【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
手指を動かすことは脳の活性化につながるので、高齢者の方のレクリエーションとしてオススメです。
指体操なら座ったままできるので、安全面にも配慮されており手軽に始めやすいのが魅力。
両手で違う動きをするものや歌に合わせたものなどさまざまなアイデアがあるので、高齢者の方の心身の状態に合わせて楽しめます。
また、指体操はただ手指を動かすだけでなく、声を出しながらおこなうなどのアイデアをプラスすることで、楽しさが広がりますよ。
どこでもできる体操なので、ちょっとした隙間時間におこなうのもオススメです。
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(21〜30)
もしかめグーパー手遊び

童謡の『うさぎとかめ』の歌に合わせて、手でグーパー体操をしていきましょう。
手でグーを作るときに、親指を外に出したり中に入れていきますよ。
歌いながらおこなうと、さらに脳の活性化に期待がもてます。
両手の親指を同じ動きにしたり、別々の動きをするなど歌詞に合わせておこなってくださいね。
やはり、別々の動きにする方が難易度は高いようです。
親指の動きに慣れてきたら、取り組んでみてくださいね。
慣れた動きよりも、少し難しいと感じる方が、脳が活性化しやすいそうですよ。
2525体操

脳トレと転倒予防の効果にもつながる、指の体操をご紹介します。
「ニコニコニー」といいながら、2本と5本の指を立てていきますよ。
指を立てる間に手拍子を打ったり、左右の指それぞれで2と5を作ります。
いろいろな動きを混ぜることで、難易度が上がりますよね。
複数のことを考えることで、脳が活性化しますよ。
さらに、2つ3つのことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうです。
年齢を重ねると、笑うことも少なくなりますが、体操をとおして表情も豊かになりそうですね。
盛り上がる スリスリトントン

いすに座った状態で、左右の手でひざに対して違う動きをしていく内容です。
リズムにあわせて開いた片方の手でひざをさすり、もう片方の手は握ってひざをトントンとたたきます。
前後の動きとたての動きを左右でおこなうことが脳の活性化につながるとともに、足をマッサージする効果も期待できますね。
また手の形や動作をリズムの中で入れ替えてもらうことで、瞬発力や集中力を高めてもらうアレンジもオススメですよ。
基本の動作に慣れてもらって、徐々にルールを追加していけばより脳トレの効果が高まりますね。
カタツムリ指体操

両手でカタツムリの形を作る、脳トレ体操です!
片方の手をチョキにして前に出し、もう片方の手をグーにしてその上に重ねると、基本のカタツムリの形ができあがります。
この形を維持するように、上下の手を入れ替えるタイミングで、チョキとグーも入れ替えていきましょう。
入れ替えのタイミングで手拍子を挟めば、さらに難易度アップ!
難しい動きで混乱させることで脳に刺激が加わり、活性化につながります。
童謡などに合わせて動かすと、より楽しめるのではないでしょうか?
数字体操

数字ごとに動きを決めておこなう、数字体操です!
まず、1は手拍子、2は手を頭の上に、3は膝をたたくなど、それぞれの数字の動きをおぼえます。
ある程度練習したら、数字を2つ、あるいは3つ指定して、その動きを続けてやっていただきましょう。
高齢者の方々にとって、3つの動きを短時間で記憶することは簡単ではありませんが、間違えてしまってもまったく問題ありません!
考えることや、まわりの動きを見てまねすることも脳への刺激につながるため、正しい動きにこだわらず、楽しくおこないましょう。
ミミズの体操

手でミミズの動きを表現するように、立てた指をさまざまな方向に動かす体操です。
人差し指を曲げる、伸ばすといった動きを意識しておこなうことで、指先のなめらかな動き、集中力の向上につながっていきます。
上と横に交互に伸ばしていきますが、同じ方向に伸ばすだけでなく、方向やリズムをずらしておこなえば、複雑な動きに集中するため、脳トレの効果も期待されますね。
リズムがとりやすいように、曲に合わせておこなうと、より楽しい気持ちで、このトレーニングに挑めるのではないでしょうか。
足踏みをしながら指体操

手の動きで脳を刺激しながら、足ぶみで運動効果をプラスできる指体操です!
手は「グーチョキパー手拍子」の動きを繰り返し、足は曲のリズムに合わせて動かします。
最初はゆったりとした速さでおこない、徐々にテンポアップしてみましょう。
座ったまま足を動かしたり、立って行進してみたり、手のみをリズムに合わせて動かしてみたり、体の状態に合わせて無理なくおこなえるのが、この体操のよいところ!
大人数でのレクリエーションにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。