【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
高齢になると、積極的に体を動かす機会が減っていきますよね。
デイサービスなどの高齢者施設でも工作レクなどで座りっぱなしになることがあるかと思います。
体を動かして盛り上がるゲームを取り入れてみませんか?
もちろん座ったままでも大丈夫です!
激しい動きではなくても、少し腕を回したり足踏みしたりするだけで体がほぐれていい運動になりますよ。
くれぐれも無理はせずに、体調をみながら楽しくおこなってみてくださいね!
体を動かしながら盛り上がるゲームがたくさんありますよ。
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム(51〜60)
スリッパ飛ばし

足でスリッパを飛ばす、シンプルながら盛り上がるゲーム!
スリッパ飛ばしのアイデアをご紹介します。
スリッパといえば、軽くて脱ぎ履きがしやすい室内の履き物ですよね。
今回はスリッパの特徴を生かしたスリッパ飛ばしにチャレンジしてみましょう。
準備するものはスリッパのみ。
座った状態でスリッパを飛ばしてみましょう。
スリッパの飛距離の長い方が優勝ですよ。
飛ばすタイミングに合わせて、皆さんで「1.2.3!」など掛け声をかけるのもおもしろそうですね。
借り物競争

ワクワクした気持ちで競技にチャレンジしてみましょう!
借り物競争のアイデアをご紹介します。
運動会で盛り上がる競技のひとつとして、知っている方も多いのではないでしょうか?
今回はワクワクドキドキの借り物競争に挑戦していきましょう。
スタートラインから10メートル先にテーブルをセットしましょう。
テーブルの上にはアイテムと、アイテムの名前を書いたクジを配置したら、準備は完了です!
参加者はスタートラインからテーブルまで進み、クジを引いてアイテムを探しましょう。
アイテムを手に持ったらスタートラインに戻ってゴールですよ!
風船割り競争

高齢者の方が安全に参加でき、運動会の雰囲気を一気に盛り上げてくれるシンプルで楽しいレクリエーションです。
机の上に置かれた風船をやわらかい棒を使ってたたき、どちらのチームが先に割れるかを競います。
参加者は椅子に座ったままでOKなので、足腰に不安のある方でも安心して楽しめるでしょう。
使う棒は新聞紙を丸めたものやスポンジ素材など、万が一当たっても痛くない素材を選ぶのがポイント。
風船の色をチームカラーに分けたり、割れた瞬間に紙ふぶきが飛び出すようにアレンジもできます。
応援する側も手拍子や声援で一体感を味わえるでしょう。
風船引き寄せ

座ったまま気軽に楽しめる高齢者向けの運動会レクリエーションとしてぴったりの種目です。
床やテーブルの上に輪っかを置き、その中央に風船をセットします。
風船には長めのひもを取り付けておき、参加者はそのひもを手繰り寄せて、自分のもとに風船を引き寄せます。
安全性が高く、誰でも無理なく参加できるのが魅力です。
風船が近づいてくる様子が盛り上がるポイント。
先に風船をキャッチできた方が勝ちとなり、チーム対抗戦にすることで会場に一体感が生まれます。
風船の色を赤組や白組に分けてトライするのもオススメですよ。
【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム(61〜70)
お手玉どんどん投げて

ゆらゆらとゆれる不安定な厚紙を崩さないように挑戦しましょう!
お手玉どんどん投げてゲームのアイデアをご紹介します。
お手玉は、日本人になじみのあるアイテムですよね。
今回はお手玉を活用しながら遊ぶ、お手玉どんどん投げてゲームにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
参加者は輪になり、中心には台に乗せた厚紙や段ボールを置いたら準備は完了です!
参加者が順番にお手玉を厚紙に向かって投げて、厚紙の上へ乗せましょう。
厚紙を台から落としてしまった方が負けという、スリルのあるゲームですよ!
パン運び競争

運動会の人気種目といえばパン食い競争ですよね。
高齢者の方も、子供の頃皆でわいわいパン食い競争をしたことが思い返されるのではないでしょうか。
今回紹介するパン運び競争は、工作で作ったパンを箱にのせて障害物を乗り越えて競いあうというもの。
高齢者の方の心身に優しい内容なので、座りながらでも楽しめます。
バランス感覚や集中力のトレーニングにも最適なのでおすすめです。
イベントの最後に皆でパンを食べるというのも、楽しみがプラスされてより競技を頑張れるかもしれないですね。
ピンポン玉キャッチ

徐々に気温が上がり、体を動かすのが気持ちよくなる5月、6月は絶好の運動シーズンです。
楽しい演目を用意し、冬に鈍った体を楽しく解きほぐしましょう!
今回紹介するのは「ピンポン玉キャッチ」です。
フラフープの輪に格子状にガムテープを貼りつけたら、粘着面を上にして持ってもらいましょう。
離れたところからピンポン玉を投げて、ガムテープ部分でキャッチしてもらいます。
参加者さんの状態に応じて輪のサイズを調整すると、どなたでも楽しんでいただけますよ。
遊びながら上肢の訓練にもなるので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。