お嫁においで加山雄三

海が有名なエリアのダンスといえばハワイのフラダンスが有名ですよね。
そんなフラダンスのなめらかな動きを、海をイメージさせる穏やかな曲調も魅力の一つの加山雄三さんの代表曲『お嫁においで』の穏やかなリズムにあわせて踊ってみましょう。
本来は全身を使った波のような動きですが、座った状態でも腕をうまく動かせばしっかりと波が作れますよ。
自然をしっかりとイメージしつつ、体を動かしていけば、爽やかさも感じられるのではないでしょうか。
サザエさん

『サザエさん』の作者である長谷川町子さんの漫画人生に欠かせないのが町子さんのお母さんの存在。
『のらくろ』の原作者である田河水泡さんの弟子になりたいと町子さんが口にしたとき何も反対せず奔走してくれたのも、漫画が売れないときに励まし支えてくれたのも彼女のお母さんでした。
無償の愛ってこのことなんだなあとしみじみ思います。
その『サザエさん』のテーマソングでダンスするのも楽しそうです。
みんなが知っている楽曲というのもいいですね。
テンポのいい曲なので自分たちでオリジナルダンスを作っても楽しそうです!
足や関節に効くダンスプログラムSAM

『イージー・ドゥ・ダンササイズ』というダンスをレクチャーしてくれるDVDをご存じですか?
うわさによるとダンスボーカルグループTRFのDVDで1番売れたのがこの作品だとか。
そこで、TRFのメンバーでもあるSAMさんの動画を参考にいろいろ体を動かしてみましょう!
TRFの楽曲の『EZ DO DANCE』は胸や背中の上半身を鍛えるために、『survival dAnce~no no cry more~』はウエストや下腹部を鍛えるといったふうに、曲によって鍛えられる場所が違うんです。
「脚や関節が気になる方には……」と自分の気になるところに合わせられるのがいいですね。
め組の人RATS&STAR

人気全盛期にシャネルズがラッツ&スターに改名したのには驚きましたよね。
お笑いタレントが改名して人気が出るなど今では珍しくもない「改名」ですが、その当時は画期的?
にも思えました。
そんなラッツ&スターの記念すべき1枚目のシングルがこの『め組のひと』。
今の方には倖田來未さんのカバーバージョンの方が知名度がありそうですね。
何といってもキメポーズ「目っ!」さえできれば、あとは自由に動いても許されるでしょう。
昔を思い出しながら体を動かしたいノリノリの1曲です。