【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
手指を動かすことは脳の活性化につながるので、高齢者の方のレクリエーションとしてオススメです。
指体操なら座ったままできるので、安全面にも配慮されており手軽に始めやすいのが魅力。
両手で違う動きをするものや歌に合わせたものなどさまざまなアイデアがあるので、高齢者の方の心身の状態に合わせて楽しめます。
また、指体操はただ手指を動かすだけでなく、声を出しながらおこなうなどのアイデアをプラスすることで、楽しさが広がりますよ。
どこでもできる体操なので、ちょっとした隙間時間におこなうのもオススメです。
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(41〜50)
グーチョキパーレクササイズ

「グーチョキパーレクササイズ」は、グーチョキパーをしながら体のエクササイズをする体操です。
手先だけでなく、全身を動かすので心身の健康に良い効果が得られそうですね。
座っておこなえるので高齢者の心身の状態にあわせてできるのも魅力的。
まずはグーチョキパーをおこないながら上半身を動かしましょう。
頭を上に向ける際に首を動かすのでそれも良い運動ですね。
そして次に足を使ってグーチョキパーをします。
その時に足や股関節の筋肉がほぐされるのでとっても良い運動になりそうですよ。
グーチョキパー指の運動

グーチョキパー運動は、高齢者の方の認知症予防にすごくオススメなんですよ。
普段なにげなくしている指の運動ですが、実は脳と直接つながっているなんて、知らない方も多いのではないでしょうか。
指先をたくさん動かすことによって脳も活性化されるということです。
今回紹介するグーチョキパー体操は、アレンジをたくさんプラスされているので笑いも生まれそうですよ。
楽しみながら運動することが健康的な体作りにおすすめ。
お腹の底から笑って、ストレス解消を目指しましょう。
パタカラ指体操

食事の際は口の動きだけでなく、お箸を持ったり食べ物を口に運んだりなどの指の動きも重要ですよね。
そんな口と指の動きを連動させるような、パタカラ体操に指の動きを加えていくアレンジです。
内容はシンプルで、それぞれの文字を発音していくと同時に、指を折ってカウントしてみましょう。
動きに慣れてきたら指の動きを変えたりと徐々に複雑にしていけば、脳トレの効果も期待できます。
指の動きに注目することも大切ですが、口の動きが小さくならないような意識も重要なポイントです。
交互指折り体操

しっかり指先を動かしたい時や脳トレにピッタリな、指折り体操を紹介したいと思います。
まずテーブルの上に両手を開いた状態でおきます。
そして、左右どちらかから順番に折っていきましょう。
これなら座ったままでも、狭いスペースでも取り組めますね。
そして慣れてきたら、交互で違う動きをするなどのアレンジも加えてみましょう。
まずは焦らず自分のペースで取り組んでみてくださいね。
ちなみに、もし間違えてしまっても気にせず続けてOKです。
失敗するのは脳を活性化するのに効果的だそうですよ。
左右で逆の指折り体操

あえて複雑な動きに挑戦することで、より脳に刺激を与えられるそうですよ。
そこでやってみてほしいのが「左右で逆の指折り体操」です。
この体操では大きく3つの動きをします。
まず口で1から10までの数字をカウントします。
10になったら今度は1に向けてカウントダウンしていきましょう。
そして右手では指を立てて数を数え、左手では指を折って数を数えます。
読んでいるだけでも難解な印象を受けますが、ぜひ取り組んでみてください。
手拍子グーチョキパー体操

手拍子をしながらの体操は、リズムがとりやすくて高齢者の方におすすめです。
両手でグーチョキパーをランダムに作って手拍子をかさねていくという体操。
脳に良い刺激が与えられて高齢者の心身の健康につながりますよ。
すべての手指を使っていくのでひとつひとつの神経がきたえられそうですね。
グーチョキパーを、アレンジ次第でこんなにもさまざまな手指体操ができるなんてとても嬉しいこと。
手拍子のリズムに乗ることで、心身ともに活性化されそうですね。
指先の細かな動きを鍛えるペットボトル

ペットボトルのふたを開けるには、指先のしっかりとつかむ力と回転させる細かい動きが大切ですよね。
そんなペットボトルの動作を利用して指先をトレーニングしていくグッズです。
まずはペットボトルのキャップと本体の接続部分を残すようにカットし、ネジを使って板に固定していきます。
そしてそれぞれのキャップに文字や記号を書いたテープを貼り付ければ完成です。
キャップの文字を50音順にならべる、指定された言葉を作るなど、考える要素も加えて脳と指先をしっかりと鍛えていきましょう。









