RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ

「元気が出る曲」と一口に言ってもいろいろな曲がありますよね。

この記事では、にぎやかで楽しい雰囲気の明るい曲や心を支えてくれるようなすてきな歌詞の曲などを中心に、80代の女性にオススメの曲を紹介していきますね!

昭和の時代にリリースされた懐かしい名曲を中心に選びましたので、80代の女性であれば聴き覚えのある曲ばかりだと思います。

ぜひ歌詞を見ながら聴いていただき、元気をもらえる曲を見つけてくださいね。

この記事をご覧の80代の方はもちろん、80代の方に元気が出る曲をプレゼントしたいと考えている方にも参考にしていただけるとうれしいです。

80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ(11〜20)

東京ブギウギ笠置シヅ子

『東京ブギウギ』は、笠置シヅ子さんの代表曲であり、1947年に発表されてから長年にわたって愛され続けている名曲です。

躍動的なブギのリズムに乗せて、東京の街にあふれる解放感と喜びを表現した歌詞は、聴く人の心を踊らせずにはいられません。

発売当時は27万枚ものセールスを記録し、その後も累計で70万枚以上を売り上げる大ヒットとなりました。

1955年には笠置さん自身がセルフリメイクを手掛け、1974年にはステレオ音源化。

1976年公開の映画『犬神家の一族』では劇中歌としても使用されるなど、さまざまな形で親しまれてきました。

歌って踊れる軽快なメロディは、笑顔あふれる楽しいひとときを過ごしたい時にピッタリ。

昭和を彩った素敵な音楽に触れ、80代の方も一緒に口ずさみながら心弾む時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

世界は二人のために佐良直美

『世界は二人のために』は、1967年5月15日に発売された佐良直美さんのデビュー曲。

この曲は、佐良直美さんのやわらかく心に響くメロディと、二人の絆を深める力を持つ歌詞で多くの人々に愛され続けています。

明治製菓のアルファチョコレートのCMソングとしても使用され、その後120万枚を超える売上を記録した大ヒット作。

デビュー年には日本レコード大賞の新人賞も受賞しました。

1968年の第40回選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも採用され、世代を超えて親しまれてきた1曲です。

かつての恋人との思い出がよみがえり、若き日のいきいきとした気持ちを思い出すキッカケになるかもしれません。

男船神野美伽

神野美伽「男船」40周年ヴァージョン Music Video
男船神野美伽

海の雄大さと強さを感じさせる名曲。

力強い歌声と情感豊かな表現が、聴く人の心に響きます。

1985年にリリースされ、日本レコード大賞金賞を受賞。

その後も長く愛され続け、2023年6月には40周年を記念した新録音バージョンも発表されました。

海で生きる男たちの姿を描いた歌詞は、どんな困難にも負けない勇気や希望を与えてくれます。

高齢者の方と一緒に歌えば、きっと若かりし日の思い出がよみがえることでしょう。

神野美伽さんの歌声に乗せて、みんなで元気に歌ってみませんか?

若草の丘本間千代子

『若草の丘』は、本間千代子さんの清涼感あふれる歌声に乗せて、春の訪れを感じさせる爽やかなメロディが心地よい名曲です。

そよ風や白いシューズ、若草の丘など自然の美しさを感じさせる歌詞が、若々しい恋の情景を描き出しています。

1963年7月にリリースされ、東映映画の主題歌としても使用された本作は、ポップでありながら歌謡曲の魅力が詰まった楽曲。

80代の方々にとっては青春時代を思い起こさせる1曲ではないでしょうか。

懐かしさとともに、明るく前向きな気持ちにしてくれる作品です。

ドライブがてら、大好きな人と一緒に口ずさんでみるのもオススメですよ。

道頓堀人情天童よしみ

【MV】天童よしみ/道頓堀(とんぼり)人情(full.ver)
道頓堀人情天童よしみ

井上陽水さんのまったりとした歌声が魅力の名曲が、天童よしみさんの情感豊かな歌声でよみがえります。

大阪の道頓堀を舞台に、人情味あふれる浪花の心意気を描いた本作。

1985年12月にリリースされ、2年間で80万枚を売り上げる大ヒットとなりました。

NHK紅白歌合戦でも3回披露され、2000年には紅組トリを務めています。

失恋の悲しみを乗り越え、大阪の温かさを歌う歌詞は、心に響くものがありますね。

高齢者の方々と一緒に、ゆったりとしたテンポで口ずさんでみるのはいかがでしょうか。

懐かしい思い出がよみがえり、自然と笑みがこぼれるかもしれません。

とんがり帽子川田正子

とんがり帽子 〜NHKラジオ「鐘の鳴る丘」主題歌〜
とんがり帽子川田正子

『とんがり帽子』は、菊田一夫さんと古関裕而さんという、時代を象徴する名作詩家と作曲家の組み合わせから生まれた名曲です。

戦後の混乱期に人々の心に寄り添うように歌い上げた川田正子さんの美しい歌声が、穏やかな日常への願いを感じさせてくれます。

1947年にNHKラジオ『鐘の鳴る丘』の主題歌として発表されたこの楽曲は、80代の方々にとって青春時代を彩った思い出の1曲ではないでしょうか。

ご家族やご友人と一緒に歌いながら、あの頃を懐かしく振り返ってみるのもよいですね。

前を向いて希望を胸に歩んでいく。

そんな川田正子さんの強さと優しさが込められた歌声に、きっと勇気をもらえるはずです。

80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ(21〜30)

太陽の下の18才木の実ナナ

木の実ナナ : 1963 : 太陽の下の18才 (サンライト・ツイスト : GO KART TWIST)
太陽の下の18才木の実ナナ

若さとエネルギーに満ち溢れた、あの頃のきらめきを思い出させてくれるような一曲をご紹介しますね。

木の実ナナさんが歌う、18歳の輝かしい青春をテーマにしたこの楽曲は、明るく軽快なメロディーがとっても魅力的ですよ!

聴いているだけで、なんだか心が躍り、当時のワクワクした気持ちが蘇ってくるような気がしませんか。

本作は、1963年3月に公開された、木の実ナナさんの初期の代表的な作品の一つです。

洋楽のリズムを取り入れたポップなサウンドは、当時の音楽シーンに新鮮な風を吹き込みました。

五木ひろしさんとのデュエット曲『居酒屋』でもおなじみの木の実ナナさんですが、本作ではまた違った、若々しくハツラツとした歌声を楽しんでいただけます。

夏の太陽の下で過ごした、あの頃の楽しい思い出話などをしながら、みなさんで一緒に口ずさんでみてはいかがでしょう。

きっと、すてきな笑顔があふれるひとときになりますよ!

懐かしいメロディーにのせて、当時の思い出に浸ってみるのも良いかもしれませんね。