【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
脳トレは、男女を問わず挑戦しやすいレクリエーションですよね。
座っても参加が可能なので、体を動かすことが難しい方も取り組みやすいようです。
特に漢字の脳トレクイズは、記憶の中から思い出したり発想するといった脳のトレーニングになるそうですよ。
そこで今回は、難読漢字クイズをご紹介します。
クイズはたくさん考えて出た答えが、当たっていたときの達成感や満足感を感じてもらえますよ。
難読漢字になると難しく考えてしまう高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
ヒントで答えのイラストや写真を用意するなど工夫してみてくださいね。
【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ(11〜20)
玉蜀黍

あまり見慣れない漢字が並ぶこちら「玉蜀黍」という漢字。
世界三大穀物の一つで、夏に旬を迎える食べ物です。
こちらの漢字で表記されているのは一般的なこの食べ物の呼び方ですが、日本では「トーキビ」や「ナンバ」など、地域によってさまざまな呼び方をされています。
全国各地のいろんな呼び方をヒントで紹介し、高齢者の方が自分の生まれ故郷の呼び方を見つけられると、一気に答えにたどり着けるかもしれませんね。
この漢字の正解は、ずばり「とうもろこし」です。
夏バテの回復にも効果があるので、クイズを解いた後にぜひ食べてみてくださいね。
陸蓮根

「陸蓮根」、そのまま「りくれんこん」と読みたくなってしまうところですが、もちろんそれは不正解です。
こちらの漢字が表しているのは、夏が旬の野菜。
細長く、切った断面が星のように見えるのも特長です。
また、ネバネバとしていて、納豆のように糸を引きます。
さて、この漢字の答えは……「オクラ」でした!
夏バテを予防してくれたり、体の熱をとってくれたり、高血圧の予防にも効果があったりと、オクラにはたくさんの体に良い栄養素が含まれているんですよ。
膃肭臍

「膃肭臍」と書いて「オットセイ」と読みます。
中国では「丸々太った」という意味で「膃肭」と呼ばれていましたが、オットセイのへそ「臍」が貴重な漢方薬として日本に伝来し、オットセイそのものを「膃肭臍」と呼ぶようになったそうです。
オットセイといえば、水族館で鼻先にボールをのせてショーをする姿が思い浮かびますが、あれは「アシカショー」?。
オットセイはアシカより体が小さく、体が光沢のある黒っぽいグレーや茶褐色なのが特徴です。
海栗

漢字で「海栗」と書いて「ウニ」と読みますが、ウニといえば「雲丹」や「海胆」と表すこともあります。
「海栗」は海の中で生きているウニのことを、「雲丹」「海胆」はウニを加工した食品のことを指します。
「海」に「栗」と書くのは、ウニの表面が栗のいが状のとげに覆われていることに由来しているのだとか。
確かに海中に生息しているウニの姿は栗のいがいがに似ています。
ちなみに、ウニの体の上のとげは敵から身を守るため、体の下のとげは歩くためだそうです。
食べ物の難読漢字クイズ

ヒントを元に考えてみましょう!
食べ物の難読漢字クイズのアイデアをご紹介します。
テーマが絞られていると、クイズの回答もしやすいのでは。
今回は食べ物がテーマの難読漢字クイズです。
すぐにわからなくても、ヒントを頼りに答えにたどりつけるとスッキリしそうですね。
例えば「御田」という単語が表示されて「この漢字は何と読むでしょうか」というような問題が全部で20問出題されています。
制限時間は10秒ですが、ヒントもあるので安心してチャレンジしてみましょう。