RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介

手指を動かすことは脳の活性化につながるので、高齢者の方のレクリエーションとしてオススメです。

指体操なら座ったままできるので、安全面にも配慮されており手軽に始めやすいのが魅力。

両手で違う動きをするものや歌に合わせたものなどさまざまなアイデアがあるので、高齢者の方の心身の状態に合わせて楽しめます。

また、指体操はただ手指を動かすだけでなく、声を出しながらおこなうなどのアイデアをプラスすることで、楽しさが広がりますよ。

どこでもできる体操なので、ちょっとした隙間時間におこなうのもオススメです。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(1〜20)

茶つぼ

【認知症予防】茶つぼの歌に合わせて手遊び!
茶つぼ

交互に手先を動かす運動を取り入れることで、脳トレにもつながる茶つぼの指体操。

左手をグーのかたちにして、上下を順番にたたきます。

楽曲のリズムに合わせて、こちらの動きを右手でも同じように繰り返しましょう。

応用編としては、下から上に手をたたくというものがあります。

茶つぼのフタをイメージしながら手を動かすことで、指体操のプログラムをより楽しめますよ。

歌が終わったタイミングで、正確な位置に手がくることを意識して取り組んでみてくださいね。

グーチョキパー体操

【指体操】脳トレ グーチョキパーで10種類、認知症・介護予防
グーチョキパー体操

じゃんけんに使うグー、チョキ、パーを使った指体操に挑戦してみましょう。

ただ両手でグー、チョキ、パーを作るだけではなく、作った手をクロスさせてみたり、作る順番を入れ替えたりしながらやってみましょう。

このほかにも、グー、チョキ、パーの手は左右の手で交互に作り、作らない方の手で片方の手首を握ったり、腕を下げたり、と違うモーションを入れていきます。

それを左右交互にやってみましょう!

そしてさらに難易度を上げて、グー、チョキ、パーの間にキツネの形を入れたり、親指と人差し指で作るタイプのチョキを加えたりと、どんどんアレンジを加えていくのがオススメです。

数移動指体操

【指体操③種類】交互に数字数えがシンプルなのに難しい【認知症予防】
数移動指体操

両手で交互に数を数えていく指体操は、ルールはとてもシンプルですが、やってみるとかなり頭を使っているのが実感できるはず!

右手が1を示しているとき左手はグー、次は左手が2で右手がグーというように、常にどちらかの手が数字を数えている状態を作ります。

レクリエーションなどで、前に立ってお手本を見せる際も、ある程度練習しておかないと頭が混乱してしまうかもしれませんね。

慣れてきたら数字を切り替えるタイミングで手拍子を入れたり、手をクロスさせながら数を移動させたり、難易度を上げながらおこなってみましょう。

指体操で上を向いて歩こう

『上を向いて歩こう』で脳トレ指体操 @cuore-libero
指体操で上を向いて歩こう

上を向いて歩こうの楽曲は、坂本九さんの名曲ですね。

今でもなお皆さんに愛されている名曲です。

親しみのあるメロディはもちろん、前向きになれる歌詞もすてきですよね。

今回はこちらの歌をうたいながらグーチョキパー体操を行いましょう。

左右の手でじゃんけんをしながら楽しむ体操なんです。

心地よい楽曲にあわせて行うのでなんだか癒やされそうですね。

ゆったりとしたテンポの曲なので、高齢者の方もリズムがとりやすいのではないでしょうか。

うさぎとかめ

【脳トレ体操】「うさぎとかめ」もしもしかめよ:歌体操 高齢者健康体操
うさぎとかめ

童謡『うさぎとかめ』に合わせておこなう、指体操です!

右手は人差し指、左手は親指を立てた状態からスタートして、リズムに合わせて指を入れ替えたり、グーチョキパーの動きを繰り返しながら、曲の後半で順序を入れ替えてみたり、さまざまなバリエーションで楽しみましょう。

さらに運動効果をプラスするなら、手を頭上に突きあげたり横に広げたりする動きをプラスするのもオススメです!

「難しくてついていけない!」とならないよう、様子を見ながら難易度を調節してくださいね。