【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
手指を動かすことは脳の活性化につながるので、高齢者の方のレクリエーションとしてオススメです。
指体操なら座ったままできるので、安全面にも配慮されており手軽に始めやすいのが魅力。
両手で違う動きをするものや歌に合わせたものなどさまざまなアイデアがあるので、高齢者の方の心身の状態に合わせて楽しめます。
また、指体操はただ手指を動かすだけでなく、声を出しながらおこなうなどのアイデアをプラスすることで、楽しさが広がりますよ。
どこでもできる体操なので、ちょっとした隙間時間におこなうのもオススメです。
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(31〜40)
カエルの歌で脳トレ手遊び

『かえるの歌』は聴いたことがあると思います。
あの曲を使って、楽しく脳トレに取り組んでみませんか?
動き自体はグーとチョキを合わせてかたつむりを作るというシンプルなのですが、「かえる」が歌詞に登場したタイミングで、手を逆さにひっくり返すという内容です。
やってみると、意外に脳をフル活用する必要があると感じてもらえるはずです。
また、かたつむりに飽きたら、ヘリコプターなど他の動きでやってみましょう。
そうすればマンネリ化も防げます。
グッド体操

見ているとついついマネしたくなる体操として「グッド体操」を紹介したいと思います。
こちらは片手で下向きにOKサインを作り、もう片方の手でグッドサインを作る。
そしてOKサインにグッドサインを乗せるというのを繰り返していく内容です。
このグッドサインを入れ替えるときの動きが、うまくいくとなんとも気持ちいいんですよね。
1秒に1回くらいのペースを目指して取り組んでみましょう。
もちろん、もっと早くしたり、ペースをゆるめたりしても大丈夫です。
グーチョキパーでなにつくろう

「グーチョキパーでなにつくろう」体操は、高齢者の方も聞きなじみがある曲ではないでしょうか。
子供さんがいる方はよく歌ってあげたなんて方もいますよね。
こちらの手遊び歌は、歌いながら体を動かすので脳に良い刺激を与えてくれるんですよ。
さらにグーチョキパーの組み合わせひとつで、さまざまなアレンジができます。
子供から高齢者まで幅広い年代に親しまれている手遊び歌なので、お孫さんと一緒にしてみるのもいいかもしれませんね。
グーチョキパーでパンプキン

グーチョキパーでパンプキンは、ハロウィンにおすすめの体操です。
ハロウィンの仮装をして踊るのも気分が上がって盛り上がりそうですね。
グーチョキパーの動きをいろんな部分にプラスされているので脳が活性化されるでしょう。
立ったままでも、座ってでもできる運動なので心身の状態にあわせておこなってくださいね。
こちらで歌われている楽曲は、テンションが上がる曲なので高齢者の方の心身も向上されると思います。
アップテンポな曲と一緒にグーチョキパー体操を楽しみましょう。
グーチョキパーでポケモンつくろう

ポケモンは子供たちに人気のキャラクターですよね。
高齢者の方もお孫さんの影響でポケモンが好きなんて方もいるのではないでしょうか。
ポケモンにはなんとキャラクターが809匹いるみたいなんです。
そんなキャラクターを、グーチョキパーでなにつくろうの音楽を歌いながら作っていきましょう。
人気キャラのポケモンを手先だけで表現するのは少し難しそうですが、うまくあらわしましょう。
ポケモンにはキャラクターごとに特徴があるので、その説明をおこなうのも盛り上がりそうですよ。
【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(41〜50)
グーチョキパーで爆笑体操

グーチョキパーを普通にするだけでは笑いは生まれにくいですよね。
今回紹介するのはレクにはかかせない笑いを生み出すグーチョキパー体操。
グーチョキパーを素早くおこなうやり方や、チョキパーグーなど、出す順番をかえるやり方などがあります。
変化をつけることで脳に良い刺激が与えられて、より楽しい体操ができるそうですよ。
他にも、手先で動物を作りながらのグーチョキパー体操なども、高齢者の方におすすめ。
失敗なくおこなうことよりも、みんなでコミュニケーションをとって楽しむことが一番大切なんです。
チョキの入れ替え体操

手遊び指遊びで脳を活性化してみましょう。
こちらは左右で違う形のチョキを作り、交互に指を入れ替える体操です。
まずは「人差し指と中指」「親指と人差し指」でゆっくりと始めてみますが、これがなかなか難しいんです。
指が自分の意図しない形になって、思わず笑ってしまいます。
慣れてきたところでテンポをだんだん速くしたり、音楽にあわせておこなうとさらにに良いですね。
皆さんでワイワイと楽しく脳のトレーニングができると思います。