RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション

デイサービスに通う楽しみの一つがレクリエーションですよね。

そこで、高齢者の方が元気になれるレクリエーションやゲームを厳選してみました。

楽しく快適に過ごせるように、心身の活性化につながるレクリエーションが人気です。

日々楽しく通っていただけるように、飽きないレクリエーションを考えるのがコツ。

定番の人気レクリエーションや工夫の凝らしたものまで多数ありますが、どれも手軽に参加できる楽しいものばかりなのでぜひ参考にしてくださいね!

【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション(181〜190)

エアーホッケー

【盛り上がる高齢者レク】【デイサービスでオススメ】新カナンオリジナルエアーホッケー改
エアーホッケー

ゲームセンターでも定番のエアーホッケーを、身近な道具を使って再現したゲームです。

向かい合って対戦するタイプのゲームなので、熱が入って盛り上れるかと思います。

手元のラケットを滑りやすいようにしておくことが、エアーホッケーらしさを演出する重要なポイントなので、素材の組み合わせはしっかりと意識しましょう。

ボールがひとつだと決着までに時間がかかるといった場合には、時間の経過でボールを増やすなどのアレンジを加えるのもいいかもしれませんよ。

カラオケ大会

joy楽園7月29日カラオケ大会2
カラオケ大会

ご高齢者が青春時代を過ごしたころには、今のようなカラオケボックスはまだなかったと思います。

歌をみんなで歌うには、いわゆる歌声喫茶やスナックのハチトラのカラオケマシーン頼み、くらいだったでしょうか。

もしかして人前で歌を歌ったことのない方もいるかもしれませんね。

内輪で盛り上がるカラオケ大会は周りに気がねなく歌を楽しめると思います。

1人で歌うのが恥ずかしい人はグループを組んで童謡などを歌ってもいいかも!

大きな声を出すことは健康にもいいとされていますのでまさに一石二鳥の企画。

プチ景品もあれば嬉しいですね。

コミュニケーションのきっかけに!レクにも最適ボール体操

ボールを使った体操で、地域の交流を深めて介護予防!シニアサロン、総合事業向け!
コミュニケーションのきっかけに!レクにも最適ボール体操

ボールを使ってスムーズにコミュニケーションをとってもらうレクリエーションです。

話のテーマを決めて、ボールを持っている人がお題に合わせた言葉を発表し、次の人にボールを回します。

テンポを意識してお題に合わせた言葉を考えていけば、脳トレの効果も期待されますね。

クイズ形式のお題で考える要素を加える、ボールの渡し方を工夫するなど、さまざまなアレンジを加えても盛り上りそうです。

自己紹介から、徐々に難しいお題にしていけば、その場のチームワークも高まっていきそうですね。

ゴルフゲーム

座ったままでも盛り上がる『紙コップゴルフ』
ゴルフゲーム

簡単で楽しめる紙コップの「ゴルフ」ゲームのご紹介です。

点数を書いた紙コップを床に寝かせて置き、ピンポン玉を転がして入れていきます。

紙コップに入ったピンポン玉の数で、勝敗を決めますよ。

ピンポン玉の得点を計算することで、脳トレにもつながります。

このゴルフは椅子に座ったままできるので、立つことが難しい高齢者の方にも参加していただけそうですね。

力を調節して、ピンポン玉を転がしていくので腕のリハビリにも役立ちますよ。

高齢者の方の中にはゴルフを楽しまれてきた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

ゴルフをしてきた思い出にも浸っていただけそうな、紙コップのゴルフですね。

ジャンケンうちわで認知症予防

【健康運動指導士監修】手作りアイテムで脳トレレク!じゃんけんうちわ
ジャンケンうちわで認知症予防

じゃんけんで出される手の形、グーチョキパーのイラストが描かれた大きなうちわです。

前に立つ人がこのうちわを使ってじゃんけんの手を出し、それに対応する手をそれぞれに考えてもらいます。

出される手を見て判断し、それぞれの手を後から出してもらう流れで、勝てるパターンだけでなく負けるパターンでも手を考えてもらいましょう。

またうちわの裏面には数字が書かれており、数字がどの手を表しているのかの工程をはさむことで、より考える力が鍛えられる内容ですね。

バーベキュー

令和元年 あすなろBBQ大会
バーベキュー

高齢者の方が気軽に参加できる野外活動としてオススメしたいのは、バーベキューです。

介護施設の庭や駐車場、公園などにテントを張り、楽しいアクティビティを実践しましょう。

お肉や野菜、魚などを焼いて食べるだけでなく、マシュマロなどのスイーツを提供するのもオススメですよ。

のど自慢大会やマジックショーなどを開催することで、より盛り上がるイベントになるでしょう。

日常生活とは違う場所に集まることで、高齢者の方同士のコミュニケーションを深めるきっかけにもなる行事です。

パタカラカードゲーム

大爆笑!口腔機能がアップするパタカラカードゲーム!
パタカラカードゲーム

ランダムにならんだ言葉を発音していき、発音だけでなく言葉のならびにも意識を向けていくアレンジです。

「パパ」や「タカ」などの「パタカラ」の文字が使われた言葉が書かれたカードを使って進行していきます。

カードを場に出して発音するという流れを順番に繰り返していき、カードがならんでいくことで発音する言葉も徐々に長くなっていく内容ですね。

カードのならびをしっかりと見つつ、スムーズな発音を目指していきましょう。

中には発音が難しいならびもあるかもしれないので、その部分で駆け引きを楽しんでみるのも盛り上りそうですね。