RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介

手指を動かすことは脳の活性化につながるので、高齢者の方のレクリエーションとしてオススメです。

指体操なら座ったままできるので、安全面にも配慮されており手軽に始めやすいのが魅力。

両手で違う動きをするものや歌に合わせたものなどさまざまなアイデアがあるので、高齢者の方の心身の状態に合わせて楽しめます。

また、指体操はただ手指を動かすだけでなく、声を出しながらおこなうなどのアイデアをプラスすることで、楽しさが広がりますよ。

どこでもできる体操なので、ちょっとした隙間時間におこなうのもオススメです。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(31〜40)

グーチョキパーでパンプキン

【TV番組しまじろうのわお!】こどもちゃれんじハロウィン【グーチョキパーで パンプキン】【しまじろうチャンネル公式】ロングバージョン
グーチョキパーでパンプキン

グーチョキパーでパンプキンは、ハロウィンにおすすめの体操です。

ハロウィンの仮装をして踊るのも気分が上がって盛り上がりそうですね。

グーチョキパーの動きをいろんな部分にプラスされているので脳が活性化されるでしょう。

立ったままでも、座ってでもできる運動なので心身の状態にあわせておこなってくださいね。

こちらで歌われている楽曲は、テンションが上がる曲なので高齢者の方の心身も向上されると思います。

アップテンポな曲と一緒にグーチョキパー体操を楽しみましょう。

グーチョキパーでポケモンつくろう

【ポケモン公式】てあそび「グーチョキパーでポケモンつくろう!」-ポケモン Kids TV
グーチョキパーでポケモンつくろう

ポケモンは子供たちに人気のキャラクターですよね。

高齢者の方もお孫さんの影響でポケモンが好きなんて方もいるのではないでしょうか。

ポケモンにはなんとキャラクターが809匹いるみたいなんです。

そんなキャラクターを、グーチョキパーでなにつくろうの音楽を歌いながら作っていきましょう。

人気キャラのポケモンを手先だけで表現するのは少し難しそうですが、うまくあらわしましょう。

ポケモンにはキャラクターごとに特徴があるので、その説明をおこなうのも盛り上がりそうですよ。

グーチョキパーで爆笑体操

【爆笑のコツ】グーチョキパーだけで笑いを生み出す5つのパターン
グーチョキパーで爆笑体操

グーチョキパーを普通にするだけでは笑いは生まれにくいですよね。

今回紹介するのはレクにはかかせない笑いを生み出すグーチョキパー体操。

グーチョキパーを素早くおこなうやり方や、チョキパーグーなど、出す順番をかえるやり方などがあります。

変化をつけることで脳に良い刺激が与えられて、より楽しい体操ができるそうですよ。

他にも、手先で動物を作りながらのグーチョキパー体操なども、高齢者の方におすすめ。

失敗なくおこなうことよりも、みんなでコミュニケーションをとって楽しむことが一番大切なんです。

グーチョキパーレクササイズ

やってみよう、グーチョキパー体操 [高齢者のためのレクササイズ!]
グーチョキパーレクササイズ

「グーチョキパーレクササイズ」は、グーチョキパーをしながら体のエクササイズをする体操です。

手先だけでなく、全身を動かすので心身の健康に良い効果が得られそうですね。

座っておこなえるので高齢者の心身の状態にあわせてできるのも魅力的。

まずはグーチョキパーをおこないながら上半身を動かしましょう。

頭を上に向ける際に首を動かすのでそれも良い運動ですね。

そして次に足を使ってグーチョキパーをします。

その時に足や股関節の筋肉がほぐされるのでとっても良い運動になりそうですよ。

グーチョキパー指の運動

【高齢者レクリエーション】グーチョキパー指の運動で笑いを生み出す
グーチョキパー指の運動

グーチョキパー運動は、高齢者の方の認知症予防にすごくオススメなんですよ。

普段なにげなくしている指の運動ですが、実は脳と直接つながっているなんて、知らない方も多いのではないでしょうか。

指先をたくさん動かすことによって脳も活性化されるということです。

今回紹介するグーチョキパー体操は、アレンジをたくさんプラスされているので笑いも生まれそうですよ。

楽しみながら運動することが健康的な体作りにおすすめ。

お腹の底から笑って、ストレス解消を目指しましょう。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(41〜50)

チョキの入れ替え体操

手遊び指遊びで脳を活性化してみましょう。

こちらは左右で違う形のチョキを作り、交互に指を入れ替える体操です。

まずは「人差し指と中指」「親指と人差し指」でゆっくりと始めてみますが、これがなかなか難しいんです。

指が自分の意図しない形になって、思わず笑ってしまいます。

慣れてきたところでテンポをだんだん速くしたり、音楽にあわせておこなうとさらにに良いですね。

皆さんでワイワイと楽しく脳のトレーニングができると思います。

パタカラ指体操

【マスクしたままお口の体操】パタカラ+指体操が究極の口腔体操になった!4パターン!脳の活性化にも!
パタカラ指体操

食事の際は口の動きだけでなく、お箸を持ったり食べ物を口に運んだりなどの指の動きも重要ですよね。

そんな口と指の動きを連動させるような、パタカラ体操に指の動きを加えていくアレンジです。

内容はシンプルで、それぞれの文字を発音していくと同時に、指を折ってカウントしてみましょう。

動きに慣れてきたら指の動きを変えたりと徐々に複雑にしていけば、脳トレの効果も期待できます。

指の動きに注目することも大切ですが、口の動きが小さくならないような意識も重要なポイントです。