【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
脳トレは、男女を問わず挑戦しやすいレクリエーションですよね。
座っても参加が可能なので、体を動かすことが難しい方も取り組みやすいようです。
特に漢字の脳トレクイズは、記憶の中から思い出したり発想するといった脳のトレーニングになるそうですよ。
そこで今回は、難読漢字クイズをご紹介します。
クイズはたくさん考えて出た答えが、当たっていたときの達成感や満足感を感じてもらえますよ。
難読漢字になると難しく考えてしまう高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
ヒントで答えのイラストや写真を用意するなど工夫してみてくださいね。
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【楽しく脳トレ!】世界一画数の少ない漢字クイズをご紹介
- 【高齢者向け】漢字分解クイズ。バラバラの文字を組み立てる
【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ(21〜30)
無花果
「無花果」、この漢字が表しているのはなんでしょうか!
ヒントは、ある果物です。
和歌山や愛知県でよく生産され、夏から秋にかけて食べられます。
アダムとイヴが食べた禁断の果実とも言われていますが、有名なりんごではありませんよ。
花が無いなんて漢字を書きますが、実は実の中に花が咲いているんです!
さて、そんなめずらしい姿の果物のこちらは……「いちじく」でした。
いちじくには、便秘を予防する栄養素や鉄分、ミネラルなどもたくさん含まれているので、時期が合ったときにはぜひ高齢者の方もクイズとともにその味覚も楽しんでくださいね。
寿留女(するめ)
日本で古くから親しまれているするめは独特の噛み応えと、噛めば噛むほど広がるうまみが魅力的な食べ物ですよね。
高たんぱくで低カロリーなのでダイエット中の方や子供のおやつとしても適しています。
そんなするめは漢字で「寿留女」と書きます。
由来はするめが保存食として長持ちすることから「花嫁が永くその家に留まっていられますように」や、「食べ物に困らないように」という願いが込められており、「寿(長寿)」を「留(とどめる)」という意味で「寿留女(するめ)」となったと言われています。
何気なく食べていたするめにもそんな歴史があったと思うと感慨深いですね。
柳葉魚(ししゃも)
焼くだけでおいしく食べられるししゃも。
おいしいだけでなく、頭から尻尾まで丸ごと食べることができ、カルシウムやたんぱく質などさまざまな栄養素が豊富でとてもバランスの良い魚なんです。
ししゃもは漢字で「柳葉魚」と書きます。
ししゃもの姿が柳の葉に似ていることから「柳葉魚」という名前が付けられました。
ししゃもは北海道の太平洋沿岸でしか獲れない日本固有の魚であり、柳の葉をアイヌ語では「スス・ハム」といい、次第に「シシャモ」と呼ばれるようになったそう。
何気なく食べていたシシャモにそんな文化や歴史が秘められていたとは驚きですね。
アイヌの人々から伝わる伝説にはさまざまなものがあるので気になった方はぜひ深掘りしてみてくださいね。
卵糖(カステラ)
卵糖はカステラと読みます。
卵は、鶏の卵のことでカステラの材料でも使われていますね。
糖は、砂糖のことでカステラの甘さを出すために使われます。
昔はカステラと言われると高級なイメージがありましたよね。
カステラの名産地と言えば長崎ですが、日本で初めてカステラが作られたのも長崎と言われております。
カステラは相手への贈り物でも大変喜ばれます。
皆さんに、問題を出すときは材料などのヒントを伝えるとわかりやすいかもしれませんね。
玉蜀黍(トウモロコシ)
玉蜀黍はトウモロコシと読みます。
トウモロコシの粒が丸く光沢がありキラキラしていたため「玉」という漢字が使われたと言われております。
蜀黍は中国経由で伝わってきたことや、形状が黍に似ていたことから名付けられたと言われております。
夏の屋台などでも見かけるトウモロコシは夏の名物でもありますね。
品種がたくさんあるので、トウモロコシの食べ比べをしても楽しいかもしれませんね。
頭の体操にもなるので挑戦してみてくださいね。
食べ物の難読漢字クイズ

ヒントを元に考えてみましょう!
食べ物の難読漢字クイズのアイデアをご紹介します。
テーマが絞られていると、クイズの回答もしやすいのでは。
今回は食べ物がテーマの難読漢字クイズです。
すぐにわからなくても、ヒントを頼りに答えにたどりつけるとスッキリしそうですね。
例えば「御田」という単語が表示されて「この漢字は何と読むでしょうか」というような問題が全部で20問出題されています。
制限時間は10秒ですが、ヒントもあるので安心してチャレンジしてみましょう。
靨
笑う時にほおにできる小さなくぼみのこと、漢字で表記する際は「笑窪」と書くことが多いですが、一文字でも表記が可能です。
全員にあるものではなく、遺伝などの個人差が大きいものですので、えくぼが出る人はチャームポイントとして大切にしましょう。
漢字の画数は23画です。





