【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
高齢になると、積極的に体を動かす機会が減っていきますよね。
デイサービスなどの高齢者施設でも工作レクなどで座りっぱなしになることがあるかと思います。
体を動かして盛り上がるゲームを取り入れてみませんか?
もちろん座ったままでも大丈夫です!
激しい動きではなくても、少し腕を回したり足踏みしたりするだけで体がほぐれていい運動になりますよ。
くれぐれも無理はせずに、体調をみながら楽しくおこなってみてくださいね!
体を動かしながら盛り上がるゲームがたくさんありますよ。
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム(81〜90)
ボール釣りゲーム

楽しみながら手先の運動ができる、ゲームをご紹介します。
棒を使って、ゴムボールをつかんでいくゲームです。
棒の先にテープの粘着側がセットされているので、ゴムボールがくっ付く仕組みです。
高齢者の方2人で対戦型のゲームにすると、より盛り上がりますよ。
棒を握り、腕や手もたくさん動かしていきますよ。
相手より、多くボールをつかんだ方の勝ちです。
座ってでき、体を自由に動かすことが難しい方も工夫をすると参加が可能ですよ。
ぜひ、参考にして楽しい時間をお過ごしくださいね。
ペットボトルボーリング

昭和40年代頃、日本で大流行したボウリング。
全国でボウリング場が3500施設以上あったそうですよ。
ボウリングのテレビ番組もとても好評だったそうです。
そんな思い出話で盛り上がりそうな、ボウリングのゲームで楽しんでみましょう。
テーブルの上にペットボトルを数本並べて、高齢者の方にボールを投げていただきます。
座ってできるボウリングなので、立つことが難しい方や車椅子の方にも取り組んでいただけそうです。
「惜しい」や「ストライク」などの言葉で、室内が和やかな雰囲気になりそうですね。
宝さがしゲーム

片手で楽しくおこなえる、宝探しゲームをご紹介いたします。
用意するものはダンボールとカゴ、新聞紙とたくさんのカラーボールです。
ダンボールにカラーボールを入れたら、上からボールが見えなくなるようにちぎった新聞紙を入れましょう。
ダンボールの横にカゴを置いたら準備完了です。
お宝は何色のボールにするかを決めたら、ヨーイドン!
でダンボールに片手を入れて、ボールを探しましょう。
先に特定の色のボールを3つ取り出した方の勝利です。
少人数でも、グループでも楽しめますので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメですよ。
お手玉で足の体操

室内で出来る、お手玉を使った足の体操をご紹介します。
椅子に座り膝の上に、お手玉を1つのせましょう。
お手玉をのせた足で、足踏みをしてください。
最初は片足から始め、徐々に両足にのせたり、個数を増やしてみてくださいね。
足の体操になることはもちろんですが、お手玉を落とさずに、足踏みすることで集中力も養えますよ。
重いものを使わず、イスに座って取り組めるので、高齢者の方にもオススメな体操です。
あたたかな気候になると、体を動かしたくなりますよね。
室内でできるお手玉を使った足の体操なら、気軽におこなえそうですね。
きんぎょゲーム

お祭りの出店で、金魚すくいってありますよね。
すくう以外にも、金魚をお題とした、面白いゲームをご紹介します。
フェイスタオルの両端を持ち、フェイスタオルの上には金魚のぬいぐるみや、作った金魚を置きます。
フェイスタオルを揺らしながら、あらかじめ置いてあったカゴに投げ入れますよ。
カゴの大きさや、金魚を投げ入れるまでの距離を考えて点数を付けておきましょう。
斬新な金魚のゲームに高齢者の方も、楽しんでいただけるかと思います。
チームを組んでゲームをおこなっても盛り上がりそうですね。
まきまきりんごゲーム

高齢者施設でのレクリエーションとして今回提案するのは、「まきまきりんごゲーム」です!
まず紙で作ったりんごのモチーフを画用紙の上に置いてくっつけます。
少し離れた場所に置き、棒と紙をつなぐ透明なテープを棒を回すことで巻き付け、りんごを自分の方へと近づけていきます。
何人かで競争すると、とても盛り上がりそうですね!
作る作業から取り組むことで、工作と実践の二つを体験していただけます。
ぜひ皆さんで楽しみながらやって見てください!
【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム(91〜100)
ストラックアウト

数字が書かれた的をめがけて、ボールを投げていくストレックアウト。
ストラックアウトは、腕の運動に効果が期待できること以外に体幹も鍛えられるそうです。
体幹を鍛えることで、体のバランスが安定し、転倒予防にもつながります。
数字の的を倒すというゲームで、楽しみながら体も鍛えられますよ。
わいわいと大人数で盛り上がりながらできるゲームなので、4月のお花見レクリエーションの中でおこなってもいいですね。
数字ではなく、お花見に関係するもののイラストや写真で的を作ってみてはいかがでしょうか?