RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介

手指を動かすことは脳の活性化につながるので、高齢者の方のレクリエーションとしてオススメです。

指体操なら座ったままできるので、安全面にも配慮されており手軽に始めやすいのが魅力。

両手で違う動きをするものや歌に合わせたものなどさまざまなアイデアがあるので、高齢者の方の心身の状態に合わせて楽しめます。

また、指体操はただ手指を動かすだけでなく、声を出しながらおこなうなどのアイデアをプラスすることで、楽しさが広がりますよ。

どこでもできる体操なので、ちょっとした隙間時間におこなうのもオススメです。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(41〜50)

交互指折り体操

【脳トレ】介護施設でも自宅でもできる!フィンガー脳トレ〜指折り編〜
交互指折り体操

しっかり指先を動かしたい時や脳トレにピッタリな、指折り体操を紹介したいと思います。

まずテーブルの上に両手を開いた状態でおきます。

そして、左右どちらかから順番に折っていきましょう。

これなら座ったままでも、狭いスペースでも取り組めますね。

そして慣れてきたら、交互で違う動きをするなどのアレンジも加えてみましょう。

まずは焦らず自分のペースで取り組んでみてくださいね。

ちなみに、もし間違えてしまっても気にせず続けてOKです。

失敗するのは脳を活性化するのに効果的だそうですよ。

左右で逆の指折り体操

指体操 高齢者向け 刺激が変化!出来ないところが楽しい!!
左右で逆の指折り体操

あえて複雑な動きに挑戦することで、より脳に刺激を与えられるそうですよ。

そこでやってみてほしいのが「左右で逆の指折り体操」です。

この体操では大きく3つの動きをします。

まず口で1から10までの数字をカウントします。

10になったら今度は1に向けてカウントダウンしていきましょう。

そして右手では指を立てて数を数え、左手では指を折って数を数えます。

読んでいるだけでも難解な印象を受けますが、ぜひ取り組んでみてください。

手拍子グーチョキパー体操

【高齢者脳トレ体操】笑いが起きる!手拍子を使った脳トレ【介護予防】
手拍子グーチョキパー体操

手拍子をしながらの体操は、リズムがとりやすくて高齢者の方におすすめです。

両手でグーチョキパーをランダムに作って手拍子をかさねていくという体操。

脳に良い刺激が与えられて高齢者の心身の健康につながりますよ。

すべての手指を使っていくのでひとつひとつの神経がきたえられそうですね。

グーチョキパーを、アレンジ次第でこんなにもさまざまな手指体操ができるなんてとても嬉しいこと。

手拍子のリズムに乗ることで、心身ともに活性化されそうですね。

指で輪っかを作る指体操

【指体操】脳トレ、マンネリ対策5選 高齢者・介護予防
指で輪っかを作る指体操

指で輪っかを作る体操もオススメの手遊びです。

まず両手でOKのサインを作ってみてください。

そして、輪っかの部分をつなげます。

次は中指で、その次は薬指、小指と変えていくという体操です。

合間に手拍子をはさみながらリズムよく行うと、高い脳トレ効果が期待できますよ。

ちなみに、リズムをゆっくりにしたり、片手でOKサインを作るだけにしたりと変更を加えるのもありです。

無理なく取り組めるところからやってみてくださいね。

指先の細かな動きを鍛えるペットボトル

【片麻痺の方にも】ペットボトルで指先の細かい動きを鍛える
指先の細かな動きを鍛えるペットボトル

ペットボトルのふたを開けるには、指先のしっかりとつかむ力と回転させる細かい動きが大切ですよね。

そんなペットボトルの動作を利用して指先をトレーニングしていくグッズです。

まずはペットボトルのキャップと本体の接続部分を残すようにカットし、ネジを使って板に固定していきます。

そしてそれぞれのキャップに文字や記号を書いたテープを貼り付ければ完成です。

キャップの文字を50音順にならべる、指定された言葉を作るなど、考える要素も加えて脳と指先をしっかりと鍛えていきましょう。

指離し体操

【高齢者運動#21】座ったままできるリズム体操パート5(指の体操)
指離し体操

手のひらを合わせて、数字を数えながら指を離していく体操です。

数字を言葉でカウントしながらおこなうものなので、手先を動かしながら脳トレにもつながりますよ。

数えている指以外の指を手のひらから離さないようにしておくのがコツ。

小指までたどり着いたら、ふたたび手を上に戻しながら10までカウントしましょう。

カウントの速さを調整したり、10以上の数を数えて体操する方法もあります。

入居者同士の方のコミュニケーションを取る場面にも使える、楽しい指体操に取り組んでみてください。

洗濯ばさみの指先トレーニング

『洗濯ばさみで髪の毛増やせ!手指のトレーニング』今日の脳トレ・介護予防・認知症予防
洗濯ばさみの指先トレーニング

洗濯ばさみを使って、指先の力やつまむ動作を鍛えていく内容です。

大きなイラストをダンボールに貼り付け、そのイラストへ洗濯ばさみを髪の毛に見立てて取り付けていきます。

どのような髪の毛にしてあげるのかを考えつつ指先を動かせるのが楽しいポイントではないでしょうか。

イラストに洗濯ばさみを取り付けるだけでなく、洗濯ばさみどおしを接続する場合ははさむ位置などをしっかりと考える必要があるので、この部分で脳も働かせていきましょう。

洗濯ばさみといえば親指と人差し指で動かすイメージが強いかと思いますが、あえて違う指でも動かしてみると、指の力の均一なトレーニングも可能ですよ。