RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム

高齢になると、積極的に体を動かす機会が減っていきますよね。

デイサービスなどの高齢者施設でも工作レクなどで座りっぱなしになることがあるかと思います。

体を動かして盛り上がるゲームを取り入れてみませんか?

もちろん座ったままでも大丈夫です!

激しい動きではなくても、少し腕を回したり足踏みしたりするだけで体がほぐれていい運動になりますよ。

くれぐれも無理はせずに、体調をみながら楽しくおこなってみてくださいね!

体を動かしながら盛り上がるゲームがたくさんありますよ。

【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム(31〜40)

巨大三角タワー

高齢者レク・超簡単ですぐ出来て楽しい・新聞紙タワー #高齢者向けレクリエーション #新聞紙 #盛り上がる
巨大三角タワー

すごく簡単な遊びだけど、実は難しい!

新聞紙タワーにチャレンジしてみましょう!

新聞紙を縦長になるように置き、4分の1の幅になるように折りたたみます。

つぎに三角柱の形になるように折りたたみ、端を入れ込みましょう。

たたんでおくとかさばらないので、一度作ると繰り返し遊べるのが嬉しいですね。

新聞紙タワーのルールはシンプルで、三角の新聞紙を上に積み上げていき、いくつ積み上げられたか競うというもの。

見ているまわりの方には「もう少し右、左、傾いてるよ」と声で伝えていただきましょう!

コミュニケーションの促進にもつながりますよ。

桃太郎でスローエアロビック

スローエアロビックをやってみよう! 〜桃太郎〜
桃太郎でスローエアロビック

童話の『桃太郎』のお話を、高齢者の方もご存じの方が多いことでしょう。

また『桃太郎』は、童話の内容がストーリー仕立てになった童謡もありますよね。

その童謡に合わせて体を動かしてみましょう。

スローエアロビックといって、ゆっくりと音楽に合わせて体を動かしていきますよ。

立ったままでも体操は可能ですが、椅子に座ってもおこなえます。

立つことが難しい高齢者の方にも、取り組みやすい体操ですよ。

体を無理なく動かす体操をとおして、ハリのある生活がおくることにも役立ちそうですね。

お手玉キャッチ

寿司桶でお手玉キャッチ〜😁簡単すぎるレク😆#デイサービス #高齢者レク #shorts #簡単 #レクリエーション
お手玉キャッチ

投げたお手玉をキャッチするゲームで楽しんでみましょう。

椅子に座っている高齢者の方へ、お手玉を投げます。

高齢者の方は、容器でキャッチしましょう。

容器は、ザルやボウルやすしおけなど身近にあるもので大丈夫です。

大人数でも少人数でも楽しめます。

チーム対抗戦で、キャッチしたお手玉の数を競い合うのもオススメですよ。

わいわいとにぎやかな雰囲気で、高齢者の方も周りの方と交流も生まれそうですね。

気持ちもリフレッシュ出来そうな、お手玉レクです。

タオル入れゲーム

高齢者体操 レクリエーション タオル入れゲーム!
タオル入れゲーム

少し離れた床にフラフープを3つ置き、そこをめがけてくるりと丸めたタオルを投げ入れる「タオル入れゲーム」。

入れる場所によって得点が変わってきます。

もちろん円の外はアウト、合計点数で勝敗を決めます。

フラフープがない場合、テープなどで円を作ってもいいですね。

手首を使ってこっちに来い来いカタツムリ!

【6月オススメレク】手首を使ってこっちに来い来いカタツムリ!
手首を使ってこっちに来い来いカタツムリ!

クルクルと糸を巻いてカタツムリを引き寄せてみましょう!

手首を使ってこっちに来い来いカタツムリ!

のアイデアをご紹介します。

手首を使ったゲームを探している!

という方にオススメしたいアイデアです。

空き箱にカタツムリのイラストを描き、箱の中には空のペットボトルを入れましょう。

箱とラップの芯を糸でつなぎ、クルクルと巻き付けながらカタツムリを引き寄せるユニークなゲームです。

ペットボトルを倒さないようにコントロールするのがポイントですよ!

【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム(41〜50)

ホワイトボード&ゴムボールを使ったレクリエーション

爆笑wホワイトボード&ゴムボールを使った集団レクリエーション【高齢者レクリエーション】
ホワイトボード&ゴムボールを使ったレクリエーション

ホワイトボードの角度を変えて台のような形にして、その上にボールを転がしていくというレクリエーションです。

座った状態でボードの上にボールを投げるので、ボールが視界から消えるタイミングがあるところも難しいポイントですね。

ボールがどのように転がってくるのかを予想しつつ、その先だと感じた人はキャッチの姿勢をとるという、集中力が試されます。

ボールの数を増やせば、ボードの上でぶつかって軌道が変わることもあるので、さらに集中力が鍛えられますよ。

数字とボールを使った投球レクリエーション

白熱!数字とボールを使った投球レクリエーション【高齢者レクリエーション】
数字とボールを使った投球レクリエーション

みんなで椅子に座ってならんで、ボールの回し方で体と頭を働かせていこうというレクリエーションです。

まずは2列で向かい合って座り、斜めの人にボールを投げる形からスタートして、ボールの数を増やしたり、回数を数えるなどのルールを徐々に追加して考える要素を入れていきます。

ボールをどこに投げるのかを回数にも意識を向けつつ考えていくので、脳がしっかりと活性化していきますよ。

まずは動きをチェックするようにゆっくりと進めて、慣れてきたタイミングでスピードを上げていくのがオススメです。