【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
脳トレは、男女を問わず挑戦しやすいレクリエーションですよね。
座っても参加が可能なので、体を動かすことが難しい方も取り組みやすいようです。
特に漢字の脳トレクイズは、記憶の中から思い出したり発想するといった脳のトレーニングになるそうですよ。
そこで今回は、難読漢字クイズをご紹介します。
クイズはたくさん考えて出た答えが、当たっていたときの達成感や満足感を感じてもらえますよ。
難読漢字になると難しく考えてしまう高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
ヒントで答えのイラストや写真を用意するなど工夫してみてくださいね。
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【楽しく脳トレ!】世界一画数の少ない漢字クイズをご紹介
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】脳トレに最適!テーマ別ひらがな穴埋めクイズ
【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ(41〜50)
水雲

「水中にある物なのかな……」となんとなく想像をしてみるものの、なかなかなんと読むのかわからないこちらの漢字。
答えにたどり着くヒントは、漢字が表す様子を思い浮かべることかもしれません。
つまり、水の中で雲のように広がり流れるものなのですが、これだけでは答えはわからないですよね。
正解は、「もずく」です。
海の中で生息している姿を雲にたとえてこの漢字が付けられたのですね。
ちなみに「もずく」という名前は、他の海藻にくっ付いて生息するからという由来があるそうですよ。
藍苺

漢字を読むだけで答えにたどり着くのは難しいですが、それぞれの漢字の意味から考えると徐々に近づけそうですね。
藍は色をあらわすもので青にも近い印象、あとはイチゴをどのように言い換えるのかという点に気付ければわかる人も増えてくるかと思います。
答えはブルーベリー、漢字を分けて考えて、ブルーのベリーをあらわしていることにどのように気づいてもらうのかが重要ですね。
カタカナのイメージが強い果実、ジャムによく使われるという部分も大きなヒントになるかもしれませんね。
乾酪(チーズ)

乳製品から作られる発酵食品として長年愛されている乾酪についてご紹介します!
濃厚なうまみとコクが特徴で、種類により甘みや塩味が楽しめます。
ワインによく合う食べ物です。
もう正解がわかった方も多いのではないでしょうか。
正解は「チーズ」でした!
チーズは乳製品のため、タンパク質やカルシウムなどが豊富に含まれています。
骨を丈夫にする食べ物として、高齢者の食事メニューでもたびたび登場しています!
嫌いな方は、サラダに削ったり、調味料として料理に混ぜて工夫してみてください!
彌猴桃(キウイ)

「彌猴桃」とかいて「キウイ」と読みます。
正式名称は「キウイフルーツ」と呼ばれます。
甘さと爽やかな酸味が特徴の果物ですね。
中国が原産地ですがニュージーランドで品種改良され栽培されるようになり、その後アメリカへ輸出される際にニュージーランドの国鳥「キウイ」から命名されたそうです。
「彌猴桃」は中国由来の名称で、彌猴はアカゲザル、桃は果物を意味するので、「アカゲザルが好んで食べる果物」ということでしょうか。
おわりに
クイズなどの問題を見て考えることも、脳トレになり認知予防や認知症を遅らせることに有効だそうです。
クイズなら、高齢者の方も面白く問題を解けて楽しみながら脳トレができそうですよね。
グループ戦にすると、ほかの高齢者の方とお話ができるなど、コミュニケーションが取れることも期待できます。
ぜひ楽しんで取り組んでみてくださいね!