80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
80代の方の中には、カラオケが好きな方も多いのではないでしょうか?
しかし、やはりどの曲を歌おうか迷ってしまうという方もいらっしゃるはず。
そこでこの記事では、80代の女性にオススメの曲の中でも、とくに歌いやすい曲に絞って紹介していきますね!
昭和の演歌や歌謡曲を中心に、穏やかなメロディの曲を集めましたので、ぜひ選曲の参考にしてください。
歌ってみたい曲が見つかったら、その曲を何度も聴いたり歌ったりして練習してみてくださいね!
80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!(1〜10)
すずめの涙桂銀淑

ハスキーな歌声が特徴の桂銀淑さんの魅力が詰まった楽曲。
失恋のはかなさと、前を向いて生きていく強さが描かれた歌詞に心打たれます。
1987年4月にリリースされ、オリコンチャートで47週ランクインという大ヒットを記録。
第20回日本有線大賞で協会選奨を受賞しました。
カラオケでも人気の高い1曲で、八代亜紀さんや韓国の歌手キム・ヒョンジョンさんなど、さまざまなアーティストにカバーされています。
おおらかなメロディから始まり、サビでは経過なメロディに展開していきますので、置いていかれないように楽曲構成を覚えておきましょう!
ノラ門倉有希

門倉有希さんが歌う、愛と孤独、自己受容をテーマにした深い作品。
歌詞には、愛情表現の難しさや自分の感情に正直であることの大切さが描かれ、聴き手の心に強く響くメッセージ性の高い1曲。
1998年8月にリリースされたこの曲は、門倉さんの繊細で表現豊かな歌声が際立つ名曲です。
人生の荒波に揉まれながらも、自分らしく生きていきたいと願うすべての方にぜひ聴いていただきたい作品ですね。
紙の鶴丘みどり

思い出深い恋心を折り鶴に込めた楽曲は、丘みどりさんの澄んだ歌声で心に染み入ります。
届かぬ恋の切なさと、春の訪れとともに愛が実を結ぶ希望が表現された歌詞が印象的。
2019年2月にリリースされ、丘みどりさんのキャリアにおける重要な1曲となりました。
温かなメロディと情感豊かな歌声は、大切な人への思いを込めて歌いたい方にピッタリ。
高齢者の方も、ゆったりとしたテンポで歌いやすく、昔を懐かしむ気持ちで楽しめる作品です。
80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!(11〜20)
しゃくなげ峠朝花美穂

東北の自然を背景に、厳しい運命に立ち向かう男女の哀しい愛を描いた楽曲。
みちのくの風景や伝統が息づく歌詞と、情感豊かな演奏が心に染み入ります。
2022年4月にリリースされたこの曲は、演歌の枠を超えた魅力で多くの方の共感を呼んでいます。
東北地方にゆかりのある方にはとくにオススメ。
ゆったりとしたテンポで歌いやすいので、カラオケで歌う際はぜひ大切な人への思いを込めて歌ってみてくださいね。
白秋田川寿美

秋の景色を背景に、大人の恋心を描いた楽曲が田川寿美さんによってリリースされました。
艶やかな歌声が印象的な本作は、寒さと孤独を感じる心が、恋によって温められていく過程を丁寧に表現しています。
歌詞には秋の風景が織り込まれ、情感豊かなメロディラインが心に染み入ります。
2022年7月にリリースされたこの曲は、田川さんのデビュー30周年を記念する特別な1曲。
優しさと切なさが共存する歌詞世界は、人生経験を重ねた方々の心に響くことでしょう。
穏やかな気持ちで歌える本作、大切な人を思い浮かべながら口ずさんでみてはいかがでしょうか。
紅の舟唄北見恭子

『紅の舟唄』は、北見恭子さんの演歌の中でもとくに有名な曲で、愛する人との別れを描いた感動的な1曲。
舟歌のリズムに乗せて、最上川を下る舟の上で繰り広げられる男女の切ない別れの情景が、北見さんの哀愁漂う歌声で鮮やかに描かれています。
別れたくない、でもこれ以上一緒にいられないという、女性の複雑な心の機微を丁寧に表現しているのが印象的。
大切な人との別れを経験した方なら、主人公の心情に共感できるのではないでしょうか。
気持ちを込めて歌うことで、つらい別れの思い出も、美しい思い出に変わっていくかもしれませんね。
千の風になって秋川雅史

秋川雅史さんの『千の風になって』は、亡き人への追悼の思いと、その人が自然の中で生き続けているというメッセージが心を打つ名曲。
壮大な秋川さんの歌声が、聴く人の胸に深く響きます。
2006年5月にリリースされたこの曲は、新井満さんの歌詞と秋川さんの歌声のコラボレーションが見事にマッチ。
『第57回NHK紅白歌合戦』での圧巻のパフォーマンスをきっかけに大ヒットを記録しました。
穏やかなメロディに乗せて歌われるその歌声は、大切な人を亡くした方々の心に寄り添い、優しく癒やしてくれることでしょう。
聴くたび、歌うたびに、新たな感動が湧き上がる楽曲です。