【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
脳トレは、男女を問わず挑戦しやすいレクリエーションですよね。
座っても参加が可能なので、体を動かすことが難しい方も取り組みやすいようです。
特に漢字の脳トレクイズは、記憶の中から思い出したり発想するといった脳のトレーニングになるそうですよ。
そこで今回は、難読漢字クイズをご紹介します。
クイズはたくさん考えて出た答えが、当たっていたときの達成感や満足感を感じてもらえますよ。
難読漢字になると難しく考えてしまう高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
ヒントで答えのイラストや写真を用意するなど工夫してみてくださいね。
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【楽しく脳トレ!】世界一画数の少ない漢字クイズをご紹介
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】脳トレに最適!テーマ別ひらがな穴埋めクイズ
【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ(21〜30)
雁擬(がんもどき)

がんもどきは豆腐に細かく刻んだ野菜や海藻などの具材を加えて油で揚げて作られる日本の伝統的な料理です。
柔らかくてふんわりとした食感が特徴で煮物やおでんの具材としても親しまれています。
漢字では「雁擬」と表記します。
がんもどきは江戸時代に考案された精進料理ですが、当時は肉食が禁じられていました。
そのため豆腐を雁の肉に見立てて作った「雁の肉のもどき料理」が「雁擬」と呼ばれるようになったそう。
昔は歯ごたえを残すためにこんにゃくを使って作られていたみたいですよ。
他にもさまざまな言い伝えがあるので気になった方はぜひ調べてみてくださいね。
雲吞(ワンタン)

ワンタンとは小麦粉をこねて作った薄皮で、味付けした豚のひき肉や刻みネギなどを包んだ中国料理です。
日本でもスープやラーメンの具材などとして親しまれていますよね。
漢字では「雲吞」と表現します。
漢字の由来はさまざまですが「スープに浮かぶワンタンがまるで空に雲が浮かんでいる様子と似ており、それをのむことで幸運が訪れる」という説があるそうです。
たしかにワンタンの形もふわふわと浮かんでいる雲に似ていますよね。
漢字や読み方の由来を知ると記憶しやすいので、ぜひ頭の片隅に置いてワンタンを食べるときにふと思い出してみてくださいね。
【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ(31〜40)
饂飩(うどん)

かけうどんやぶっかけうどんなど、さまざまなアレンジで楽しめるうどんは手軽で親しみのある食べ物ですよね。
うどんは漢字で「饂飩」と表記します。
「饂飩(ウドゥン)」の語源は中国の「饂飩(フゥンドゥン)」が変化したものと考えられており、中国のフゥンドゥンはもともと小麦粉で作った面に肉などの具材を包んだ料理でした。
古代の日本では仏教の教えにより肉を食べることが禁じられていたため具材が減少し、最終的には麵が残り「うどん」となったそうです。
歴史や文化によってさまざまな変化を遂げながら、多様なスタイルで長年愛され続けているうどん。
家族や友人と一緒にうどんを食べる際のちょっとしたネタとしてぜひ覚えておいてくださいね。
麺麭(パン)

麺麭はパンと読みます。
麺という漢字は、小麦粉などを練って作った食べ物、麭も、小麦粉を主原料とした食べ物です。
二つの漢字は小麦から作られた食べ物という意味を表しおり、パンは世界最古の人間が作った加工食品と言われております。
日本にパンが伝わってきたのは16世紀ごろと言われており明治時代以降に広まっていったと言われております。
小麦からいろんな形を好みで作れる食べ物などとヒントを伝えながらぜひクイズを楽しんでくださいね。
甘蕉(バナナ)

甘蕉はバナナと読みます。
バナナをカタカナで書く人も多いため漢字にすると少し難しく感じる方はいるかもしれません。
「甘」はバナナの甘さ、「蕉」はバナナの種類を表す漢字と言われております。
皮が黄色くて甘いバナナは年齢問わず人気がありますよね。
バナナが小さかったり、赤ぽかったりいろいろな種類があります。
今ではスーパーでも手軽に手に入る人気の果物ですが、昔は高級品だったようです。
少し難しい漢字ですがぜひ覚えてくださいね!
藍苺(ブルーベリー )

藍苺は甘酸っぱい味と柔らかく、プチプチとした食感が特徴の果物です。
食物繊維が豊富に含まれており、便秘解消にも効果があるとされています。
さらに、抗ガン作用や認知機能を向上させると言われており、高齢者が食べて損はない食べ物でしょう。
藍苺の呼び方は「ブルーベリー」でした!
ポリフェノールも豊富に含まれているため眼精疲労にも効果的と言われていますよ。
目が疲れやすい方にとっても、食べておきたいフルーツですね!
河豚

難読漢字クイズが好きな方や魚が好きな方であれば読める方も多いのではないでしょうか?
しかし、そうでない方にとってはまるで何を指しているのかわからないであろう漢字ですね。
川の豚と書いて……答えはフグです。
フグの仲間には淡水で暮らしている種類も居ますが、フグと聞けば一般的には海を思い浮かべるので、漢字の意味から考えてしまうと答えにたどり着けない方が多かったかもしれませんね。
ちなみに、中国では川に上ってくるフグのことをこの漢字で指しているそうで、プクッと膨れた姿が豚のようなので「河豚」という漢字になったそうです。