【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
手指を動かすことは脳の活性化につながるので、高齢者の方のレクリエーションとしてオススメです。
指体操なら座ったままできるので、安全面にも配慮されており手軽に始めやすいのが魅力。
両手で違う動きをするものや歌に合わせたものなどさまざまなアイデアがあるので、高齢者の方の心身の状態に合わせて楽しめます。
また、指体操はただ手指を動かすだけでなく、声を出しながらおこなうなどのアイデアをプラスすることで、楽しさが広がりますよ。
どこでもできる体操なので、ちょっとした隙間時間におこなうのもオススメです。
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア
- 【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(21〜40)
マンネリ解消指体操

左右の手でバラバラの動きをする、難易度高めの指体操です。
片方はいいねのポーズ、もう片方はオッケーのポーズをし、これを交互に繰り返します。
同じように、普通のチョキと親指と人差し指で作るタイプのチョキとを、左右交互に繰り返していきましょう。
次に難易度を上げて、片手はいいね、もう片方は数を数えます。
手を入れ替えるタイミングで片方は数を増やすので、こんがらがってしまうかも!
また、両手をクロスする動きを加えながら、数を数えるという体操もあります。
どれも難易度が少し高めなので、指体操がマンネリしてきたなというときにオススメですよ。
ぐーちょきぱーてぃー

見ているだけでも元気になれそうな「グーチョキパー」体操をみんなで一緒に踊ってみませんか?
こちらの体操は立ちながらおこなっていますが、座ってでもできるので高齢者の心身の状態にあわせられます。
ところどころに動物や生き物が出てくるので、手足の動きでそれらを表現しています。
たとえばグーならゴリラ、チョキならカニなど、さまざまな伝え方が手のひらひとつでできちゃうんですね。
最後に深呼吸を忘れずに心身を整えましょう。
じゃんけん体操

こちらのグーチョキパー体操は、声をだしながら行う運動です。
声を出すことも脳に良い刺激が与えられるのでおすすめです。
小さな声でも良いので、グーチョキパーの動きを加えて行うことがポイント。
他にも片方ずつ動きを変える運動も脳の活性化に効果的ですよ。
これが間違いやすいので、なかなかすぐにできるのは難しいかもしれません。
ただし間違えることも大切で、周りとのコミュニケーションをとる良いきっかけにもなります。
スタッフの方は運動を行いながら利用者さんに積極的に声掛けしていきましょう。
もしもしかめよ

手遊び指遊びで「脳トレ」をしてみましょう。
童謡「もしもしかめよ」にあわせて左右の指を折っていく体操です。
指の折り方に種類があり難易度が上がります。
親指、人差し指、中指と左右の指を同じタイミングで折るのは簡単ですが、片方の指が一拍遅れて「人差し指と親指」「中指と人差し指」という具合に左右で違う指を折っていくのは、若い方でもなかなか難しい動きですね。
さしずめ脳トレ界の輪唱『森の湖畔』といったところでしょうか。
カエルの歌で脳トレ手遊び

『かえるの歌』は聴いたことがあると思います。
あの曲を使って、楽しく脳トレに取り組んでみませんか?
動き自体はグーとチョキを合わせてかたつむりを作るというシンプルなのですが、「かえる」が歌詞に登場したタイミングで、手を逆さにひっくり返すという内容です。
やってみると、意外に脳をフル活用する必要があると感じてもらえるはずです。
また、かたつむりに飽きたら、ヘリコプターなど他の動きでやってみましょう。
そうすればマンネリ化も防げます。